Brent Mason(ブレント・メイソン)徹底解剖:ナッシュヴィルを支えるセッションギターの技術と影響力、演奏スタイルと代表作
Brent Mason — プロフィールと魅力を深掘り
Brent Mason(ブレント・メイソン)は、ナッシュヴィルを拠点に活動するセッション・ギタリスト/リード・ギタリストとして広く知られ、カントリー・ミュージック界で最も多く録音に携わったギタリストの一人です。その卓越したテクニックと「歌う」プレイ感覚により、多くのトップ・アーティストの楽曲を支え、ジャンルを越えた影響力を持っています。本稿では、彼の経歴、演奏スタイル、代表作や聴きどころ、そして後進への影響について掘り下げて解説します。
経歴と活動の概観
ブレント・メイソンは若くしてプロの現場で頭角を現し、ナッシュヴィルのセッション・シーンで不可欠な存在となりました。ソロ名義でもインストゥルメンタル作品を発表する一方、アラン・ジャクソン、ジョージ・ストレイト、ブロークス&ダン、シャナイア・トゥエイン、ドリー・パートン、ヴィンス・ギルなど、カントリーの主要アーティストのレコーディングとツアーに多数参加しています。
演奏スタイルの特徴
- チキン・ピッキン/ハイブリッド・ピッキング: 右手でピックと指(中指や薬指)を併用するハイブリッド・ピッキングを多用し、明瞭でアタックのある「チキン・ピッキン」風味のフレーズを高速で繰り出します。
- メロディ重視のフレージング: 単に速いだけでなく、フレーズごとに歌心(フレーズの起伏・呼吸)を大切にし、リードが楽曲全体の“声”として機能するように弾きます。
- ダブル・ストップとダイナミクス: ハーモニー感を出すためのダブル・ストップ、スライドやベンド、抑揚のつけ方が巧みで、プレイに豊かな表情を与えます。
- 語法の多様性: ブルース、ジャズ、カントリー/ロカビリー的フレーズを行き来できる柔軟さを持ち、楽曲に応じて最適な言語(音楽語法)を選びます。
使用楽器・機材の傾向(概観)
彼のサウンドはクリアで輪郭がはっきりしており、いわゆるFender系のテレキャスター・トーンに親和性があります。クリーン~クランチの中域がしっかりしたトーン、必要に応じた軽いコンプレッション、短めのディレイやリバーブで空間を作ることが多いです。機材の細部はセッションや時期によって変化しますが、「音の明瞭さ」と「フレーズの存在感」を最優先するアプローチが共通しています。
代表的な仕事と名盤(聴きどころ)
- セッション参加曲/アルバム: 多くのカントリー/ポップ作品に参加しており、各アーティストのヒットに寄与しています。個々の楽曲では彼の短いリックやソロが曲の印象を決定づけることが多いので、クレジットを追って聴くと彼の存在感がよく分かります。
- ソロ作品: ブレント名義のインスト・アルバムもあり、彼のテクニックとセンスがそのまま楽しめます。ソロ作ではより自由にフレーズを展開し、商業的なセッションワークとは別の「ギタリストとしての個性」が前面に出ます。
- 聴きどころの指標: 彼の演奏を聴く際は、フレーズの「歌わせ方(フレージング)」、右手のアタックの明瞭さ、ダブル・ストップの使いどころ、小さな装飾(ハンマリング、プリング、スライド)が曲にどう作用しているかに注目すると、その巧さが見えてきます。
スタジオ・ワークでの役割と美学
優れたセッション・プレイヤーに求められる「楽曲にとって最良の一手を選ぶ判断力」を、ブレントは常に発揮します。目立ちすぎないようにしつつも楽曲の要所で印象的なフレーズを配置する——その絶妙なバランス感覚が、数多くのプロデューサーやアーティストからの信頼につながっています。即興性だけでなく、曲のアレンジや歌の流れを理解した上でのソロ構築が彼の美学です。
後進への影響と教育的な取り組み
ブレントは多くのギタリストに影響を与え、現代ナッシュヴィル・スタイルの代名詞的存在です。また、レッスンやマスタークラス、教則ビデオなどを通じてテクニックやアプローチを伝えてきました。彼のフレージングを学ぶことは、カントリーのみならずポップ/ロックのギタリストにも大きな学びとなります。
聴くときのポイント(実践ガイド)
- リズム楽器の間でギターがどのように「歌」を支えているかを意識する。
- ワンフレーズ毎にどのように抑揚をつけているか(強弱、スライド、ビブラート)を追う。
- チキン・ピッキンのパターンやハイブリッド・ピッキングの音色の違いに耳を澄ます。
- 短いリックや埋め込みフレーズ(fills)が楽曲のどの瞬間に効果的に置かれているかを確認する。
まとめ
Brent Masonは単なるテクニシャンではなく、「楽曲をより良く聴かせるためのギタリスト」です。そのために必要なテクニック(ハイブリッド・ピッキング、ダブル・ストップ、的確なダイナミクス)を備え、プロデューサーやアーティストの要望に的確に応える能力を持っています。彼のプレイを深く聴くことで、フレージングの本質や伴奏とソロをつなぐ“職人的センス”を学べます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Brent Mason - Wikipedia
- Brent Mason | AllMusic
- Brent Mason | Fender
- Brent Mason – Guitar Player (記事・インタビュー等)


