Derrick MayとRhythim Is Rhythimの名曲とおすすめレコード|デトロイト・テクノの歴史と聴き方ガイド
イントロダクション
デトロイト・テクノの重要人物であるDerrick May(デリック・メイ)。彼がRhythim Is Rhythim名義で放ったシングル群は、テクノの音像を定義し、クラブ/ダンスミュージックの歴史を塗り替えました。本コラムでは、初心者からコレクターまで楽しめる「おすすめレコード」を厳選し、各作品がなぜ重要か、どのバージョンに注目するか、そして聴きどころを深掘りして解説します。
Derrick Mayを短く振り返る
デリック・メイは80年代後半にデトロイトの同世代(Juan Atkins, Kevin Saunderson)とともにテクノを築き上げた人物の一人。シンセのメロディアスさとパーカッシブなドライブ感を両立させたサウンドは、ロマンティックかつ高揚感があり、「人間味」を残した機械音楽として多くのリスナーを魅了しました。プロデューサー/DJとしてのキャリアは長く、オリジナル12インチからリイシュー、後年のアルバム作品まで幅広く残しています。
おすすめレコード(厳選)
Rhythim Is Rhythim – "Strings of Life"
デリック・メイを象徴する一曲。ピアノ風のストリングス的フレーズが疾走するイントロから、エモーショナルな高揚感が持続するトラックで、テクノを「ダンスのための感情表現」へと押し上げた名作です。クラシックな12インチのオリジナル・プレスはコレクターズアイテムですが、音質重視なら正規リマスター/コンピレーション収録盤を狙うのも現実的。
Rhythim Is Rhythim – "Nude Photo"
荒削りでありながら先鋭的なグルーヴが魅力の初期クラシック。メロディとリズムのバランス感覚が際立っており、同時代のシーンと比べても独特の艶と空間があるトラックです。複数のミックスやリイシューが流通しているため、「オリジナルのインパクト」を求めるなら初期12インチ、日常的なリスニングやプレイ用途なら近年の正規再発を選ぶと安心です。
Rhythim Is Rhythim – その他の重要シングル(代表例)
上記2曲以外にも、初期の12インチ群には実験性とダンス性を兼ね備えたトラックが多数含まれます。短くアトモスフェリックな曲や長尺のダンス・ミックスなど、多彩なフォーマットで発表されているため、シングル中心に追うことでDerrick Mayの音楽の幅がよく見えます。
Derrick May – "Innovator"(アルバム)
後年のアルバム作品の代表格で、彼のキャリアを通じた制作志向が反映されています。初期のクラシック群とはまた異なる、熟成したサウンドデザインや音響的実験が聴けるため、Derrickの「今」を知るには良い入り口です。アルバム単位でのまとまったリスニングは、彼の音楽観を俯瞰するのに向いています。
コンピレーションや編集盤(要チェック)
オリジナル12インチは高価・入手困難な場合があるため、Derrick Mayの名曲をまとめた正規コンピ(オフィシャル・ベストやレーベル・アンソロジー) は実用的な選択肢です。リマスターや解説つきの再発盤は音質と文脈の両面で優れていることが多いので、まずはこうした盤で入門するのがおすすめです。
コラボレーション/リミックス集
デリックは他アーティストとの共演や、自身のトラックのリミックスを通じても独自性を発揮しています。リミックス集やコンピに収録された別テイクは、オリジナルの解釈を広げてくれるので、深掘り派はチェックしておくと発見があります。
各作品の聴きどころと選び方のコツ
初期12インチ(オリジナル)を狙う理由
現場でのインパクトを重視したミックス(長尺/DJ向け編集)が多く、当時のクラブでの鳴りや空気感を直に感じられます。歴史的価値・コレクション性も高いです。
リイシュー/コンピを選ぶ理由
近年のリマスターや公式コンピは音質やトラック順の整理がされていることが多く、アルバム単位での理解を助けます。解説や未発表トラックが付く場合もあり、背景理解に有用です。
どの曲から入るか
まずは「Strings of Life」を中心に、その周辺シングル(Nude Photo 等)を聴き、次にアルバムやコンピで時系列的に追うのがおすすめ。初期の打ち込みのアイデアが後年にどう発展したかがよく分かります。
聴き方の提案(プレイリスト作り)
序盤は代表曲(Strings of Lifeなど)でイントロ/導入を作り、中盤で同時代のデトロイト・テクノ作品(Juan Atkins、Kevin Saundersonなど)と並べて聴くと、地域性と個人のサウンド設計が対比できます。
後半でDerrickの後年作やリミックス、コラボ曲を入れると、時間軸を感じさせる流れになります。これにより「進化」を音で追うことができます。
まとめ
Derrick Mayの魅力は、機械的なビートの中に宿る強い情感と、クラブをダンスと感動の場に変える力です。まずは代表的なシングル群を押さえ、そこからアルバムやコンピレーション、リミックスへと広げることで、彼の音楽的レンジと歴史的意義がより深く理解できます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Derrick May — Wikipedia
- Derrick May — Discogs(検索結果)
- Derrick May — Resident Advisor
- Derrick May — AllMusic
- Red Bull Music Academy - Derrick May 特集(英語・記事)


