Prefuse 73徹底解説:必聴アルバム3作とEPで辿るサウンドの断片化と美学
Prefuse 73(プリフューズ73)おすすめレコード深堀コラム
Guillermo Scott Herrenが中心となるプロジェクト、Prefuse 73は2000年代初頭に「ヒップホップのグリッドとエレクトロニカ的な断片的美学」を結びつけた先駆的な存在です。本コラムでは、初期の代表作からより実験的な作品群まで、レコードの内容・聴きどころ・作品ごとの位置づけを深掘りして紹介します。音作りや楽曲構成、当時のシーンへの影響といった視点を重視しています(レコードの再生・保管・メンテナンスに関する解説は含みません)。
Prefuse 73とは(簡潔な概要)
Prefuse 73 は、ヒップホップ的なブレイク処理とIDM/グリッチ的なサウンドデザインを継ぎ合わせた「チョップド&スクリューされたビートの美学」で知られます。ラップを下地にした断片的なボーカル処理、微細なエディット、温かみのあるローファイ感と先鋭的なデジタル加工を同居させ、2000年代のインディ・ビート/フォワードなヒップホップの重要な潮流を作りました。
おすすめ盤:必聴の3作
Vocal Studies + Uprock Narratives(2001)
デビュー作にして、Prefuse 73サウンドの基礎を示した作品。ヒップホップのブレイクビートを切断・再構築し、ボーカルの断片をテクスチャーとして扱う手法が一貫して提示されています。楽曲は“ラップ曲の骨格”を残しつつも、ボーカルをメロディやリズムの一部として再機能化する点が革新的でした。
聴きどころ:柔らかなサンプル感と断片化されたボーカルの扱い、曲のテンポ感を崩すことで生まれる“緊張と快感”。入門に最適な一枚です。
One Word Extinguisher(2003)
よりタイトで緻密なビートワークが前面に出たセカンド・フルアルバム的作品。初作の断片化アプローチを深化させ、ビートの分解・再構成をより音楽的に磨き上げています。全体のトーンは暗めだが温度感があり、クラブ寄りというよりはリスニング前提の緻密さを重視。
聴きどころ:スネアやハイハットの配置における奇妙な“ずらし”、ボーカル処理の多層性、緻密なサウンドスケープの中でのビートの躍動。
Surrounded by Silence(2005)
前二作の延長線上にありつつ、よりメロディックで抑制の効いた作風。アンビエント的な空間処理や、楽器的な音色の導入が増え、単純なビートの切り刻みを超えた“曲を聴かせる”志向が強まった作品です。Prefuse 73の制作レンジの広がりを感じさせます。
聴きどころ:静寂と雑音のバランス、シンセやギター等の生音的要素の扱い、エモーショナルなメロディの断片。
EP・リミックス群とその魅力
Prefuse 73はアルバム以外にも多くのEPやリミックスを発表しており、そこではより実験的で尖ったアイディアが出やすいです。短めのフォーマットで断片的なビートや未整理のスケッチを楽しめるため、コアな変化球を探すにはEP群が狙い目です。リミックスではオリジナルの楽曲を“切って繋ぐ”手腕が際立ち、別のリスニング体験を提示します。
制作手法とサウンドの特徴(深掘り)
マイクロ・エディット:短い音片を切り出して再配置する手法が中心。これにより「ボーカルが楽器化」される。
ビートの非同期化:ビートをあえて“不安定”に配置し、そのズレから生まれるグルーヴを活かす。
温度とノイズの共存:デジタルな切断感と、アナログ的な温かみ(時にローファイ感)を同居させることで、破綻と情緒が共存する音像を作る。
ジャンル横断的コラボレーション:ラップ寄りの要素を残しつつも、インディ/ポストロック系やエレクトロニカ系と交差。これによりヒップホップの枠を拡張した。
聴き方の提案(アルバムごとの楽しみ方)
初めてなら:まずは『Vocal Studies + Uprock Narratives』→『One Word Extinguisher』の順で聴くと、サウンドの進化と深化がよく分かります。
細部を把握したい場合:スピーカーやヘッドフォンで、ボーカルやパーカッションの細部(断片の立ち上がりやフェード)を追うと、音の“切り貼り”の巧みさが伝わります。
リミックス・EPで遊ぶ:アルバムの骨格を知った上でEPやリミックスを聴くと、同じ素材から別の表情を作る実験性が面白く聞こえます。
Prefuse 73の影響と位置づけ
2000年代のいわゆる「ポスト・ビート」〜「インディ・ビート」潮流に大きな影響を与えました。ビートの断片化とテクスチャー重視の美学は、後続のビートメイカーやプロデューサーに継承され、現代の実験的ヒップホップ/エレクトロニカの土台の一つになっています。商業的なヒットとはまた別の文脈で、趣味性と実験性を両立させた重要作を残しました。
まとめ(どこから聴くべきか)
入門:Vocal Studies + Uprock Narratives — サウンドの萌芽を知るには最適。
深化:One Word Extinguisher — 彼のビートワークの細密性を堪能するならここ。
拡張:Surrounded by Silence — よりメロディックで余白のある表現に触れたいときに。
余白を楽しむなら:EP・リミックス集 — 実験的断片や別アプローチを掘る楽しさがある。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
投稿者プロフィール
最新の投稿
音楽2025.11.21The Future Sound of London(FSOL)の全貌:LifeformsとISDNからAmorphous Androgynousまで、環境音楽とマルチメディア表現の革新
IT2025.11.21ISO-8859-3(Latin-3)の概要と実務ガイド:歴史・対応言語・UTF-8移行の要点
IT2025.11.21ISO-8859-3(Latin-3)とは?南欧向け1バイトエンコーディングの特徴・実務での扱いと現在の利用状況
音楽2025.11.21Telefon Tel Avivの全3作を徹底解説:Fahrenheit Fair Enough・Map of What Is Effortless・Dreams Are Not Enough

