Wi‑Fi 5 (802.11ac) 完全ガイド:5GHzの特長・Wave 1/2・MU‑MIMO・ビームフォーミングと実測速度・導入のコツ

Wi‑Fi 5とは:概要

Wi‑Fi 5(ワイファイ・ファイブ)は、Wi‑Fi Alliance が付けたマーケティング名称で、IEEE 規格でいうところの「802.11ac」に相当します。802.11ac は IEEE により 2013 年に策定され、主に 5 GHz 帯を利用して従来規格(特に 802.11n)より大幅に高い物理層レートと効率を実現しました。家庭用ルーターや企業向けアクセスポイント、スマートフォンやノート PC など多くの端末で広く採用されている世代です。

技術的な特徴(主な改善点)

  • 周波数帯域:

    主に 5 GHz 帯を利用。2.4 GHz 帯に比べて混雑が少なく、広帯域チャネル(80 MHz、160 MHz)を確保しやすいが、障害物に弱く到達距離は短め。

  • チャネル幅の拡張:

    802.11n の最大 40 MHz に対し、802.11ac では標準で 80 MHz、拡張で 160 MHz(あるいは 80+80 MHz)のチャネル束縛をサポートし、同一空間でより多くのデータを伝送可能にしました。

  • 高次変調(256‑QAM):

    802.11ac で 256‑QAM を導入。信号対雑音比が十分であれば、1 シンボル当たりの情報量を増やし、PHY レートを向上させます(ただし距離や障害物で効果は落ちます)。

  • MIMO と MU‑MIMO:

    複数の空間ストリーム(Spatial Streams)を使うことでスループットを向上。802.11ac は Wave 1 と Wave 2 に分かれ、Wave 1 は一般に最大 3 ストリーム程度、Wave 2 では 4 ストリームや 160 MHz、さらに ダウンリンク の MU‑MIMO(複数クライアントへ同時送信)をサポートします。

  • ビームフォーミング:

    送信側がクライアント方向へ指向性を持たせる「明示的ビームフォーミング(explicit beamforming)」が標準化され、電力を効率的に届けて実効スループットを改善します。

  • 最大理論スループット:

    規格上の理論最大値は、空間ストリーム数やチャネル幅の組合せによるが、Wi‑Fi 5(802.11ac)では最大で約 6.93 Gbps(複数ストリーム/160 MHz 等の理想条件下)とよく表現されます。ただしこれは PHY 層の理論値であり、実運用で出ることはほとんどありません。

Wave 1 と Wave 2 の違い

  • Wave 1:

    初期の 802.11ac 実装。80 MHz チャネル、256‑QAM、最大で複数ストリーム(一般市販機では 2〜3 ストリームが一般的)。

  • Wave 2:

    後続の拡張で、160 MHz(または 80+80)、4 ストリーム対応、そしてダウンリンク MU‑MIMO をサポート。複数クライアントを同時に効率良く扱えるため、高密度環境で有利になります。

理論値と実測値のギャップ(現実的な速度)

規格の「理論最大値」は理想条件(短距離、干渉ゼロ、強い電界、対応クライアント)でのPHYレベル値です。実際のスループットは以下の要因で大きく下がります:

  • 無線のオーバーヘッド(MAC ヘッダ、制御フレーム、再送など)
  • 物理的障害(壁や床)、同時利用するクライアント数
  • クライアント側の無線仕様(端末が対応している空間ストリーム数やチャネル幅)
  • 近隣無線機器による干渉や DFS によるチャネル制限
  • インターネット回線そのものの上限(ISP の帯域)やルーターの CPU 性能

実運用では、良好な環境で 500 Mbps〜1 Gbps 程度、一般的な家庭環境では数百 Mbps〜数十 Mbps と幅があります。ギガビット級のインターネット回線を活かすには、クライアントとルーターの両方が十分な機能を持ち、チャネル幅や配置の最適化が必要です。

セキュリティと互換性

  • セキュリティ:

    Wi‑Fi 5 が策定された時期は WPA2(AES‑CCMP)が事実上の標準でした。WPA3 はその後に出てきたため、Wi‑Fi 5 機器の多くは WPA2 を用いることになります(多くはファームウェアで WPA3 をサポートする機種もあります)。

  • 互換性:

    802.11ac(Wi‑Fi 5)自体は 5 GHz 帯を利用するため、2.4 GHz のみ対応する古い端末とは直接通信できません。ほとんどの家庭用ルーターはデュアルバンド(2.4 GHz と 5 GHz)を同時に提供しているため、後方互換性は確保されます。802.11a/n の機器とも 5 GHz 上で互換性がありますが、速度面では該当端末の仕様に従います。

導入・運用時の注意点と設定のコツ

  • チャネル幅の選択:

    80 MHz は高速だが電波資源を消費し、近隣との干渉リスクや DFS 制約で利用できないことがある。住宅密集地では 40〜80 MHz を検討し、安定性を重視するなら 40 MHz 以下も選択肢。

  • 160 MHz の利用:

    理論値は高いが、利用可能な連続帯域と DFS に左右される。現実的には 160 MHz を常時利用できる環境は限られる。

  • DFS(Dynamic Frequency Selection):

    一部の 5 GHz チャネルはレーダーと共有され、DFS のために自動でチャネルを避ける・変更することがある。AP の選択やチャネル計画で影響を受ける。

  • ファームウェア更新:

    互換性やセキュリティ、性能改善が含まれるため、メーカーのアップデートを適用する。

  • 設置場所:

    遮蔽物を避けて中央付近かつ高い位置に設置。電波的な視界を確保することで実効速度が改善する。

  • QoS/Airtime Fairness の活用:

    動画会議やストリーミングが多い環境では QoS を設定すると良い。Airtime Fairness は低速デバイスが高速デバイスの時間を奪うのを防ぐ。

Wi‑Fi 5 を選ぶべきか、Wi‑Fi 6 へ移行すべきか

Wi‑Fi 5 は依然として多くのシーンで有効で、以下のようなケースでは十分な選択肢です:

  • 端末の多くが Wi‑Fi 5 までの対応である(古いスマホやノート)
  • 家の面積が中程度で、5 GHz の到達距離でも問題がない
  • 予算を抑えたいが高速無線が必要な場合(特に Wave 2 対応機)

一方で、以下の条件に当てはまる場合は Wi‑Fi 6(802.11ax)への移行を検討すると良いです:

  • 多数(高密度)の端末が同時接続される環境(IoT、スマート家電、複数の同時ストリーミング)
  • より省電力・効率性(Target Wake Time)や上り下り双方での MU‑MIMO/OFDMA を重視する場合
  • 将来的に 6 GHz(Wi‑Fi 6E)を活用したい場合

まとめ

Wi‑Fi 5(802.11ac)は、5 GHz の広帯域チャネル、256‑QAM、ビームフォーミング、MU‑MIMO(Wave 2)などを導入して、従来世代に比べて実効速度と効率を大きく改善した世代です。理論値は非常に高いものの、実際の速度は環境や端末の能力、チャネル計画、ISP 回線の上限に左右されます。家庭用途や中小規模オフィスでは今なお有力な選択肢であり、導入時はチャネル幅、設置、ファームウェア、セキュリティ(WPA2/WPA3)の設定に注意してください。高密度環境や今後の拡張性を重視するなら Wi‑Fi 6 の検討が推奨されます。

参考文献