Sergio Mendes & Brasil '66の魅力と名盤ガイド|聴き方・おすすめアルバム徹底解説
Sergio Mendes & Brasil '66 — おすすめレコード 深掘りコラム
Sergio Mendes & Brasil '66 は、1960年代中盤に登場してブラジル音楽(ボサノヴァ/サンバ)の洗練された空気感をアメリカン・ポップスへと溶かし込み、世界的なヒットを生み出したプロジェクトです。リーダーのセルジオ・メンデス(ピアノ/編曲)を中心に、女性コーラス陣(初期はラニ・ホールら)がポップな短いフレーズを繰り返すスタイルを特徴とし、ブラジル音楽のリズム感とハーモニーを都会的に再構築しました。
Brasil '66 の魅力 — 聴きどころ
リズムとグルーヴの融合:伝統的なサンバ/ボサのリズムを失わせずに、ポップやジャズのコード感・アレンジを取り入れている点。軽やかでありながら緻密なアレンジが魅力です。
ボーカルアレンジ:リードとコーラスのユニゾンやハーモニーが楽曲に印象的なフックを与えています。ソロ歌唱よりもグループ全体のヴォーカル・サウンドで曲を成立させる手法が特徴的です。
編曲とプロダクション:ストリングスやブラスの挿入、ポップ・ソングのカバーに対する独自の色付けなど、レコードとしての完成度が高いです。シングル向けのキャッチーさとアルバム単位の統一感が両立しています。
必聴&おすすめアルバム(選盤)
Herb Alpert Presents Sergio Mendes & Brasil '66(デビュー盤、1966)
デビュー作であり、グループを世界に知らしめた一枚。代表曲「Mas Que Nada」はブラジル音楽がポップの世界で受け入れられる契機となりました。ポップ/ラテンの枠を越えて広く親しまれるサウンドが詰まっています。Equinox(1967)
デビュー後の充実作で、アレンジの幅や楽器編成の厚みが増した時期のアルバム。オリジナル曲とカバーのバランスが良く、ソングライティングとアレンジの両面で深みが出てきます。Look Around(1968)
グループのポップ性がさらに開いた作品。ビートルズなどの洋楽カバーを取り上げ、ブラジルのリズムに乗せて再解釈する手法で成功を収めました。ポップス好きにも入りやすいアルバムです。ベスト&コンピレーション(編集盤)
初期のシングルヒットや人気曲をまとめた編集盤は、まずBrasil '66の音世界を俯瞰するのに便利です。特に「Mas Que Nada」やヒットカバーを集めたベストは入門用として有用です。
※アルバム名の年次や収録曲はリリース国・版によって差があるため、購入時は収録曲目を確認することをおすすめします。
各アルバムの聴き方・注目ポイント
デビュー盤:グループの「顔」を決定づけた音。シンプルな編成でありながら耳に残るフレーズ作りとキャッチーなリズムが際立ちます。初めて聴くならここから。
成熟期のアルバム:編曲やプロダクションの厚みが増し、バンドとしてのまとまりが出てきます。インストの間奏やコーラスワークの細かな変化に注目すると新たな発見があります。
カバー曲:ビートルズや当時のポップスをどう「ブラジル化」したかを聴き比べると面白いです。原曲との対比で編曲の妙がよくわかります。
買うならどの盤?(エディションの選び方)
オリジナル・プレス(A&M初版など):当時の音作りと風合いを楽しみたいコレクター向け。ジャケットやレーベルの仕様でリリース年が判断できます。状態が良ければ音楽的な魅力がそのまま味わえます。
国内紙ジャケ/リイシュー(日本盤):国内の再発ではマスタリングやパッケージの作り込みが丁寧なことが多く、ライナーノーツ(和訳)や紙ジャケット仕様を重視するリスナーに人気です。
オーディオファイル向け再発:180gやリマスター盤など、音の厚みを重視した再発も存在します。原盤の雰囲気を保ちつつ音質向上を享受したい場合に選択肢となります。
購入時のチェックポイント(盤そのもののメンテナンスや再生方法を語るのではなく、選び方の観点で)
収録トラックリスト:リイシューによってボーナストラックや別テイクが入ることがあるため、目的の曲が入っているか確認する。
ジャケット表記・クレジット:編曲者や参加ミュージシャン、プロデューサー表記を見るとその盤の音作りや時期が推測できます。
プレス元/レーベル表記:オリジナル盤かリイシューかを判断する材料になります(A&Mの初版表記など)。
ブラジル音楽とポップの狭間 — 音楽史的意義
Sergio Mendes & Brasil '66 は、ボサノヴァの普及段階において「外国語(ポルトガル語)であってもポップスとして成立する」ことを示した重要な事例です。アメリカのラジオやチャートに受け入れられるポップ性を保ちつつ、リズムの本質はきちんと残しているため、その後のクロスオーバー音楽に与えた影響は大きいと言えます。
さらに深く楽しむために
アルバム単位で通して聴く:シングルのヒットだけでなく、アルバム全体の流れや編曲の統一感を味わうと新たな魅力が見えてきます。
カバー元を聴き比べる:カバー曲が多いので、原曲(ビートルズ、ポップス系)のオリジナルと比較してアレンジの違いを楽しむと面白いです。
メンバーのソロ/関連作も掘る:セルジオ・メンデスの後年の作品や別ユニット(Brasil '77 など)の音を聴くとキャリア全体の流れが理解できます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Sérgio Mendes — Wikipedia
- Sergio Mendes — AllMusic (アーティストページ)
- Sérgio Mendes — Discogs(ディスコグラフィ一覧)
- Mas Que Nada — Wikipedia(代表曲の解説)


