The Creation徹底ガイド:1960年代英国サイケの名曲を聴くべき理由とオリジナル盤/再発の選び方
イントロダクション — なぜThe Creationを今改めて聴くべきか
The Creation(ザ・クリエイション)は、1960年代半ばの英国ガレージ/サイケデリック・シーンを象徴するバンドの一つです。短命ながらも強烈なシングル群と、ギタリスト・エディー・フィリップスが弓(バイオリンのボウ)でギターを弾いたというエピソードで知られ、後のロック表現に影響を与えました。いわゆる「名盤」という枠組みでの長編オリジナルLPは少ない一方で、シングル・サイダーに名作が集中しており、コレクターや熱心な音楽ファンの間で根強い人気があります。本稿では、彼らを深掘りしつつ、レコード(オリジナル盤/再発)選びのポイントや聴きどころを紹介します。
バンド概略(短め)
- 結成年・出身地:1966年前後、ロンドン/トッテナム周辺。
- 主なメンバー:ケニー・ピケット(ボーカル)、エディー・フィリップス(ギター)、ボブ・ガーナー(ベース/ボーカル)ら。
- 活動特徴:ポップなメロディと荒々しいギター、実験的な録音表現を織り交ぜたシングル中心の活動。
- 代表曲:「Making Time」「Painter Man」「How Does It Feel to Feel」など。
おすすめレコード(優先順とそれぞれの聴きどころ)
1) 「Making Time」 7インチ(オリジナル・シングル)
1966年発表。The Creationを象徴するナンバーで、鋭いリズムと皮肉めいた歌詞、キャッチーなギターリフが特徴です。オリジナル・シングル(UKオリジナル・プレス)はコレクターズアイテムとして評価が高く、歌詞とサウンドが当時の英国若者文化をよく表しています。
- 聴きどころ:イントロのリズム、テンポのコントラスト、ヴォーカルの切迫感。
- 盤選びのポイント:ラベル違いやプロモ盤の存在、B面曲の違いをチェック。オリジナルは音の厚みやミックス感が魅力。
2) 「Painter Man」 7インチ / 各種編集盤収録
シングルとしての人気が高く、後年Status Quoなどにカバーされたことでも知られます。アート/ペイントを主題にした歌詞とリフのキャッチーさが特徴で、ライブ映えする構成です。
- 聴きどころ:シンプルながら耳に残るフック、エディー・フィリップスのギタートーン。
- 盤選びのポイント:英盤オリジナル7インチのほか、多数の編集盤やコンピに収録されているため、好みに合わせて音質やライナーノーツの充実度を比較するとよい。
3) 「We Are Paintermen」 LP(編集アルバム、1967/68)
バンドのシングルや未発表曲をまとめた編集盤で、The Creationを一気に把握するのに便利な一枚です。オリジナルLPは市場に出回る枚数が限られ、近年のリマスター再発も音質面で魅力的です。
- 聴きどころ:代表シングル群の流れ、B面曲に見られる実験的アプローチ。
- 盤選びのポイント:オリジナル・ステレオ/モノの有無、再発でのリマスタリングやボーナストラック収録状況を確認。
4) 「How Does It Feel to Feel」 シングル / 編集収録曲
よりサイケデリック寄りのアレンジとドラマティックな歌唱が光る楽曲。後期の作風が色濃く出ており、プロダクション面でも興味深いトラックです。
- 聴きどころ:アレンジのブレイクやコーラスの使い方、予想外のサウンド・テクスチャ。
- 盤選びのポイント:複数ヴァージョンが存在するので、モノラル/ステレオ差や別テイクの有無に注意。
5) コンピレーション/ボックス(再発でまとめて聴きたい人向け)
オリジナル・シングルがバラ買いしづらい場合、まとまった編集盤やCD/LP再発で聴くのが現実的です。最近の良質な再発はライナーノーツも充実しているので、史的文脈やレコーディングの裏話を楽しめます。
- 選び方:リマスターの有無、未発表音源の追加、解説(英日どちら)をチェック。
各レコードの深堀り:音楽的・歴史的観点から
The Creationの魅力は「ポップでありながら研ぎ澄まされた攻撃性」にあります。60年代中期のブリティッシュ・インベンションの文脈で見ると、彼らはストレートなロックンロール志向と前衛的実験の中間に位置します。以下、曲ごとの特徴を掘り下げます。
「Making Time」 — 社会の空気を切り取る切れ味
楽曲はテンポの良さと乾いたリズム・ギター、少し鼻にかかったようなボーカルで進みます。歌詞は都会的な焦燥感や時間感覚の断絶を描いており、単なるダンスチューン以上の深みがあります。制作面では、シンプルな編成ながらミックスの作り込みが粗削りな魅力を生んでいます。
「Painter Man」 — イメージの力とポップ性
曲名通りビジュアル(絵を描く人)を主題にした、イメージ先行のポップソング。サビのインパクトが強く、ラジオやライブでのヒットを想定した作りです。リズム隊の押し出しとギターのカラフルな音使いが曲の良さを引き立てます。
後期の実験作(How Does It Feel など) — サイケデリック志向
音響的な実験やスタジオでのエフェクト使用が増え、当時のサイケデリック潮流を取り込みつつもバンド固有の荒々しさを保っています。ここでの試みは、その後のハードロック、グラム、あるいはノイズ指向のギターワークに繋がる要素を含みます。
どの盤を買うか:オリジナル盤 vs 再発(選び方の指針)
- コレクター志向:オリジナルUK 7インチ/LPは価値が上がりやすい。ラベル、マトリクス、早期プレスの特徴を確認すると良い。
- 音質重視:近年のリマスター再発や公式コンピはノイズ処理やEQ調整がされているため聴きやすい。ただし“古めかしい生々しさ”はオリジナルにしかない場合がある。
- 情報・解説が欲しい人:再発CDや限定ボックスのブックレットには詳細な年表や写真、当時のエピソードがまとまっていることが多い。
聴く順序のおすすめ
- まずは代表シングル(Making Time、Painter Man)で導入。
- 次に編集アルバム(We Are Paintermenなど)で幅広く曲群を把握。
- その後、シングルの別テイクや未発表曲を集めた再発ボックスでディープに掘る。
ファン/コレクター向け補足情報
- プレスやラベルの違い、プロモ盤表記、マトリクス刻印などが価値に直結するため、購入前に写真やデータベース(Discogs等)で照合することを推奨。
- 国内流通の再発盤は仕様が異なることがあるので、クレジット(どのマスターを使用しているか)を確認するのが吉。
- ライナーノーツや当時の写真・アートワークは作品理解を深める手がかりとなる。特に編集盤のブックレットは貴重。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここに「エバープレイの紹介」コンテンツを掲載してください。— 依頼の仕様により見出しを挿入しました。)
参考文献
- Wikipedia — The Creation (band)
- AllMusic — The Creation
- Discogs — The Creation discography
- 45cat — The Creation singles


