フレデリック・ズィヴィスキー入門ガイド:代表作ごとのおすすめレコードと聴き方のポイント
フレデリック・ズィヴィスキー(Frederic Rzewski)とは
フレデリック・ズィヴィスキー(1938–2021)は、アメリカ出身の作曲家・ピアニストで、政治的・社会的テーマを前面に押し出した作品群で知られます。即興やアヴァンギャルド、ミニマル、ヨーロッパ的な現代音楽の要素を独自に融合させつつ、労働者や抗議歌、歴史的テキストを素材にした作品を数多く残しました。ソロ・ピアノ作品は特に評価が高く、レコードで聴く価値のある巨篇や名録音がいくつも存在します。
コラムの趣旨 — 今回の「おすすめレコード」について
ここでは「ズィヴィスキーの入門」「深掘り」「好みや場面に応じたおすすめ」を中心に、代表作ごとにおすすめのレコード(演奏者や録音の指針)を挙げ、聴きどころや選び方のポイントを詳しく解説します。オリジナル演奏者の録音は作品理解において重要な参照になりますが、他演奏者の解釈も魅力的なので、それらも適宜紹介します。
おすすめレコード(作品別に深掘り)
The People United Will Never Be Defeated!(ピアノ)
おすすめ度:★★★★★(必携)
作品の概要:チリの歌「El pueblo unido jamás será vencido」に基づく36の変奏からなる大作。技術的・表現的要求が非常に高く、構造的にも劇的なドラマを持つピアノ作品です。
おすすめのレコード:
- 作曲者自身による録音(演奏者=Frederic Rzewski) — 解釈の原点として最も参考になる録音。
- 他の名手による録音(複数あり) — 演奏者によってテンポ感や色合いが大きく異なるため、比較して聴くと面白い。
聴きどころ:
- 第1変奏から第36変奏までの「物語性」を追う。各変奏は性格が異なるので、短い楽句ごとの色合いの違いを意識して聴く。
- 作曲者録音は「演奏設計」が明確で、どこで息をつき、どこでクライマックスを作るかの判断が学べる。
- 和音の重心、タッチの違い(鋭さ・丸み)が作品の意味を決める箇所が多い。特に中盤以降の陰影の付け方に注目。
Coming Together / Attica / Winnsboro Cotton Mill Blues(語り+ピアノ・ピアノ曲群)
おすすめ度:★★★★☆(ズィヴィスキーの政治的メッセージを強く感じたい向け)
作品の概要:「Coming Together」は刑務所暴動を素材にしたテキストを背景とする語りとピアノのための作品、「Attica」は同様の文脈を持つ短い作品群。「Winnsboro Cotton Mill Blues」は労働歌を素材にしたピアノの小品。
おすすめのレコード:
- 作曲者自身が関与した録音(語り手とピアニストの組み合わせ) — テキスト処理や間の取り方を知るために有益。
- 現代音楽ピアニストによる全集的録音(複数の奏者が参加するアンソロジー) — 作品群を通して聴けるもの。
聴きどころ:
- 語りの「間」とピアノの反応の関係。テキストが音楽的にどう扱われるかが最大のポイント。
- 「Winnsboro」はブルースと現代音楽の交錯点。リズム感とタッチの深さが重要。
North American Ballads(ソロピアノ/一連のバラッド)
おすすめ度:★★★★☆(アメリカ的素材の消化を知りたい人向け)
作品の概要:アメリカの民謡や労働歌を素材に、ピアノで再解釈した楽曲群。物語性と演奏者の詩的解釈が求められる作品群です。
おすすめのレコード:作曲者本人や信頼ある現代音楽ピアニストによる録音(複数)。曲ごとの解釈差が楽しめるので、複数録音の聴き比べをおすすめします。
聴きどころ:
- 編曲的処理(元のメロディをどう変形し、どこで原曲が顔を出すか)を追う。
- ピアニスティックな物語性の表現。サステインや残響感の扱い方に注目。
ピアノ作品集・アンソロジー盤(現代音楽ピアニストによる録音集)
おすすめ度:★★★☆☆(多様な短編を一度に聴きたい方向け)
おすすめのレコード:ズィヴィスキー作品を複数収録したコンピレーションや、現代音楽ピアニストがまとめたリサイタル盤。短い曲を通して作曲家の語法を概観できます。
聴きどころ:
- 作品間の共通モチーフ(リズム、音程進行、政治的・社会的モチーフの顕れ)を探す。
- 同じ楽譜でも演奏者によって全く違う印象になる点を比較する。
選び方のポイント:どのレコードを買う/聴くか
- まずは作曲者自身の録音を:ズィヴィスキーは実演家でもあったため、彼の録音は「作曲意図の最も直接的な伝達」です。入門者はまずここから。
- 複数録音の聴き比べを楽しむ:特に「The People United...」のような大作は、演奏者ごとのドラマ作りが大きく異なります。
- 演奏者のバックグラウンドを見る: contemporary music をレパートリーにしているピアニスト(現代音楽専門家や作曲家との協働が多い奏者)は、スコアの細部を丁寧に表現する傾向があります。
- 解説やライナーノーツを重視:政治的背景やテキストの出典がわかると、作品理解が深まります。国内盤や再発盤の充実した解説をチェックすると良いです。
聴くための実践的アドバイス(音楽理解を深めるポイント)
- 短時間で全曲を通しで聴くのは大変。大作は章ごとに分けて聴くと各部の意味がつかみやすい。
- 歌やテキストが元になっている作品は、原曲(民謡や抗議歌)を事前に聴いておくと再解釈の意図が明確になります。
- 録音ごとの違いに注目し、好きな「解釈」を見つける。好みの演奏は、その人の価値観や表現法を映す鏡です。
補足:名演奏者と録音を探すヒント
- 「作曲者の録音」はまず探すべきキーワード。
- 演奏者名での検索(Ursula Oppens、Stephen Drury、Kathleen Supové など現代音楽界で活動するピアニスト)や、レーベル(現代音楽系のレーベル)で探すと良い。※演奏者名は現代音楽・新音楽の文脈でよく取り上げられる人物です。
- LPでの初出盤やリマスターCD、配信音源といったフォーマットの違いも、音質や演奏の印象に影響します。解説や録音年を確認して選びましょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Frederic Rzewski — Wikipedia
- The People United Will Never Be Defeated! — Wikipedia
- Frederic Rzewski obituary — The Guardian


