リュック・フェラーリ入門ガイド:現代音楽の音の小説とPresque Rien n°1の聴き方・おすすめ盤
はじめに — リュック・フェラーリという作曲家
リュック・フェラーリ(Luc Ferrari, 1929–2005)は、フランスを代表する現代音楽/エレクトロアコースティックの作曲家の一人です。伝統的な音楽語法だけでなく、日常音や環境音、語りや断片化されたメロディを巧みに組み合わせる「物語性」を重視した作品群で知られます。彼の作品は単なる実験音楽にとどまらず、聴き手の想像力を刺激する「音の小説(sonic narrative)」のようなアプローチが特徴です。
リュック・フェラーリ入門:まずこれを聴いてほしい1枚
Presque rien n°1 — 「海辺の夜明け(Le lever du jour au bord de la mer)」
概要:フィールドレコーディングを中心に据え、断片的な音声や出来事を編集して“ほとんど何も起きていないようで、しかし確かに何かが起こっている”という独特の時間感を作り出した代表作。フェラーリの名を一般に広めた作品でもあります。
聴きどころ:日常の微細な音(波、鳥、会話の断片など)が持つドラマ性。明確なメロディやリズムは少ないが、配置・間合い・編集の工夫により“場面”が立ち上がります。
なぜレコードで聴くべきか:環境音の空間性やノイズの質感がダイレクトに伝わりやすく、音場をぼんやりと置くアナログ再生は作品の「現場感」を強めます。
代表作・注目作のレコード(おすすめリスト)
Presque rien n°1(先述)
フェラーリ作品の入門かつ核心。まずはこれをじっくり。コンピレーション/アンソロジー盤(入門編)
フェラーリの作品は単一のアルバムにまとまっていないことが多く、各種コンピ盤や再発盤で代表作をまとめて聴けることが多いです。入門用としては時代や様式の幅を一度に確認できるアンソロジーが便利。語りと音響を組み合わせた作品群(劇的・叙事的な短篇集)
フェラーリは短い“場面”を連ねるような作品を数多く残しました。語りや断片的音声を中心に展開する盤は、物語性や即興的な会話の切れ端が好きな人に刺さります。電子音楽・合成音とフィールド音の融合を試みた作品
60〜70年代の実験音楽的な側面を楽しみたい人向け。フェラーリはアコースティックな素材だけでなく、電子的な加工やテープ編集を駆使して新たな聴覚経験を作り出しました。現地録音(フィールドワーク)をまとめたLP/CD
フェラーリの魅力は「現場の音そのもの」をどう構成するかにあります。都市や田舎の記録を軸にした編集盤は、彼の音響思想をストレートに伝えます。
各盤の深掘り(聴き方ガイド)
時間の流れを追う
フェラーリの多くの作品は、従来の楽曲的な“起承転結”ではなく、時間の流れや場面の変化に重心があります。曲の始まりや終わりに何が起きているか、物音の立ち上がり方/消え方に意識を向けてください。「間」と「余白」を味わう
音が鳴っていない瞬間、あるいはごく小さな音だけが残る瞬間が多く、そこにある余韻や想像力が重要です。スマホの雑踏やポップ曲のように“常に情報がある”聴き方は合いません。語りの断片を手がかりにする
会話や断片的なナレーションが入る場合、それ自体を解釈しようとするより「文脈の断片」として捉えると面白いです。散片化された言葉が、別の音とぶつかったときに新たな意味を作ります。再生環境のセッティング
音場の広がりや定位感が作品理解に寄与します。ステレオ感を活かせるリスニング環境(ヘッドホン可)で、音の奥行きや左右の差を意識すると発見が増えます。
コレクター視点の選び方(買うときの目安)
オリジナル盤 vs 再発盤
オリジナルLPは音質やノスタルジーの面で魅力がありますが、フェラーリ作品は編集やマスターの違いで聞こえ方が大きく変わることがあります。信頼できるリマスターや公式再発(音源元が明記されているもの)をまずチェックするのが安全です。収録曲/収録バージョンを確認する
同一タイトルでも収録バージョンが異なる場合があるため、どのテイクや編集が入っているかを必ず確認してください。特に「Presque rien」のようなシリーズは曲ごとに編集差があることがあります。ライナーノートや解説の有無
フェラーリの作品は背景情報があると理解が深まります。解説や作曲者コメントが付いている盤は、音楽的な文脈を掴みやすいのでおすすめです。デジタル配信とレコードの役割
デジタル版は手軽にアクセスできますが、アナログや高音質CDで聴くことで環境音の質感や低域の再現がより深まります。聴く目的(分析的に聴くのか、風景として楽しむのか)で媒体を選んでください。
聞き手への提案:楽しみ方いろいろ
集中リスニング
静かな環境で音に完全に没入し、「場面」の移り変わりを追うことで、作曲技法や編集の妙を味わえます。作業用BGM的に
フェラーリの穏やかな環境音作品は、背景として流しておくことで仕事や読書の集中を高めることもあります。だたし、断片的な言葉が入ると気が散る場合もあるので相性は人それぞれです。比較リスニング
同時代のグループ(musique concrèteの作曲家や他のエレクトロアコースティック作曲家)と比較して聴くと、フェラーリ独自の「日常の叙事」に対するアプローチが際立ちます。
入手のヒント
国内外の再発やCD化が多いので、まずは主要な通販サイトや中古レコード店で「Presque rien」など代表作のタイトルを検索してみてください。
ディスコグラフィを確認できるサイト(ディスコグラフィ系データベース)でリリース情報を突き合わせ、収録内容とマスターの情報を確認するのが確実です。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
投稿者プロフィール
最新の投稿
音楽2025.11.22リチャード・ヘル(Richard Hell)とは誰か—パンク/ポストパンクを切り開いた詩的歌詞とファッションの影響
IT2025.11.22暗号ハッシュの基礎と実務活用ガイド:設計原理・代表的ハッシュ関数・パスワード保護のベストプラクティス
音楽2025.11.22Tom VerlaineとTelevisionの必携アルバム完全ガイド|Marquee Moon から Dreamtime までの聴き方と入手ポイント
音楽2025.11.22Tom VerlaineとTelevisionの名盤ガイド:Marquee MoonからWords from the Frontまで聴きどころと選盤ヒント

