Einstürzende Neubauten 入門ガイド:80年代から現代までの名盤と聴き方のポイント
Einstürzende Neubauten — 短いイントロダクション
Einstürzende Neubauten(アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン)は、1980年に西ベルリンで結成された実験音楽/インダストリアルの重要バンドです。ブリクサ・バーゲルト(Blixa Bargeld)を中心に、金属片、建築資材、電動工具などの非楽器をサンプリングした打楽器的サウンドと、詩的で時に断片的なボーカル、ノイズと静寂の対比を用いた独自の音楽世界で知られます。パンク的なエネルギーとアバンギャルドな実験精神を併せ持ち、80年代以降の多くのアーティストに影響を与えてきました。
おすすめレコード(概説と聴きどころ)
以下では代表作・名盤をピックアップし、それぞれの聴きどころ、時代背景、どんなリスナーに勧めたいかを分かりやすく解説します。初めて触れる方は、下の「入門の順番」も参考にしてください。
Kollaps(1981)
デビュー作にあたるこのアルバムは、粗削りで衝撃的な出発点。最小限のメロディと大量の金属音、破壊的なリズムが特徴で、バンドの“素材をぶつける”アプローチが最もストレートに表れています。パンクや初期インダストリアルの荒々しさを求めるリスナーに強く推奨。
Halber Mensch(1985)
初期の混沌を繊細さと構築性でまとめた傑作。ノイズと静寂、メロディックなフレーズが複雑に絡み合い、表現の幅が大きく広がっています。歌とテクスチャのバランス、録音の空間表現に注目して聴くと、彼らの表現力の深さがわかります。
Haus der Lüge(1989)
より実験性とポップ性のバランスを模索した作品。サンプリングや電子音の導入が進み、舞台的・劇場的な要素も強まります。歌詞やテーマにおける社会批評的な側面にも耳を傾けたいアルバムです。
Tabula Rasa(1993)
90年代に入ってからの作で、音響的実験と内省的な空気が混ざります。ダイナミクスの幅が広がり、ポストロック的な静かな構築を感じさせる曲も。従来の“破壊”イメージからの変化を追いたい人に。
Ende Neu(1996)
比較的聴きやすさを備えたアルバムで、メロディと実験のバランスが取れています。プロダクションのクオリティが上がり、楽曲としての完成度も高いので、初めて深く聴き込む一枚としておすすめです。
Silence Is Sexy(2000)/Perpetuum Mobile(2004)
2000年代の作品群は、ミニマリズムと洗練を志向した側面が見られます。『Silence Is Sexy』はタイトル通り“間”や静寂の扱いが上手く、成熟した音楽性を感じさせます。『Perpetuum Mobile』はツアー後の成熟した表現が詰まった一枚です。
Alles wieder offen(2007)
さらに多彩なサウンドスケープと実験性を併せ持った比較的新しい時期の作品。長年の活動で培った表現力が結実しており、新旧の要素が共存しています。
Lament(2014)
第一次世界大戦の記憶をテーマにしたプロジェクト的作品/シリーズ。音楽だけでなく、パフォーマンスやマルチメディア的な展開を伴った作品群として発表され、バンドの芸術的アプローチの広がりを示しています。
Strategies Against Architecture(編集盤シリーズ)
初期から中期までの音源、ライブ、未発表曲をまとめた編集盤シリーズは入門用として非常に有用です。活動の変遷を俯瞰でき、レアトラックやライブ音源でバンドの多面性をつかめます。
各アルバムの“聴きどころ”を深掘りするポイント
サウンド・マテリアル:従来の楽器以外の「音の素材」がどう楽曲の骨格を作っているかを意識すると、曲ごとの発想の違いが見えてきます。
声とテクスチャの対話:ブリクサのボーカルは楽器として扱われることが多く、語り・唸り・歌唱の境界が曖昧な表現が特徴です。声と環境音の重なり方に注目してください。
ダイナミクスと空間:大きな爆発的音響から細やかな静寂までの振幅が大きいので、曲の「間」を大切にして聴くと構造が見えやすくなります。
制作年代による差異:80年代の物理的な破壊音主体の作風と、90年代以降の電子的整合や音響的アプローチの違いを比較すると、バンドの進化が理解しやすくなります。
入門の順番(おすすめの聴き方)
まず『Strategies Against Architecture』の第1〜2弾などでダイジェスト的に歴史を把握する。
次に『Kollaps』→『Halber Mensch』の順で初期の衝撃と構築性を体感する。
中期(『Haus der Lüge』『Tabula Rasa』)で表現の広がりを確認し、後期(『Ende Neu』『Silence Is Sexy』)で成熟を味わう。
興味があるテーマ(政治/戦争/都市/破壊と再生など)があれば、プロジェクト系の『Lament』等へ進む。
収集・購入のヒント(どの版を選ぶか)
初期のオリジナル盤は音の粗さや当時の臨場感が魅力だが、リマスターや編集盤は音像が整理され聞きやすくなるため、目的に応じて選ぶと良い。
編集盤(Strategies…など)は未発表曲やライブがまとまっているため、まずはこれらで「幅」を掴むのがおすすめ。
限定盤やボックスセットは資料的価値が高い反面、再発や配信で聴ける音源も多いので、コレクション性とリスニング性の両方を考えて判断してください。
ライブ体験とパフォーマンス性
Einstürzende Neubautenはレコーディング作品だけでなくライブ/パフォーマンスを重視するバンドです。ライブではオブジェの使い方やその場限りの構成が展開されるため、スタジオ盤とは別物として楽しめます。可能ならばライブ音源や映像も合わせて追うと、バンドの全体像がより明確になります。
聴く際の心構え(マインドセット)
「音楽=美しいメロディ」的期待を外して、音の質感や物語性、実験性を楽しむ姿勢が向いています。
一度で理解しようとせず、何度も聴いて要素の積み重なりを味わうのが良いでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
エバープレイは、音楽・レコードに関する情報やレビュー、盤の紹介を行うメディア/サービスの紹介スペースです。新旧の作品をつなぎ、リスナーが作品に深く入っていくための手がかりを提供します。
参考文献
- Einstürzende Neubauten 公式サイト
- Wikipedia(日本語) - Einstürzende Neubauten
- Wikipedia(English) - Einstürzende Neubauten
- AllMusic - Einstürzende Neubauten
- Discogs - Einstürzende Neubauten(ディスコグラフィー)


