チャールズ・マッケラス指揮者のプロフィールと演奏解釈—ヤナーチェクとモーツァルトを軸に
チャールズ・マッケラス(Charles Mackerras) — プロフィール
チャールズ・マッケラス(1925年—2010年)は、20世紀後半から21世紀初頭にかけて国際的に活躍したオーストラリア出身の指揮者です。生涯を通じてオペラと器楽の双方に深い造詣を示し、特にチェコ音楽(ヤナーチェク)とモーツァルト、さらにバロック〜古典期の演奏慣習に基づく解釈で高く評価されました。イギリスやヨーロッパの主要歌劇場やオーケストラで数多くのプロジェクトを率い、録音も多数残しました。
音楽的特徴と魅力 — なぜ心をつかむのか
マッケラスの解釈は「明晰さ」「戯曲性(劇的リアリズム)」「ダンス感覚」に特徴づけられます。以下にその主要な魅力点を挙げます。
- 歌詞と台本重視のオペラ指揮:音楽を物語と台詞の延長として捉え、歌手の言葉の明瞭さやドラマの流れを優先します。これにより、耳に届けられるオペラの「語り」が非常に自然で説得力を持ちます。
- リズム感とダンス性:マッケラスはテンポやリズムの彫りの浅深を巧みに操作し、特にモーツァルトやヤナーチェクのように舞曲的要素の強い曲で、音楽に「踊る力」を与えます。
- 史実的視点(historically informed)を柔軟に活かす:トレンドになっている原典・古楽奏法の考えを積極的に取り入れつつ、音質や舞台事情を無理に押し通さない「実用的な古典主義」を提示しました。結果として古楽の知見を一般聴衆にも伝えやすい形で提示しました。
- 楽器配置とオーケストレーションへの洞察:原典に忠実なスコア研究、場合によっては版やオーケストレーションに対する修正を行い、作曲家の意図に近づけるための工夫を怠りませんでした。
- 歌手・演出との協働力:演出家や歌手と密に連携して、舞台全体を統合するタイプの指揮者。音楽だけでなく舞台全体の説得力を高めることに長けていました。
キャリアのハイライト(概観)
若年期に音楽教育を受けてから国際舞台へ進出し、戦後のイギリス音楽界で多くの機会を得て頭角を現しました。以降、歌劇場の常任や客演、録音プロジェクトを通じて幅広いレパートリーを築きました。特にオペラのレパートリー拡大(ヤナーチェクの普及など)に貢献し、同時にモーツァルトやバロック作品に新たな視点をもたらしました。
代表曲・名盤(聴きどころとおすすめ)
マッケラスの代表的なレパートリーと、入門に適した録音・演奏の方向性を紹介します。具体的な盤名・演奏団体は複数存在するため、「どの作品を聴くべきか」という観点で整理します。
- レオシュ・ヤナーチェク(Janáček)
- 推薦曲:イェヌーファ(Jenůfa)、カーチャ・カバノヴァー(Káťa Kabanová)、かげろうの女(The Cunning Little Vixen)など。 - 聴きどころ:言葉の語感を音楽に反映させるマッケラスの手腕がもっとも光る分野。台詞的なリズム処理や民族色の再現が非常に説得力を持ちます。 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Mozart)
- 推薦曲:ドン・ジョヴァンニ(Don Giovanni)、フィガロの結婚(Le nozze di Figaro)、コジ・ファン・トゥッテ(Così fan tutte)などのオペラ作品。 - 聴きどころ:軽やかな舞曲性と歌唱の自然な流れ、弦楽器の発音や管楽器の透明感を活かした「古典派の舞台感」が魅力。 - ヘンデル/バロック作品(Handel, Baroque)
- 推薦曲:メサイア(Messiah)などの宗教曲、オラトリオ類。 - 聴きどころ:史料に基づく実践的な古楽思想を取り入れつつも歌と響きの豊かさを守るバランス感覚が特徴です。 - イギリス系オペラ・オペレッタ(Gilbert & Sullivanほか)
- 推薦曲:オペレッタ作品群や英語歌唱作品。 - 聴きどころ:言語のリズムを活かした演奏で、セリフや風刺が音楽的にも明快に伝わります。
マッケラスの演奏から学べること(聴き方のヒント)
- 歌詞(テクスト)に注意して聴く:歌詞の母音・子音の響きを指揮がどのように音楽に反映しているかに注目すると、マッケラスの解釈の核心が見えます。
- リズムと休符の扱いを観察する:短い休符やアクセントでドラマを作る巧みさが随所にあります。ダンス的要素が行きているかを確認しましょう。
- オーケストレーションのバランス:木管や弦の色彩感、装飾的なパッセージの見せ方を比較してみてください。原典主義がもたらす音色の違いが分かります。
- 異なる録音を聴き比べる:同一作品の別録音(指揮者や楽団違い)と比べると、マッケラスの「物語る」スタイルが明確に浮かび上がります。
演奏活動と後進への影響
マッケラスはただ自分の音を追求するだけでなく、版に関する研究や楽譜の復元、歌手・楽団の教育にも力を入れました。特にヤナーチェク作品の普及は後進の演奏観にも大きな影響を与え、20世紀末以降のオペラ上演における「言語重視」の潮流の形成に寄与しました。また、バロック〜古典期演奏に史料的な視点を持ち込んだことで、古楽と現代のオーケストラ演奏の橋渡し的役割も果たしました。
聴き手へのメッセージ(総括)
チャールズ・マッケラスは「物語を語るための音楽」を信じた指揮者でした。楽譜の文字面だけでなく、その背後にある言葉や舞台、ダンス性を掘り下げることで、楽曲が持つ人間的な深みや生き生きとした躍動を引き出します。オペラや古典・バロック作品をより物語性豊かに、かつ音楽的に深く味わいたい聴き手にとって、マッケラスの録音や上演は何度でも聴き返す価値があります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- チャールズ・マッケラス — 日本語版ウィキペディア
- Charles Mackerras — English Wikipedia
- Sir Charles Mackerras obituary — The Guardian
- Sir Charles Mackerras — BBC News
- Charles Mackerras — AllMusic(ディスコグラフィ情報など)


