ラビーブ・アブー=ハリル:ウードを軸にジャズとアラブ伝統を融合する現代音楽の巨匠
Rabih Abou‑Khalil:プロフィール
ラビーブ・アブー=ハリル(Rabih Abou‑Khalil)は、レバノン出身のウード奏者、作曲家、編曲家で、アラブ伝統音楽とジャズ/ヨーロッパの現代音楽を自在に融合させることで国際的に高い評価を得ているアーティストです。1950年代後半(1950年代生まれ)にベイルートで育ち、若い頃から音楽教育を受けたのち、内戦の影響もあってヨーロッパへ移住。ドイツを拠点に活動を続け、多様なジャンルのミュージシャンと共演しながら独自のサウンドを築きました。
作風と音楽的魅力
アブー=ハリルの魅力は、伝統と革新の強い緊張関係から生まれる「自然な融合感」にあります。彼の音楽における主な特色を挙げます。
- ウードを主役に据えた多層的アンサンブル:ウードの旋律美を核に、トランペット、チェロ、サクソフォン、タバラやパーカッション、時には管弦楽や室内楽編成を組み合わせることで、フォーク→ジャズ→クラシックへと橋渡しする音響世界を生み出します。
- マカーム(旋法)とジャズ的即興の共存:アラブ音楽の旋法(マカーム)やリズム体系を尊重しつつ、テンションのあるハーモニーやモーダルな即興を導入。西洋ジャズ的な和声感やリズム感と、東洋的な旋律線が自然に溶け合います。
- 編曲力とサウンドデザイン:シンプルなテーマを丁寧に展開する構築力、楽器それぞれの色を活かすアレンジ眼、そして時にユーモアを含む音楽的対話で聴き手を惹きつけます。
- ジャンル横断性:ジャズ、ワールドミュージック、現代音楽、民族音楽/民俗旋律の要素を等距離で扱い、カテゴライズしにくいが幅広いリスナーに響く音楽を提示します。
代表作・必聴アルバム(入門ガイド)
以下は彼の音楽世界を知るうえで特におすすめのアルバムです(制作年やラインナップは作品ごとに異なります)。各アルバムはアブー=ハリルの異なる側面を提示しています。
- Blue Camel — ウードを起点にジャズ的エネルギーと東洋的旋律が融合した代表作としてよく挙げられます。聴きやすく、メロディックな魅力が強い一枚です。
- Arabian Waltz — 室内楽的・オーケストラ的な編成を取り入れた作品で、民族的な要素とクラシックの響きを併せ持つ洗練されたアレンジが光ります。
- (例)他の重要作群 — 複数のカルテット/クインテット編成や、クラシック楽団・チェロなどの弦楽器と組む作品群により、アブー=ハリルの多彩な側面(熱気ある即興、静謐な室内楽、リズムの遊び)が楽しめます。
主な共演者・編成の特徴
アブー=ハリルはジャンルの垣根を越えた共演を好み、多くのジャズ/クラシック系ミュージシャンと長期にわたって協働してきました。特徴的なのは、ウードに馴染まないと思われがちな楽器(チェロ、フレンチホルン、チューバ/ヴァルネ、トランペット等)を効果的に配することによって、独特のテクスチャーを作り出す点です。これにより、伝統的なアラブ音楽の雰囲気を保ちつつも、現代的で普遍性のある音楽表現が可能になります。
聴くときのポイント
- 旋律ライン(ウードのフレーズ)に注目すると、アラブ旋法の微妙な装飾やイントネーションが感じられます。
- リズムの複層性:伝統リズムとジャズ由来のスウィング感やポリリズムが入り混じる瞬間を探してみてください。
- 編曲の妙:楽器間の対話や不意の音色配置(例:チェロとトランペットのユニゾン、タバラとドラム類の掛け合い)を楽しんでください。
- 即興と構成のバランス:長めの曲ではテーマの展開やクライマックスの作り方に作曲家としての側面が強く出ます。
影響と位置づけ
アブー=ハリルは「ワールドジャズ」と呼ばれる領域において重要な架け橋的存在です。単なる民族音楽の再現でもなく、ジャズの記号的利用でもない、緊密で内発的な融合を実現しました。その結果、多くのリスナーや演奏家に影響を与え、ウードという楽器の可能性を現代音楽・ジャズの文脈でも広げた人物と言えます。
これから聴く人へのおすすめの導入法
- まずは「代表作」とされるアルバムの中から1枚を通して聴く。全体構成を味わうことで彼の美学が掴みやすくなります。
- 曲ごとに楽器やアンサンブルの違いを意識して聴き分ける。小編成は即興の生々しさ、大編成は構成美が際立ちます。
- 歌詞が無いインストゥルメンタルなので、旋律や空間、音色に集中して「物語」を感じ取ってみてください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここにエバープレイの紹介文を入れてください。必要であれば、具体的なサービス内容や特徴、なぜラビーブ・アブー=ハリルの音楽にマッチするのかなどを追記します。)
参考文献
- Rabih Abou‑Khalil — Wikipedia(英語)
- Rabih Abou‑Khalil — AllMusic(英語)
- Rabih Abou‑Khalil — Discogs(ディスコグラフィ)
- Enja Records — Rabih Abou‑Khalil(レーベル紹介)
- Rabih Abou‑Khalil — Official site(公式サイト)


