ウィルヘルム・ケンプフを聴く:ベートーヴェンとシューベルトの詩的解釈と聴きどころ・名盤ガイド
はじめに:ウィルヘルム・ケンプフとは
ウィルヘルム・ケンプフ(Wilhelm Kempff, 1895–1991)は、20世紀を代表するドイツのピアニストであり、とくにベートーヴェンとシューベルト演奏で高く評価されています。彼の演奏は「歌うようなレガート」「内面的で詩的な表現」「過度に機械的でないテンポ感」が特徴で、テクニックよりも音楽的な語りを重視するスタイルが多くのリスナーに愛されています。本稿では、ケンプフの代表的・推薦盤を挙げ、その聴きどころや選び方を深掘りします。
ケンプフ演奏の特徴を聴き分けるポイント
歌うレガートとフレーズの呼吸:左手伴奏を単なる“和声支え”にせず、内部の声部を歌わせるように弾く点。
テンポの柔軟性:急速なパッセージが機械的に速くならず、歌心を損なわない範囲での呼吸を作る。
余白(間)の活かし方:フレーズ間の“静けさ”や持続音の消え行く余韻を大切にする。
詩的解釈:技巧的な見せ場よりも、楽曲の内面的ドラマや気分転換を重視する。
おすすめレコード(アルバム別・詳説)
Beethoven — Complete Piano Sonatas(ケンプフのピアノソナタ全集)
おすすめ理由:ケンプフを語る上で欠かせない決定盤のひとつ。全曲を通して彼の「詩的ベートーヴェン」がよくわかります。特に「月光(Op.27-2)」「ワルトシュタイン(Op.53)」「熱情(Op.57)」などは、構築感よりも歌情を前面に出した解釈で、従来の力強い“英雄主義”とは異なる魅力を示します。
聴きどころ:
第1楽章のアゴーギク(微妙な速度変化)に注目。主題の歌わせ方が独特。
スケールの大きなクライマックスでも音の輪郭を崩さず、内的な抑揚で表現する点。
Beethoven — Piano Concertos(協奏曲集)
おすすめ理由:ケンプフの協奏曲演奏は、オーケストラとの対話を大切にするタイプで、ソリストが“孤立して見せる”ことを避けます。特に第4番や第5番(皇帝)では、繊細な呼吸感と落ち着いたテンポ設定により、独特の説得力を持ちます。
聴きどころ:
ピアノとオーケストラの会話の瞬間を見逃さないこと。ケンプフは対話的にフレーズを作ります。
Schubert — Late Sonatas & Impromptus(シューベルト:後期ソナタ、即興曲集)
おすすめ理由:ケンプフのシューベルトは、祈りや瞑想に似た静謐さが魅力。特にD.960(B.960)や即興曲(D.899, D.935)は、ケンプフの“歌うタッチ”が最も映えるレパートリーの一つです。音の余韻や沈潜を基礎にした表現は、シューベルトの内面世界を深く掘り下げます。
聴きどころ:
第1楽章の長いフレーズでの呼吸、和音の接触の仕方を意識して聴くと彼の哲学が見えてきます。
Mozart — Selected Piano Works(モーツァルト作品集)
おすすめ理由:ケンプフのモーツァルトは過度に軽やかではなく、古典的な均整と歌心を両立させます。華やかさよりは内的な均衡と透明感を好むリスナーに適しています。
聴きどころ:
装飾音や小さなアーティキュレーションが全体の語りにどう寄与するか注目。
Live Recordings(ライブ録音集)
おすすめ理由:スタジオ盤では抑えられがちな即興性や呼吸がライブには現れます。ケンプフのライブは、演奏の自然体・人間味が強く、彼の本質を知るには格好の資料です。リハーサル感やテンポの柔軟さが魅力に直結します。
聴きどころ:
アクシデンタル(予定外のため息や間)も含めて、演奏の“生きている感”を楽しむ。
どの盤を選ぶか(リイシューと音源の違い)
ケンプフの録音は戦前後から晩年まで音源の幅が広く、モノラル録音/初期ステレオ/近年のリマスターといった違いがあります。一般的に:
歴史的な「温かみ」を重視するならオリジナルのアナログ収録(モノラル盤にも味があります)。
ディテールとクリアさを重視するなら、正当にリマスターされたCD/デジタル版が聴きやすい。
ライブの臨場感を求めるなら当該公演を集めたライヴ盤/ボックスセットがおすすめ。
注:音質好みは個人差が大きいので、可能なら試聴(ストリーミングや店頭試聴)をおすすめします。
初めてケンプフを聴く人へのガイドライン
まずはベートーヴェンの代表的ソナタ(「月光」「ワルトシュタイン」「熱情」)を一枚で聴いて、彼の「歌う」アプローチを体感する。
次にシューベルトの後期ソナタや即興曲を聴き、静謐さや内省的表現の幅を味わう。
ライブ録音で即興性や呼吸感を確認すると、スタジオ盤との解釈の違いが面白く感じられる。
聴きどころを言語化するための短いチェックリスト
フレーズの始まりと終わりに“歌”を感じるか。
クライマックスでの音量よりも「テンポと音色の変化」に重点が置かれているか。
左手の伴奏が独立した声部のように聞こえる場面があるか。
ライブ盤では思いがけない間(間合い)や強弱の変化が表れるか。
まとめ:ケンプフの魅力とレコード選びのコツ
ウィルヘルム・ケンプフは「詩的人間」としてのピアニズムを体現した演奏家です。技巧を誇示するより、楽曲の内面を歌うことを選ぶ彼の解釈は、ベートーヴェンやシューベルトの“別の顔”を見せてくれます。まずは代表的なソナタ全集とシューベルトの後期作品を押さえ、そのうえでライブ録音や協奏曲録音へ広げるのが理解を深める近道です。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Wilhelm Kempff — Wikipedia
- Wilhelm Kempff — Deutsche Grammophon(アーティスト紹介)
- Wilhelm Kempff — AllMusic
- Wilhelm Kempff — Discogs(ディスコグラフィ)
- Gramophone — レビュー & 記事(一般情報検索先)


