コンプレッサー徹底解説:基本パラメータ・検出特性・用途別設定と実践的ワークフロー
はじめに:コンプレッサーとは何か
コンプレッサー(コンプレッション・エフェクター)は、音声や楽器のダイナミクス(音量の強弱)を制御するための基本的かつ強力なツールです。信号が設定したしきい値(Threshold)を超えると、その信号のレベルを抑え(圧縮し)、全体の音量のばらつきを小さくします。結果として、録音やミックスでのバランスが取りやすくなり、音の存在感(アタック感やサステイン)や平均音圧(ラウドネス)をコントロールできます。
コンプレッサーの基本パラメータ
- Threshold(しきい値):圧縮が開始される入力レベル。しきい値より大きい部分だけが圧縮される。
- Ratio(比率):しきい値を超えた信号をどれだけ縮めるかを示す。例:4:1はしきい値を超えた入力が4dB上がると出力は1dBしか上がらない。
- Attack(アタック):圧縮が作動し始める速さ(ms単位)。速いアタックはピークを素早く抑え、遅いアタックはアタック音を残す。
- Release(リリース):圧縮が停止するまでの時間。短いと戻りが速く、長いと自然に持続感を作る。
- Knee(ニーモード):圧縮のかかり始め方の滑らかさ。ハードニーは急激、ソフトニーは自然な立ち上がり。
- Makeup Gain(メイクアップ):圧縮によって下がった平均音量を持ち上げるためのゲイン。
- Sidechain(サイドチェイン):外部または内部の検出信号を使って圧縮を駆動する機能(例:キックでベースをダッキング)。
検出特性:RMS vs Peak、Lookahead
コンプレッサーは検出回路が信号のどの成分を参照するかで音の挙動が変わります。RMS(平均パワー)検出は人間の聴感に近く、音量の「エネルギー」を追うため自然な圧縮感になります。一方、Peak(ピーク)検出は瞬間的なピークに反応してクランチ気味に抑えるため、鋭いアタックの管理に有利です。デジタルコンプでは「lookahead(先読み)」を用いて検出を先取りし、非常に速いアタックを実現することもあります。
代表的なコンプレッサーのタイプ
- VCA(Voltage Controlled Amplifier):応答性が高く、バスやドラムに定番。SSLバスコンプレッサーやdbx系に多い。
- FET(Field Effect Transistor):高速な反応と鋭いアタック感。Urei/Universal Audio 1176が代表例。
- Optical(光学式):光学セルで検出し滑らかな圧縮特性。Teletronix LA-2Aが有名で、ボーカルやベースに自然に働く。
- Tube(真空管):倍音や飽和感を与えつつ圧縮する。ウォームで音色変化を好む場面で使われる。
- デジタル/プラグイン:精密なパラメータ、マルチバンドやサイドチェインフィルター、ルックアヘッドなど高度機能が使える。
用途別の使い方と具体的な設定例(目安)
以下はあくまで出発点の目安です。楽曲や目的に合わせて耳で微調整してください。
- ボーカル:Ratio 3:1〜6:1、Attack 5〜20ms(自然さを残す)、Release 50〜200ms、Makeupで-3〜+6dB調整。光学系やスムースな変化を与える設定が多い。
- キック:Ratio 4:1〜10:1、Attack 5〜15ms(アタックを残すなら遅め)、Release 50〜150ms。ピーク抑制とサステインの調整が目的。
- ベース:Ratio 3:1〜5:1、Attack 10〜30ms、Release 100〜300ms。低域の安定化と抜けを狙う。
- スネア/ドラム群:スネアはAttackを速めにするとスナップを抑え、遅くするとアタックが強調される。並列圧縮(ニュー・ヨーク・コンプ/最近では"New York compression")でアグレッシブさを加えることも多い。
- ギター(クリーン):軽いRatio(2:1〜3:1)、速めのAttackでレベルを整える。エレキの歪み前に使う場合はアタックやToneを意識。
- ミックスバス:軽いRatio(1.5:1〜2:1)、ゆるめの攻め(2〜4dBのゲインリダクション)、Slow Attackでパンチを残す。SSL系バスコンプレッサーの使い方が定番。
応用テクニック
- サイドチェイン・ダッキング:キックでベースを下げる、ボーカルで他パートを下げるなど、ミックスの空間を作る技術。
- パラレル(ニューヨーク)コンプレッション:原音と強圧縮した音をブレンドし、アタック感を保ちつつボディを追加する。
- マルチバンド圧縮:周波数帯ごとに別々に圧縮することで、低域の制御や歯擦り音の抑制などを精密に行える。
- アップワード圧縮:小さい音を持ち上げることでダイナミクスを詰める手法。Downward(普通の圧縮)と組み合わせて使うこともある。
チェックポイント:よくある誤りと対処法
- 過度な圧縮で潰しすぎると音が平坦になり、パンチや表情が失われる。聴感上の変化(鮮度やアタック)を重視する。
- Makeupで大きく持ち上げてしまうとノイズや歪みが目立つ。必要ならEQで不要帯域をカットしてから持ち上げる。
- 極端な速攻のAttackはトランジェントを殺すため、キックやスネアでは慎重に設定する。
- ステレオ素材ではステレオリンクに注意。片側だけ強く圧縮されると定位がぶれる場合がある。
ハードウェアとプラグインの選び方
ハードウェアは回路特性(FET/Optical/Tube)による独自の音色が魅力で、サチュレーションや非線形特性を期待できます。プラグインはコスト効率、オートメーション、マルチバンドや精密なメーター類、サイドチェインフィルターなど機能面で優れます。多くのエンジニアは「主要な色付け用にハードを持ちつつ、細かな作業はプラグインで行う」スタイルを取ります。
聴き方とワークフローのヒント
- 設定は必ず楽曲の中で確認する。ソロだけで調整するとコンテキストを失う。
- メーターを参考にしつつ、最終判断は耳で行う。目安は常に「音楽的に正しいか」。
- 比較試聴を頻繁に行う(バイパスON/OFF)。わずかな違いが大きな影響を与えることがある。
- サイドチェインにはフィルターを使う(例:低域のトリガを無視)とより自然になることが多い。
まとめ
コンプレッサーは単なる「音を小さくする道具」ではなく、楽曲のダイナミクス、表情、質感を形作る重要なツールです。基本パラメータの理解、検出特性の違い、そして用途別のセッティング例を知ることで、より意図的で音楽的な圧縮が可能になります。最終的には耳と目的(透明性・色付け・パンチ)を基準に使い分けることが重要です。
参考文献
- Compressor (audio) — Wikipedia
- Understanding Compression — Sound On Sound
- 1176LN Limiting Amplifier — Universal Audio (製品ページ・解説)
- LA-2A Leveling Amplifier — Universal Audio (製品ページ・解説)
- SSL Bus Compressor — Solid State Logic(製品情報)
- dbx 160 — dbx(クラシックVCAコンプレッサーの紹介)
- What Is Compression? — iZotope Learn


