初心者に贈るレゲエ入門:絶対聴くべき6選

レゲエは1960年代後期のジャマイカでスカやロックステディを経て誕生し、1970年代にはルーツ・レゲエとして政治的・社会的メッセージを強く打ち出すスタイルが確立されました。本稿では、その歴史的背景を簡潔にご紹介したうえで、初心者がまず押さえておきたい6枚のアルバム(+番外編ダブ作品)を、リリース年や録音場所、代表トラック、聴きどころ、リリース後の反響など、多角的に解説いたします。


はじめに

レゲエの誕生

1960年代後期、ジャマイカではスカやロックステディを経て新たなリズムが生まれました。1968年にトゥーツ・ヒバートの楽曲「Do the Reggay」が発表されると、これがジャンル名として広く浸透しました。

ルーツ・レゲエの成立

1970年代初頭には、ラスタファリ運動やアフリカ系ルーツへの回帰を背景に、宗教的・政治的メッセージを前面に押し出すルーツ・レゲエが確立しました。ダブやダンスホールといった派生ジャンルを生み出す土台ともなっています。


初心者におすすめの6枚

1. Bob Marley & The Wailers – Exodus (1977年)

  • リリース日:1977年6月3日
  • 録音場所:ハリー・Jスタジオ(キングストン)、アイランドスタジオ(ロンドン)
  • 代表トラック:Exodus/One Love/People Get Ready/Jamming
  • 特徴と聴きどころ:前半は政治的・宗教的テーマ、後半は恋愛テーマで構成されています。マーリーの深いメッセージ性とレゲエ特有のグルーヴが見事に融合しており、国際的ヒットと批評家の高評価を獲得した一枚です。

2. Jimmy Cliff – The Harder They Come (1972年サウンドトラック)

  • リリース:1972年7月(UK)、1973年2月(北米)
  • 収録曲例
    • 「The Harder They Come」(ジミー・クリフ自身のヒット曲)
    • 「It Mek」(デズモンド・デッカー)
    • 「Johnny Too Bad」(ザ・スリッカーズ)
  • 特徴と聴きどころ:同名映画のサウンドトラックとして発表され、米ビルボード200にランクインしました。ロックステディからルーツ・レゲエへの過渡期サウンドを網羅した、コンピレーション的な名盤です。

3. Burning Spear – Marcus Garvey (1975年)

  • リリース日:1975年12月12日
  • プロデュース:ジャック・ルビー
  • 代表トラック:Marcus Garvey/Slavery Days
  • 特徴と聴きどころ:ジャマイカ独立運動の英雄マーカス・ガーベイを讃えた、政治色の強いルーツ・レゲエの金字塔です。重厚なベースとホーンが織りなすグルーヴは、ルーツ・レゲエの核心を体感させてくれます。

4. Toots & The Maytals – Funky Kingston (1973年)

  • リリース年:1973年
  • 代表トラック:Pressure Drop/Louie Louie/Country Roads(ジョン・デンバーのカバー)
  • 特徴と聴きどころ:ソウルやファンクの要素を大胆に融合し、国際的なクロスオーバーに成功した一枚です。多彩なリズムとキャッチーなメロディが詰まっており、後のレゲエ・ロックへの流れを築きました。

5. Peter Tosh – Legalize It (1976年)

  • リリース:1976年6月
  • 録音場所:トレジャー・アイル/ランディーズ(キングストン)
  • 代表トラック:Legalize It/No Sympathy/Why Must I Cry
  • 特徴と聴きどころ:「Legalize It」でマリファナ合法化を強く訴える政治的メッセージを表現しています。国内では放送禁止となりましたが、逆にトッシュの国際的知名度を高める結果となりました。

番外編:ダブ入門

Augustus Pablo & King Tubby’s – King Tubbys Meets Rockers Uptown (1976年)

  • リリース年:1976年
  • 特徴と聴きどころ:メロディカ奏者オーガスタス・パブロとキング・タビーのミキシングが融合した、ダブの金字塔的作品です。原曲のリズムと空間を大胆に再構築し、エコーやリバーブを駆使した実験的サウンドが新境地を切り開いています。

まとめ

以上の6作品を順に聴くことで、レゲエの誕生から社会的背景、サウンドの進化、ダブへの派生まで幅広く理解できます。特にベースラインやホーン、ギターのスカ・カッティングに注目し、歌詞のメッセージを読み取りながら聴くと、レゲエの奥深さをより感じられるでしょう。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
レゲエのレコードも取り揃えておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery