初心者向け和ジャズ名盤ガイド~日本産ジャズの魅力を聴く5選~

はじめに

1960年代以降、日本人ミュージシャンによって独自の発展を遂げた和ジャズは、ピアノ・トリオからビッグバンド、フリージャズ、フュージョンに至るまで、多彩な表現を含んでいます。
戦後のジャズ喫茶文化は最盛期に約600軒に達し、現在も熱心なリスナーを支える場として日本のジャズシーンを支え続けています。

推薦アルバムと詳細解説

1. Ryo Fukui『Scenery』(1976年)

Ryo Fukuiのデビュー作『Scenery』は1976年7月7日に札幌のYamaha Hallで録音され、Trio Recordsからリリースされました。
ピアノ・トリオ編成(Ryo Fukui: ピアノ、Satoshi Denpo: コントラバス、Yoshinori Fukui: ドラム)で、収録曲はスタンダードの“It Could Happen to You”“I Want to Talk About You”“Willow Weep for Me”“Autumn Leaves”とオリジナル曲“Scenery”の計6曲です。
自学派ながらマッコイ・タイナーやビル・エヴァンスと比較されるほどの情感豊かな演奏が、後年YouTubeを通じて国際的にも再評価を受けています。

2. Sadao Watanabe『Round Trip』(1970年)

Sadao Watanabeは1970年10月21日にCBS/Sonyレーベルから『Round Trip』をリリースし、NYのAllegro Sound Studioで7月15日に録音しました。
本作はソプラニーノ・サックスとフルートを吹くWatanabeに、Chick Corea(ピアノ/エレピ)、Miroslav Vitouš(ベース)、Jack DeJohnette(ドラム)が参加した、クール・ジャズ寄りのポスト・バップ作品です。
代表トラックである20分超の組曲“Round Trip: Going and Coming”や“Pastoral”“Sao Paulo”など、緊張感と叙情性が絶妙に融合した演奏が堪能できます。

3. Terumasa Hino『Alone, Alone and Alone』(1967年)

日野皓正は1967年にColumbiaレーベルから初のソロアルバム『Alone, Alone and Alone』をリリースしました。
この作品では全曲オリジナルを通じて、Miles DavisやClifford Brownらの影響を感じさせる流麗かつエモーショナルなトランペット・フレージングが繰り広げられ、後のフリージャズやフュージョンへの橋渡し的役割を果たしています。

4. Toshiko Akiyoshi『Long Yellow Road』(1961年)

秋吉敏子のトリオ初期名盤『Long Yellow Road』は1961年2月に東京で録音され、Asahi SonoramaおよびKing RecordsからLPで発売されました。
LPにはA面にオリジナルの“Long Yellow Road”“Hakone Twilight”“Kisarazu Jinku”、B面にグリーグ作“Solveig’s Song”と伝統曲“Deep River”の計5曲が収録されています。
ピアノは秋吉敏子、ドラムスにEddie Marshall、ダブルベースにGene Chericoというトリオ編成で、日本の伝統音楽や北欧旋律をジャズに溶け込ませた革新的なアレンジが魅力です。

5. Hiromi Uehara『Another Mind』(2003年)

上原ひろみのデビューアルバム『Another Mind』は2003年4月22日にTelarc Jazzからリリースされ、2002年9月16日~18日にニューヨークのAvatarスタジオで録音されました。
オリジナル9曲を収録し、先行曲“XYZ”をはじめ“Double Personality”“Summer Rain”など、彼女自身による複雑かつエネルギッシュな作曲・演奏が詰まっています。
24歳ながらAnthony JacksonやJim Odgren、David Fiuczynskiといった豪華ゲストを迎え、2004年の日本ゴールドディスク大賞「外国人アーティスト・ジャズアルバム・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。

まとめ

以上5枚は、和ジャズの多様な側面を味わうのに最適な入門盤です。1950~60年代の伝統的ピアノ・トリオから、国際的コラボレーション、トランペット作品、ジャズ・トリオ、そして現代的ポスト・バップまで、各時代を代表する演奏をぜひじっくりとお楽しみください。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
和ジャズのレコードも取り揃えておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery