昭和歌謡アナログ入門:初心者に聴いてほしい5枚の名盤

近年、昭和歌謡のアナログレコードは、ディスクユニオンやブックオフなどの中古レコード店で専門コーナーが拡充され、若い世代や初心者にも手に取りやすい環境が整っています。アナログ特有の暖かみある音質やジャケットから伝わる時代の空気感は、デジタル配信では得られない魅力をもたらし、シングル盤とLP盤の両方を楽しむことで昭和歌謡の奥深さを存分に味わうことができます。本コラムでは、初心者におすすめの入門的な5枚を選び、その背景や聴きどころを詳しく解説します。

昭和歌謡とレコードの魅力

アナログレコードには、溝に刻まれた微細な音の揺らぎやノイズさえも当時の“空気感”として楽しめる特別な魅力があります。オリジナルプレス盤はプレス技術やマスター音源の質により復刻盤と一線を画す音像の深みを持ち、ジャケットデザインやレーベル刻印、ライナーノーツに隠された制作エピソードを読み解く楽しみもあります。こうした体験を通じて、ただ楽曲を聴くだけでは得られない文化的背景を感じ取ることができるのがアナログの醍醐味です。

レコード選びのポイント

シングル(7インチ) vs LP(アルバム)

シングル盤は代表曲をコンパクトに楽しめる一方、LP盤はB面曲やアルバム全体のコンセプトを味わうことができます。まずはシングルで気になるアーティストの代表曲を聴き、気に入ったらLP盤にステップアップするのがおすすめです。

A面/B面の掘り下げ

一般的に注目されるA面だけでなく、B面にはアレンジ違いや未発表曲、当時の音楽シーンを反映したユニークな楽曲が眠っていることが多いので、必ずB面までチェックしましょう。


初心者向けおすすめレコード5選

1. 坂本九『上を向いて歩こう/幸せなら手をたたこう』 (1961年、東芝EMI)

世界的ヒット曲「上を向いて歩こう」を収録した7インチシングル盤。UKプレスのフィリップス盤モノラル仕様はオリジナルのダイナミックな音域が楽しめ、坂本九の澄んだ歌声と中村八大のオーケストラアレンジを高音質で再現します。

2. ピンク・レディー『GOLDEN☆BEST Complete Single Collection』 (2009年、Victor)

1976年から1981年までの全シングルを網羅した2枚組LPコンピレーション。代表曲「UFO」「ペッパー警部」からB面曲まで、当時のヒット曲をまとめて聴ける入門盤として最適です。

3. 竹内まりや『ヴァラエティ』 (1984年、MOONレコード)

シティポップの金字塔とも称される2枚組LP。SIDE Aに「プラスティック・ラブ」「元気を出して」などの名曲を収録し、アナログならではの広大な音場と深みあるサウンドを体感できます。

4. テレサ・テン『アナログ・シングルBOX』 (2019年、ポリドール/トーラス)

1960年代後半から1980年代前半にかけてリリースされた全30枚のシングルを忠実に復刻した豪華BOXセット。オリジナルジャケットを再現した紙ジャケット仕様で、当時の雰囲気をそのまま楽しめます。

5. 高田渡 & 五つの赤い風船『高田渡/五つの赤い風船』 (1969年、URC)

日本初期インディーズレーベルURCからリリースされたLP。フォークと歌謡の狭間を行く多彩な音楽性が魅力で、希少性の高いオリジナルプレス盤を探してコレクションする価値があります。


まとめ

以上の5枚は、それぞれ異なる時代や音楽性を体現しつつ、アナログレコードならではの温かみと深みを味わえる初心者向け名盤です。まずはシングル盤で気軽に入門し、気に入ったアーティストをLP盤でじっくり掘り下げてみてください。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
昭和歌謡のレコードも取り揃えておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery