ジュリー旋風再来:沢田研二 人気5曲解説

沢田研二の代表シングル5作品は、いずれもオリコンチャート上位を席巻し、「時の過ぎゆくままに」は5週連続1位、売上91万6000枚を記録しました。「勝手にしやがれ」は同じく5週連続1位、累計89万枚を売り上げ、1977年度年間4位を獲得しています。また「カサブランカ・ダンディ」や「TOKIO」もオリコンおよび『ザ・ベストテン』で上位を獲得し、年間チャートや各種音楽賞で高い評価を得ました。これらの楽曲は阿久悠、安井かずみ、糸井重里といった著名作家とのコラボレーション、ドラマ主題歌や映画オマージュ、革新的なステージ演出など、多彩な制作背景を通じてジュリーのカリスマ性を決定づけています。

代表5曲の詳細解説

勝手にしやがれ

1977年5月21日にポリドール・レコードよりリリースされたジュリーの19枚目のシングルです。
作詞は阿久悠、作曲を大野克夫、編曲を船山基紀が担当し、70年代歌謡曲の枠を超えたロックテイストを取り入れた意欲作となっています。
オリコン週間チャートではピンク・レディー『渚のシンドバッド』を押さえ、通算5週にわたって第1位を獲得し、年間チャートでは4位に輝きました。
累計売上は約89万3000枚を記録し、ソロ初期の代表曲として現在も高い人気を誇ります。
タイトルは1960年公開のフランス映画『勝手にしやがれ』に由来し、ジュリーはクリーム色のスリーピース・スーツとソフト帽を使ったパフォーマンスで視覚的インパクトを与えました。
また、本作は第19回日本レコード大賞・大賞と第8回日本歌謡大賞・大賞をダブル受賞し、当時の音楽シーンを席巻しました。

時の過ぎゆくままに

1975年8月21日にポリドール・レコードから発売された14枚目のシングルで、TBS系ドラマ『悪魔のようなあいつ』の主題歌および挿入歌として起用されました。
作詞は阿久悠、作曲・編曲は大野克夫が手掛け、叙情的なメロディと切なくも深い詞世界が高く評価されています。
オリコン週間チャートで5週連続1位を獲得し、売上は91万6000枚に達してジュリー最大のヒットとなりました。
第6回日本歌謡大賞放送音楽賞、第4回FNS歌謡祭下期優秀歌唱賞、第1回全日本歌謡音楽祭年間話題賞を受賞し、同年末のNHK紅白歌合戦にも出演しています。
TBS演出家・久世光彦が阿久悠にドラマの劇中歌を依頼し、6人の作曲家によるコンペで大野克夫の楽曲が選ばれるなど、制作背景にも興味深いエピソードが残されています。

カサブランカ・ダンディ

1979年2月1日リリースの26枚目シングルで、作詞は阿久悠、作曲は大野克夫、プロデュースを石川浩二が担当しました。
タイトルは映画『カサブランカ』に由来し、歌詞中の“ボギー”は主演ハンフリー・ボガートの愛称を指しています。
オリコンでは最高位5位、年間チャート26位を獲得し、売上は約39万枚に上ります。
さらに『ザ・ベストテン』では番組史上2度目の1位を達成し、第21回日本レコード大賞金賞や第8回FNS歌謡祭優秀歌謡音楽賞を受賞しています。
ステージでは洋酒を霧状に吹きかけるパフォーマンスが話題を呼び、大人の色気と演出力を見せつけました。

TOKIO

1980年1月1日リリースの29枚目シングルで、作詞を糸井重里、作曲・プロデュースを加瀬邦彦が手掛けたテクノポップ作品です。
シングル売上は33.8万枚、オリコン最高位8位、年間チャート39位を記録しました。
『ザ・ベストテン』では2位にランクインし、第22回日本レコード大賞では編曲賞を受賞しています。
電飾付きのミリタリールックに背中のパラシュートという斬新な衣装で登場し、当時の視聴者に強い印象を残しました。
B面「I am I(俺は俺)」も評価が高く、その後のミュージックビデオやライブ演出に大きな影響を与えています。

危険なふたり

1973年4月21日に発売された6枚目シングルで、作詞は安井かずみ、作曲は加瀬邦彦、編曲を東海林修が担当しました。
オリコンでは3週連続1位を獲得し、1973年度年間5位、累計65.1万枚を売り上げてソロ初のチャート1位曲となりました。
第4回日本歌謡大賞大賞、第15回日本レコード大賞大衆賞、第6回日本有線大賞歌唱賞を受賞し、その後野口五郎によるカバーやアニメ『コンクリート・レボルティオ』の挿入歌にも起用されています。
B面「青い恋人たち」も同コンビによるナンバーで、サイケデリック・ロックの要素を取り入れたアレンジが特徴です。

まとめ

これら5曲は、1970年代から80年代初頭にかけてジュリーが築き上げた音楽的・ビジュアル的な革新性を端的に示す作品群です。いずれも著名な作家とのコラボレーション、ドラマ・映画とのタイアップ、多彩なステージ演出を通じて、今日でも色褪せない魅力を放ち続けています。今なお多くのアーティストにカバーされるなど、その普遍的な価値は揺るぎません。


参考文献

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery