「ジャズ史に刻む名トロンボーン奏者・カーティス・フラーの生涯とレコードコレクションの極意」
カーティス・フラーとは誰か
カーティス・フラー(Curtis Fuller、1934年12月15日生まれ)は、ジャズの世界において最も著名なトロンボーン奏者の一人です。ミシガン州デトロイト出身で、その卓越した技術と美しい音色により、モダンジャズの黄金時代に数々の名演を残しました。彼はハードバップやビバップのシーンで重要な役割を果たし、多くの名だたるミュージシャンと共演しながら、自身のリーダー作も多数発表しています。
キャリアの始まりとデトロイト時代
カーティス・フラーはデトロイトの豊かなジャズ環境の中で育ちました。1940年代から50年代にかけて、同地はチャーリー・マリガンやハンク・モブリーなどの名手を輩出しており、フラーも同様に才能を磨いていきます。初期にはマックス・ローチやジョン・コルトレーンといった先輩ミュージシャンのバンドに参加し、プロとしてのキャリアをスタートさせました。
ブルーノート時代と代表作
1950年代後半から1960年代初頭にかけて、カーティス・フラーはブルーノート・レコードと密接な関係を持ちました。ブルーノートはモダンジャズの名演を数多く世に出したレーベルであり、フラーもその重要な一翼を担いました。彼のリーダー作としては、1957年のアルバム「Bone & Bari」や、1961年の名盤「Soul Trombone」が特に有名です。
- Bone & Bari (1957)
このアルバムは名称の通り、トロンボーンとバリトンサクソフォンの二管編成が特徴的で、フラーのトロンボーンは暖かく豊かな響きを持ち、ビバップやハードバップのエッセンスが凝縮されています。 - Soul Trombone (1961)
どっしりとしたサウンドと情感豊かな演奏が際立つ作品で、ブルーノートの名匠アルフレッド・ライオンのプロデュースによる録音は、レコード盤の音質の良さでも評判です。
レコードとしてのカーティス・フラー作品の魅力
カーティス・フラーのレコードは、アナログ盤としての再生時に特有の温かみと深みが感じられます。特にブルーノートのオリジナルプレスは、名エンジニアのルディ・ヴァン・ゲルダーが録音・ミックスを手掛けており、非常にクリアでバランスの良いサウンドが特徴です。
ヴィンテージ盤のコレクターやジャズ愛好家の間では、カーティス・フラーのブルーノートLPは高い評価を受けています。演奏の繊細さや楽器の倍音、空気感がアナログ盤特有の音像として捉えられ、デジタル音源では得がたい魅力が存在します。
代表的なレコードタイトル一覧
- Bone & Bari (Blue Note BLP 1564) - トロンボーンとバリトンサクソフォンのコンビネーションが新鮮な1957年作品。
- Jazz…It's Magic! (Blue Note BLP 1588) - 1957年録音のフラー初期代表盤。
- Soul Trombone (Blue Note BLP 4051) - 1961年、ブルーノート期の真骨頂ともいえる名盤。
- Cabin in the Sky (Impulse! AS-9091) - 1962年発表。ジャズとミュージカルの融合的作品ともいえる。
- Blues-ette (Savoy MG 12022) - 本作ではフラーがリーダーとして名を馳せるきっかけとなった作品、1959年録音。
共演作品とフラーの存在感
単独のリーダーアルバムだけでなく、カーティス・フラーは他アーティストのリーダー作にも数多く参加しています。特筆すべきは、ジョン・コルトレーンの名盤「ブルートレイン」(Blue Train, Blue Note BLP 1577)への参加です。1957年のこのアルバムは、ジャズの歴史に残る名作としてレコードコレクターの間でも高く評価されており、フラーのトロンボーンがアルトやテナーサクソフォンと共に印象的なソロを披露しています。
また、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズやリー・モーガンの作品にも頻繁に参加し、彼のトロンボーンはバンドのサウンドにしなやかさと厚みを加えています。これらのレコード盤はオリジナルプレスが非常に入手困難でありながら、その完成度の高さと歴史的重要性からプレミアが付いています。
レコード収集のポイントとおすすめプレス
カーティス・フラーのレコードを収集する際、ブルーノートのオリジナルプレス盤は特に価値が高いです。50年代後半~60年代初頭のブルーノートレコードは、マトリクス番号やラベルの違いで複数のバリエーションが存在しますが、“RVG”スタンパー(ルディ・ヴァン・ゲルダーが手掛けたもの)と呼ばれるプレスは高音質の代表格として知られています。
また99%の日本プレス盤がCD化されている一方、オリジナルアメリカ盤の重量盤アナログは当時のジャズファンの間での人気が根強いです。ブルーノートのオリジナルマスタリングにより、音の解像度や響きの深さは現代のリマスター音源と比較しても一線を画します。
まとめ:アナログ盤で味わうカーティス・フラーの芸術性
カーティス・フラーはトロンボーンの可能性を大きく広げたジャズ奏者であり、その演奏はレコードのアナログ盤を通じて現在も生き生きと伝わっています。デトロイトで培った若き日のエネルギー、ブルーノートでの洗練されたハードバップスタイルは、LPレコードの温かみあるサウンドで聴く事で一層深い味わいを感じることができます。
現在、ストリーミングやCDでは聞き逃されがちな微細な音のニュアンスや広がりといった魅力が、アナログ盤を通じて復活するのです。ジャズ愛好家やアナログ盤コレクターにとって、カーティス・フラーのレコードはぜひ手元に置いておきたい宝物です。


