Stackとは?仕組み・使われる場面・LIFOとの関係を初心者にもわかりやすく解説【データ構造の基礎】

プログラミングやアルゴリズムの基礎として必ず登場するデータ構造が Stack(スタック) です。
スタックは「最後に入れたデータが最初に取り出される」という LIFO(Last In, First Out)方式で動作し、コンピュータ内部のさまざまな処理を支える重要な仕組みです。

この記事では、Stackとは何か、仕組み、使われる場面、関連する概念をわかりやすく解説します。


◆ Stackとは?

Stack(スタック)とは、
“後入れ先出し(LIFO)” でデータを扱うデータ構造
のことです。

例えるなら、
積み重ねた皿を上から順に取る ような仕組みです。


◆ Stackの基本操作

スタックはとてもシンプルな操作で構成されます。

● push

データを上に積む(追加する)

● pop

一番上のデータを取り出す(削除する)

● peek(top)

上にあるデータを参照する(取り出さない)

この3つだけでスタックは成り立ちます。


◆ Stackの動作イメージ(LIFO)

push: A → Stack = [A]
push: B → Stack = [A, B]
push: C → Stack = [A, B, C]

pop → C(最初に出る)
pop → B
pop → A(最後に出る)

最後に追加したデータから取り出されるのが特徴です。


◆ Stackが使われる場面

スタックはコンピュータの多くの場面で利用されています。


● 1. 関数呼び出し(コールスタック)

関数A → 関数B → 関数C
と呼び出すと、戻り方は
C → B → A
の順になり、これはLIFO(スタック)の動作です。


● 2. Undo・やり直し機能

  • 文字入力の取り消し
  • 画像編集の取り消し

「最後の操作から順に戻す」ためスタックが使われます。


● 3. ブラウザの戻る

Webページを移動すると履歴が積まれ、
“戻る” ときは最後の履歴から取り出します。


● 4. 深さ優先探索(DFS)

探索アルゴリズムの一種で、
“最後に訪れた地点” から探索を続けるため、
内部的にスタックが利用されます。


● 5. 式の評価(逆ポーランド記法など)

数学式の計算やコンパイラの内部処理で利用されます。


◆ Stackのメリット

● 1. 設計がシンプル

push / pop だけで扱える簡潔なデータ構造。

● 2. 高速

操作の計算量は一般的に O(1)

● 3. 処理の“履歴”を扱いやすい

Undo・関数呼び出しなど履歴管理に最適。


◆ Stackのデメリット

  • 任意の位置のデータにアクセスできない
  • 途中の要素を直接操作できない
  • FIFO(先入れ先出し)が必要な場面には不向き

「最後に入れたものから処理する」という目的に特化した構造です。


◆ StackとQueueの違い

データ構造特徴説明
StackLIFO最後に入れたデータから取り出す
QueueFIFO最初に入れたデータが最初に出る

用途に応じて使い分けます。


◆ まとめ:Stackはシンプルで強力なデータ構造

Stack(スタック)は、

  • LIFO方式でデータを管理する
  • push / pop の単純な操作
  • 履歴管理や関数処理の基盤となる
  • 多くのアプリや内部システムで利用される

という特徴を持ち、プログラミングとコンピュータの基礎を理解するうえで欠かせないデータ構造です。