Supergrassレコード完全ガイド:7インチから初回プレス、再発の見分け方
イントロダクション:Supergrass と「レコード」という文脈
1990年代ブリットポップの潮流の中で、Supergrass は若々しい勢いとポップセンスで一気に注目を浴びたバンドです。ガズ・クームス(Vo/G)、ミック・クイン(B)、ダニー・ゴフィー(Dr)らが中心となり、キーボードのロブ・クームスは長年の共同作業の後に正式メンバーとして加わりました。ここでは彼らの代表曲を中心に、「レコード(アナログ)」という視点を優先して解説します。シングルやアルバムの7インチ・12インチ・ピクチャー・ディスク、初期インディー盤の限定プレス、そして後年のリイシューまで、アナログでの流通とコレクターズ価値を重視して掘り下げます。
Caught by the Fuzz — デビューの衝撃とインディー7インチの価値
「Caught by the Fuzz」はSupergrassのデビュー曲で、本人たちの10代の体験を下地にした歌詞と直球のロックンロールが特徴です。もともとインディー・レーベルから7インチで初リリースされ、その限定プレスはバンドがメジャーに移る前の“生の瞬間”を切り取った資料的価値を持ちます。
- 初期インディー・プレス:限られた枚数の7インチがリリースされ、ジャケットやマトリクス刻印のバリエーションでコレクターズ市場での人気が高い。
- メジャー再録版:後にパーロフォン等メジャー・レーベルで再録・再発され、複数フォーマット(7"/12"/CD)で流通。初期盤とメジャー盤でサウンドやミックスが異なる点も興味深い。
- 聴きどころ(アナログ視点):7インチ独特の瞬発力ある低域と中高域の立ち上がり、カップリング曲の希少性がアナログ購入の動機になる。
Alright — 代表的アンセムとシングル盤の派生価値
「Alright」はバンドの代名詞的な楽曲で、陽性のメロディと青春感が詰まったナンバーです。シングルとしてのヒットにより、ラジオやMTVでの露出が増えた一方で、レコードとしてはいくつかのフォーマット(7インチ、12インチ、ピクチャー・ディスク、輸出台のユニーク盤)が存在します。
- ピクチャー・ディスクとカラー・ヴァイナル:ビジュアル面でのコレクション価値が高く、限定プレスは中古市場でプレミアがつきやすい。
- ダブルA面や別バージョン:同時期のリリースでB面や別テイクが収録されることが多く、これらはCDや配信では未収録のケースもある。
- 音質・プレス品質:当時のパーロフォンのプレスは概ね安定しているが、マトリクス違いによるプレスの当たり外れもあるため、コレクターはカタログ番号やマトリクスを確認するのが定石。
Richard III / Sun Hits the Sky / Going Out — セカンド期のアナログ展開
セカンド・アルバム『In It for the Money』期のシングル群は、よりアレンジや音像に幅を持たせた作品群として評価されています。特に「Richard III」「Sun Hits the Sky」「Going Out」といった曲は、12インチシングルでのリミックスやライブトラックの追加が見られ、アナログでの楽しみが増します。
- 12インチの利点:長尺のリミックスやライブ・テイクを収めやすく、ダンス寄りではないロック・バンドのリリースでも12インチで差別化されることが多い。
- B面曲・デモ音源:これらのシングルのB面にはスタジオ・アウトテイクや未発表曲が含まれることがあり、アナログでしか聴けない音源を求めるリスナーが存在する。
- アートワーク:ジャケットの写真やインナースリーブのデザインも当時のバンド像を補強する重要な要素で、アナログのフィジカル性が訴求される。
Pumping on Your Stereo / Moving / Late in the Day — ルーツとスタジオ・ポップの成熟
1999年のセルフタイトル・アルバム期になると、よりスタジオワークにこだわったポップ感が強まります。「Pumping on Your Stereo」は英米で広く知られたシングルで、アナログ盤はシングル用途のみならずコレクターズ・アイテムとしても流通しました。また「Moving」「Late in the Day」などのシングルは、7インチのB面に収められたライブやアコースティック・テイクが目当てで買われることが多いです。
- マスターとラッキング音:アナログの音はマスターからカッティングまでの工程で色づくため、シングル盤のカッティング違い(モノラル/ステレオやEQ差)は重要なポイント。
- 輸入盤のバリエーション:USやヨーロッパの盤はジャケットやプロモ表記が異なり、コレクターは流通国の違いを追いかける。
アルバム・ヴァイナル(I Should Coco など)の初回プレスと再発
アルバム単位で見ると、『I Should Coco』(1995)、『In It for the Money』(1997)、『Supergrass』(1999)などは当初LPも含めてリリースされました。初回プレスはマスタリングやプレス工場の違いで音の質感に差が出るため、コレクターや音質重視のリスナーは初回プレスや特定のプレス工場表記を重要視します。
- 初回LPの特徴:封入物(インナー、ポスター、インサート)の有無がリイシューと区別するポイント。
- 後年のリマスター/180g再発:音質向上を謳う再発が行われることがあるが、オリジナル・プレスの「空気感」を好む向きもある。
- Record Store Day 等の限定リリース:近年、限定色盤やライブ音源のアナログ化が行われることがあり、希少性が高まる。
アナログで聴く意義とコレクター向けの実践的アドバイス
Supergrass をアナログで追うことの面白さは、単に曲を聴くという行為を超えて「その時代の物質性」を手に入れることにあります。初期インディー盤のスリップケース、プロモ盤のスタンパー刻印、英国盤と輸入盤の違い、さらには限定カラーやピクチャー・ディスクの存在は、音楽史の断片を実物で保存する楽しみを与えてくれます。
- 購入前チェック:カタログ番号、マトリクス/ランアウト溝刻印、盤の重量(180g表記など)、ジャケットの封入物を確認する。
- 保存と再生:アナログ盤は湿度・温度・ホコリに弱いため、スリーブ保護と定期的なクリーニングを推奨。
- 情報収集:Discogs や 公式サイト、オフィシャル・チャート、当時のリリース情報を突き合わせることで、盤ごとの真贋やプレス違いを見極めやすい。
まとめ:代表曲とレコードが語るもの
Supergrass の代表曲群は、若さとポップセンス、そして演奏の生々しさが魅力です。アナログ盤で追うことで、曲そのものだけでなくリリースの背景、流通形態、そしてリスナーの受容のされ方まで立体的に見えてきます。限定プレスや初回盤には資料的価値がある一方で、良好なプレスで聴くアナログの音質的な楽しさも大きな魅力です。これからコレクションを始める人には、まずは初期の7インチ(デビュー・シングル)と代表的シングルの良好な状態の盤を一枚ずつ揃えることを勧めます。
参考文献
- Supergrass - Wikipedia
- Caught by the Fuzz - Wikipedia
- Alright (Supergrass song) - Wikipedia
- Pumping on Your Stereo - Wikipedia
- Supergrass - Discogs(リリース一覧・プレス情報)
- Official Charts - Supergrass(チャート履歴)
- Supergrass - AllMusic(ディスコグラフィ・レビュー)


