トム・ジョビン(Antonio Carlos Jobim)名曲で辿るボサノヴァ×レコード完全ガイド — オリジナル盤の見分け方と押さえるべき名盤

イントロダクション — トム・ジョビン(アントニオ・カルロス・ジョビン)とレコード文化

アントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos “Tom” Jobim、1927–1994)は、ボサノヴァを世界に広めた最重要作曲家の一人です。彼の楽曲はジャズとブラジル音楽の架け橋となり、多くがジャズ・スタンダードとしてレパートリーに定着しました。本稿では、代表曲を中心に“レコード(ヴィニール)”の観点を優先して解説します。初期のブラジル盤、米国盤の重要LP、シングルや名盤のオリジナル・プレスなど、レコード収集の観点からも役立つ情報を交えて深掘りします。

Chega de Saudade(シェガ・ジ・サウダージ) — ボサノヴァの“宣言”となった一曲

作詞:Vinicius de Moraes、作曲:Tom Jobim。1958年に書かれたこの曲は、ボサノヴァ誕生を象徴する楽曲とされます。レコード史上重要なのは、エリゼッチ・カルドーゾ(Elizete Cardoso)が歌ったアルバム『Canção do Amor Demais』(1958年、ブラジル盤)で、若きジョアン・ジルベルトがギターを弾いている点です。このアルバムのオリジナル・ブラジル盤(OdeonやRCA系の当時のプレス)は、後のコレクターズアイテムとなっています。

続いてジョアン・ジルベルト自身のセルフタイトル作や1959年のアルバム『Chega de Saudade』(Odeon/Philips 日本表記では『ボサ・ノヴァが生まれた日』などとして紹介されることもあります)が出て、ジョアン版の“ささやくようなボーカル+ギター”の解釈が世界に影響を与えました。初期ブラジル・オリジナル・プレスはラベルやマトリクス表記に地域差があり、ボサノヴァ黎明期の貴重資料となっています。

Desafinado(デサフィナード) — “外れた音”が新たな表現に

作詞:Newton Mendonça(ポルトガル語詞)、作曲:Tom Jobim。1958年前後に生まれたこの曲は、ジョアン・ジルベルトやジャズ側からのカバーによって急速に広まりました。米国ではスタン・ゲッツ(Stan Getz)やジョアン・ジルベルトとのクロスオーバーにより、1959〜1962年ごろのUS盤7インチやLPで流通しました。特に、ジョビンの作曲家としての評価を確立した時期のプレスを押さえておくと、レコードコレクションとしての価値も高まります。

Garota de Ipanema(ガルータ・ジ・イパネマ/The Girl from Ipanema) — 世界的ヒットとレコードの“金字塔”

作詞:Vinicius de Moraes(ポルトガル語)、英語詞はNorman Gimbelによる翻訳。1962年作で、最も広く知られるジョビン作品です。決定的なのは1964年発表のLP『Getz/Gilberto』(Stan Getz & João Gilberto + Astrud Gilberto参加、米国Verve)。このアルバムは1965年のグラミーでアルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞し、シングル「The Girl from Ipanema」もレコード・オブ・ザ・イヤー等で注目されました。

レコード収集の観点では、米国初版のVerveオリジナルや、ブラジル初出の7インチなどを比較すると面白いです。ブラジル盤はポルトガル語タイトル表記、米国盤は英語タイトル表記で、ジャケットやクレジット表記の違いが制作背景を物語ります。オリジナル・プレスは音質・マトリクス刻印の差があり、しばしば高値で取引されます。

Corcovado(コルコヴァード/Quiet Nights of Quiet Stars) — 静謐さの美学

作詞(英語):Gene Lees(英語詞版)、作曲:Tom Jobim。1960年代にかけて多くの歌手が取り上げ、ジョビン自身のアルバムにも収録されました。ジョビンの米国でのソロ契約下に出た『The Composer of Desafinado Plays』(Verve、1963年)などに収録されたバージョンは、クラウス・オガーマン(Claus Ogerman)らが関与したアレンジの影響もあり、ジャズ寄りのリスナビリティを持ちます。

レコード的には、オリジナルの米国Verve盤をはじめ、ヨーロッパ、南米のプレスがあり、いずれもジャケットやライナーで英語/ポルトガル語表記の差が楽しめます。中古市場ではオリジナル・ステレオ初版が評価されがちです。

Wave(ウェイヴ) — インスト&ヴォーカルを横断する名曲

1967年のアルバム『Wave』(Verve/Creed Taylorプロデュース)は、インストゥルメンタルのジャズ・スタンダードとしても扱われる名曲を含みます。ジョビンのメロディ・センスがストレートに表れる曲で、ジャズ・ミュージシャンによるカバーも多数存在します。オリジナルLPはジャズ専門レーベルの流通経路を通った米国盤の影響が強く、CTI/Verve系のプレスは状態次第でコレクター価値が出ます。

Insensatez(インセンサテス/How Insensitive) — 古典と近代の接合

作詞:Vinicius de Moraes(ポルトガル語)、作曲:Tom Jobim。ショパンの影響を指摘されることがあり、1960年代に広く歌われました。英語タイトル「How Insensitive」として英米のボーカリストやジャズ奏者にも好まれ、シングル盤やコンピレーションLPで広く流通しています。レコード収集面では、ボーカル・カバーを含む米国・欧州盤のバリエーションが豊富で、編曲の違いや録音テイクの差を比べる楽しみがあります。

Águas de Março(アグアス・ジ・マルソ/Waters of March) — 晩年の傑作とヴァージョンの豊富さ

1972年に書かれたこの曲は、繰り返される言葉の連なりが印象的なジョビン後期の代表作です。最も有名なレコードは、エリス・レジーナとの共演アルバム『Elis & Tom』(1974年、Philips)に収められたデュエット・バージョンで、ブラジル国内外で高い評価を受けました。オリジナルのPhilips盤(ブラジル/欧州)やその後の再発LPは、ジャケットやマトリクス、プレス国により音色や雰囲気が異なります。

ジョビン自身も複数回この曲を録音しており、シングル盤やライヴ盤、編集盤によりテイク違いが存在します。レコード収集家は、オリジナル・アルバムのプレスと、コラボレーション盤の初出を押さえることで、曲の歴史的変遷を追うことができます。

レコード(ヴィニール)収集の実務的なポイント

  • オリジナル盤を見極める — 初出のレーベル(ブラジル=Odeon/Philips/Elenco等、米国=Verve/CTI/Warner等)とプレス年を確認する。ジャケットの表記(ポルトガル語/英語)、ライナー・ノーツの言語も手がかり。
  • モノラル/ステレオの違い — 1960年代初頭の録音ではモノラル・プレスが先行することがあり、別テイクやミックス差がある場合がある。
  • マトリクスと刻印 — ランナウトやラベルに刻まれたマトリクス番号は初版判別に重要。国内盤と海外盤で刻印形式が異なる。
  • ジャケット/コーティング — ブラジル盤は紙質や印刷の違いがある。輸入盤のジャケットは英語クレジットがあるため識別しやすい。
  • プロデューサー/アレンジャーを見る — クレジット(Claus Ogerman、Eumir Deodato、Creed Taylorなど)によってサウンド傾向が分かれるため、好みの音を選びやすい。

代表的LP・シングルを押さえる

コレクションの出発点として押さえておきたいレコードの例:

  • Elizete Cardoso – Canção do Amor Demais(1958年ブラジル初出盤) — ボサノヴァ黎明期の証拠資料
  • João Gilberto – Chega de Saudade(1959年:Odeon等ブラジル初版) — ジョアン版の原点
  • Stan Getz & João Gilberto – Getz/Gilberto(1964年:Verve) — 「The Girl from Ipanema」を含む世界的名盤(グラミー受賞作)
  • Antonio Carlos Jobim – The Composer of Desafinado Plays(1963年:Verve) — ジョビンの初期米国ソロ作
  • Antonio Carlos Jobim – Wave(1967年:Verve) — 名曲“Wave”を含むアルバム
  • Elis & Tom(1974年:Philips) — ジョビンとエリス・レジーナの名盤(Águas de Marçoの名演)
  • Stone Flower(1970年:CTI)や他の70年代アルバム — ジョビンのサウンドが変化した時期の重要作

盤ごとの聴き比べが教えてくれるもの

同じ楽曲でも、Brazil初出盤、米国Verve盤、ヨーロッパ盤ではミックスやテイク、編曲や歌い回しに差があります。たとえば「Garota de Ipanema」でも、ジョアンのアコースティックな解釈、スタン・ゲッツ入りのコンボ・アレンジ、アストラッド・ジルベルトの英語歌唱といった違いは、どのプレス(元テープ)を使ったかで音像が変わることがあります。レコードで聴くとその違いが明瞭に分かり、コレクターとしての楽しみが増します。

コンディションと保存の留意点

ヴィニールは保存状態で音質が大きく左右されます。特に1960年代〜70年代のブラジル盤は高湿度の影響を受けやすく、カビやジャケットの劣化が起きやすいので、購入時には盤面のキズ、スクラッチ、ノイズ、ジャケットの剥離や日焼けを確認してください。また、海外盤を日本に輸入する際の盤起こし(回転数、盤面のWarps)にも注意が必要です。

まとめ — レコードで辿るジョビンの足跡

ジョビンの楽曲は、作曲の美しさだけでなくレコードというメディアを通して世界中に伝播しました。オリジナルのブラジル盤、米国のジャズ系レーベルのLP、合作アルバムの初版プレスなどを追うことで、楽曲がどのように解釈され、広まっていったかの歴史的実感を得られます。コレクターとしては、楽曲ごとの初出盤、重要なリリース(Getz/Gilberto、Elis & Tom、Jobimの主要ソロ作)を押さえることをお勧めします。

参考文献

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery