NOC(ネットワークオペレーションセンター)完全ガイド:導入・運用とAIOps時代の監視ベストプラクティス
ネットワークオペレーションセンター(NOC)とは
ネットワークオペレーションセンター(NOC: Network Operations Center)は、企業や通信事業者、クラウドプロバイダなどがネットワークおよび関連するITインフラストラクチャの稼働状況を監視・管理・維持するために設置する集中管理拠点です。NOCは24時間365日、ネットワークの可用性、性能、セキュリティに関して早期検知・対応を行い、サービスレベル(SLA)を維持する役割を担います。
主要な役割・責務
- リアルタイム監視:ネットワーク機器、リンク、サーバ、アプリケーションの稼働・性能監視。
- インシデント対応:障害の検知、初期対応、エスカレーション、復旧支援。
- 問題管理と根本原因分析(RCA):再発防止策の立案と実行。
- 変更管理・デプロイ支援:計画的なネットワーク変更の調整と監視。
- 容量計画とパフォーマンス最適化:トラフィック傾向の分析とリソース調整。
- レポーティングとSLA管理:可用性・MTTR等の指標報告。
主な業務フローとプロセス
NOCの業務は監視→アラート検出→初期判断→チケット発行→対応→復旧→報告という流れで行われます。多くの組織ではITILのインシデント管理や変更管理プロセスを取り入れ、手順化(ランブックやプレイブック)することで対応の一貫性を担保します。
監視と使用されるツール
監視はNOCの中核です。監視対象と手法は多岐にわたり、主なものは以下の通りです。
- ネットワーク監視:SNMP、NetFlow / sFlow、ICMP(Ping)による死活・帯域監視。
- サーバ・アプリケーション監視:エージェントベース、エージェントレス監視、APM(Application Performance Monitoring)。
- ログ監視と分析(SIEMとの連携):ログ収集、相関分析によるインシデント検出。
- 合成監視(Synthetic Monitoring):ユーザー視点の可用性や応答検査。
代表的なツール例としては、Nagios、Zabbix、SolarWinds、PRTG、Datadog、Prometheus + Grafana、ELK/Opensearchなどがあります。近年はOpenTelemetry等の標準に基づく可観測性(observability)も重要視されています。
インシデント管理とエスカレーション
インシデントの重要性に応じて適切に分類(SeverityやPriority)し、対応レベル(レベル1/2/3)へエスカレーションします。SLAに基づく目標(MTTR、MTTAなど)を設定し、迅速な切り分けと復旧を目指します。重大障害時はコミュニケーション計画(ステータス更新、関係者通知)と、事後の根本原因分析(RCA)を実施します。NISTやSANSのインシデントハンドリングガイドラインは、体系的な対応の参考になります。
人員配置・シフトとスキルセット
NOC要員は多層構造で配置されることが一般的です。レベル1が監視と初期対応、レベル2が詳細なトラブルシューティング、レベル3がベンダーや開発との連携を担当します。24時間運用では複数シフト(デイ/イブニング/ナイト)やオンコール体制が必要です。求められるスキルはネットワーク(ルーティング/スイッチング)、OS、プロトコル知識、ログ解析能力、ツール操作、コミュニケーション力です。
ドキュメント化とランブック
ランブック(手順書)やプレイブックは、トラブル時の初動を迅速化します。含めるべき項目は発生事象の判定基準、初期チェックリスト、コマンド集、エスカレーション先、連絡先、ロール分担、復旧手順、既知のワークアラウンドなどです。定期的な見直しと訓練(テーブルトップ演習やフェイルオーバーテスト)も重要です。
物理環境とセキュリティ
NOCは物理的に堅牢である必要があります。電源冗長(UPS、発電機)、冷却、アクセス制御、防災対策、監視カメラなどが求められます。また、ネットワーク管理者の作業ログや権限管理、機器へのアクセス制御はセキュリティポリシー(ISO/IEC 27001等)に準拠して設計されるべきです。
冗長性・可用性設計
NOCそのものや監視システムも単一障害点にならないように設計します。NOCのバックアップサイト、監視システムの二重化、クロスリージョンまたは外部委託NOCとの連携などが典型的な対策です。クラウド環境ではプロバイダの冗長性と自社の監視配置を組み合わせて設計します。
自動化・AIOpsと将来動向
近年は自動化と機械学習を用いたAIOpsが注目されています。アラートのノイズ低減、原因推定の自動化、セルフヒーリング(自動復旧)ワークフローの実装により、MTTR短縮と運用効率化が期待されます。Observability(メトリクス・ログ・トレースの統合)やOpenTelemetryの採用、インフラのIaC(Infrastructure as Code)連携も進んでいます。一方で自動化が進むことで運用者のスキルも変化し、より高度な解析能力が求められます。
NOCとSOCの違い・連携
NOCは主に可用性・性能を担保する一方、SOC(Security Operations Center)は脅威検知・対応を行います。しかし実務では監視データやインシデント情報を共有し、協調して対応することが重要です。例えば、パフォーマンス低下がDDoS攻撃による場合はNOCとSOCの連携が不可欠です。
導入・運用のベストプラクティス
- 目的とKPI(SLA、MTTR、MTTAなど)を明確にする。
- 監視範囲と閾値をチューニングし、アラートのノイズを抑える。
- ランブックを整備し、定期的に訓練を行う。
- 自動化で反復作業を減らし、運用チームの負荷を軽減する。
- ログ・メトリクス・トレースを統合し、可観測性を高める。
- セキュリティと可用性の観点を両立させる(最小権限、監査ログ)。
導入時の留意点
NOCの立ち上げや改善では、「監視すべき対象の全把握」「現行運用の可視化」「SLA設計」「人員育成」「ツール選定と連携」が重要です。外部にNOCを委託する場合は、SLA、データ保護、監査対応、オンコール体制の確認が必要です。
まとめ
NOCはネットワークとサービスの安定運用を支える中核的な存在であり、監視技術・運用プロセス・人的対応・自動化・セキュリティのバランスが成功の鍵です。技術の進化に伴い、従来の監視中心の役割から、AIOpsや可観測性を活用した予測的運用へと変化しています。NOCの成熟はサービスの信頼性向上に直結するため、組織にとって戦略的な投資領域となります。
参考文献
- ネットワークオペレーションセンター - Wikipedia(日本語)
- Cisco - What is a NOC?
- AXELOS - ITIL(Service Managementのベストプラクティス)
- NIST Special Publication 800-61 Rev.2 - Computer Security Incident Handling Guide
- SANS - Incident Handler's Handbook(ガイド)
- IBM - What is AIOps?
- OpenTelemetry - Observabilityのための標準プロジェクト
- ISO/IEC 27001 - 情報セキュリティ管理


