ユーゲン・ヨッフム入門:ブルックナー&ブラームスおすすめレコード名盤と聴きどころガイド
はじめに:ユーゲン・ヨッフムという存在
ユーゲン・ヨッフム(Eugen Jochum, 1902–1987)は、20世紀を代表するドイツの指揮者の一人で、特にブルックナーやブラームスといった巨大な交響曲作品の深い理解と宗教的な重みを備えた演奏で知られます。録音の数も多く、戦後ヨーロッパのオーケストラ伝統を体現する“厚み”と“構造感”を残した名盤が多数存在します。本コラムでは、ヨッフムの魅力がよく分かるおすすめレコードをピックアップし、聴きどころや解釈的特徴を深掘りして解説します。
ヨッフムの音楽的特色(聴く前の予備知識)
- 「宗教性」と「荘厳さ」:ブルックナーや宗教曲でしばしば語られる語彙。テンポやフレーズの呼吸によって宗教的な広がりを出す傾向があります。
- 構造の明快さ:大規模作品でも形式感を失わず、各楽章や主題の対比・再現を明確に示すことを好みます。
- 音色の暖かさと重厚な低域:20世紀中葉のドイツ・オーケストラ録音に共通する、豊かな弦の厚みと金管の落ち着いた響きが特徴です。
- 抒情と力感のバランス:感情表出に走りすぎず、楽曲の内的必然性から力強さを引き出す解釈をします。
おすすめレコード(代表作と聴きどころ)
1) ブルックナー:交響曲群(特に第4番「ロマンティック」、第7番)
なぜ聴くか:ヨッフムはブルックナー解釈の代表格の一人で、楽曲の宗教性や大局感を自然体で示します。第7番のアダージョや第4番の劇的対比は特に聴きどころ。
- 聴きどころ:第7番アダージョの広がりと、木管・弦の層が織りなす神秘的な響き。第4番ではスケール感のある序奏と、終楽章の荘厳な盛り上がりに注目。
- おすすめポイント:テンポは極端に遅すぎず、楽章間の呼吸が自然。宗教的な静けさとオーケストラの迫力を両立させたバランスが魅力。
2) ブラームス:交響曲全集(特に第1番と第4番)
なぜ聴くか:ブラームスの「古典的な構築感」と「ロマンティックな情感」を両立させる演奏。ヨッフムのブラームスは、主題の明晰さと密度の高いアンサンブルで耳に残ります。
- 聴きどころ:第1番の序奏部に見られる緊張の高め方、第4番の終楽章における動機の変容と対位法の鮮やかさ。
- おすすめポイント:重厚ながら過度に遅くならず、構造の輪郭が明確なので初めてブラームスを深く聴く人にも親切。
3) ベートーヴェン:交響曲(特に第9番、あるいは全集)
なぜ聴くか:ヨッフムはベートーヴェンの大作でも精神的な重心を保ちながら表現することができます。第9番は合唱とオーケストラのバランス感覚が秀逸な録音がいくつか残っています。
- 聴きどころ:第9番の最終楽章におけるソリストと合唱の扱い、歓喜主題の提示と総合的なクライマックスの構築。
- おすすめポイント:ドラマを強調しすぎず、音楽の論理に従ってクライマックスへ導く整合性が心地よい。
4) バッハ/宗教曲(例:ミサ曲や受難曲の録音)
なぜ聴くか:ヨッフムはバッハや宗教音楽にも深い関心を持ち、オーケストラと合唱を用いる大規模宗教作品での落ち着いた解釈が評価されています。宗教的なテクストを音楽的に温かく表現する点が魅力です。
- 聴きどころ:対位法の明確さ、合唱の輪郭、ソリストの歌唱への配慮。
- おすすめポイント:古楽演奏の速いテンポとは対照的に、豊かなオーケストラル・サウンドでバッハの重層性を描き出します。
5) モーツァルト/協奏曲・交響曲(録音によるが耳馴染みの良い演奏多数)
なぜ聴くか:ヨッフムはモーツァルトの透明感や歌心も大切にし、室内楽的な繊細さとオーケストラの豊かな色彩を両立した解釈を行います。交響曲や協奏曲で感じられる優雅さは一聴の価値があります。
どの盤を買う/探すか(実務的アドバイス)
- 「全集」もの(コンピレーション)をまず探す:録音年代やオーケストラ、録音の種類(スタジオ録音/ライブ)で音色やテンポ感が異なるため、複数聴き比べるのが楽しい。
- レーベルで選ぶ:ヨッフムの代表録音はドイツ・グラモフォン(Deutsche Grammophon)や当時の主要レーベルで出ていることが多く、まとまった編集盤が出ていることが多いです。
- ライナーノートを読む:ヨッフムの解釈の背景(録音年、使用楽器、オーケストラ事情)が理解を深めます。特にブルックナーや宗教曲では演奏の“版”や“校訂”にも注意。
- ライブ録音とスタジオ録音の違い:ライブは演奏の熱気や自然な呼吸が聴ける一方、スタジオ録音はアンサンブルの整い方や音質が良好な場合が多いです。
聴く際のポイント(具体的なチェック項目)
- 冒頭のテンポ設定:序奏や第1主題の立ち上がりで、ヨッフムがどのようにフレーズを構築するかを確認する。
- 弦と金管のバランス:低弦の厚みが全体の「地盤」を作るので、そこで音楽が支えられているか注目。
- 対位法の明瞭さ:ブラームスやバッハ、ブルックナーの中間部で主題の重なりがどれだけ鮮明に聞こえるか。
- クライマックスの作り方:盛り上がりが自然に到達するか、または一気に高揚するかで指揮者のドラマ観が見える。
初心者におすすめの入り口レコード(手短に)
- ブルックナー交響曲(代表録音のいずれか) — ヨッフムの個性が最もよく発揮されるレパートリー。
- ブラームス交響曲(第1番あるいは全集) — 構築感と情感のバランスを体感するのに最適。
- ベートーヴェン交響曲(特に第9番) — 大規模作品におけるヨッフムの総合力を感じられます。
まとめ
ユーゲン・ヨッフムは「格式ある誠実さ」と「宗教的な深み」を持った指揮者で、ブルックナーやブラームスでその真価が最もよく現れます。録音は時代的に暖かく厚みのあるサウンドが多いので、巨大な交響曲を“包み込むように”楽しみたいリスナーに特におすすめです。まずはブルックナーとブラームスの代表録音から入り、気に入った演奏の別録音やライブ盤を聴き比べていくと、ヨッフムの解釈の幅と深さがより実感できます。
参考文献
- Eugen Jochum — Wikipedia (English)
- ユーゲン・ヨッフム — Wikipedia (日本語)
- Eugen Jochum — AllMusic
- Eugen Jochum — Discogs
- Deutsche Grammophon(レーベル情報)
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


