フェドセーエフのLPで聴くロシア音楽名盤ガイド――ショスタコーヴィチ・チャイコフスキー・ラフマニノフを中心に
はじめに:ウラジーミル・フェドセーエフという指揮者
ウラジーミル・フェドセーエフは、ソビエト/ロシアの伝統的な演奏様式を体現する名指揮者の一人です。長年にわたりモスクワの主要オーケストラ(チャイコフスキー交響楽団=モスクワ放送交響楽団など)を率い、数多くの録音を残しました。ロシア大譜面(チャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、リムスキー=コルサコフ等)における「土着的な色彩感」「重心の低い弦」「鮮やかな管楽器対比」を得意とし、とくにメロディーの歌わせ方とドラマ性の表現に定評があります。
コレクター視点で選ぶ「おすすめレコード」一覧(解説付き)
1) ショスタコーヴィチ:交響曲全集/あるいは代表作(第5番・第10番など)
なぜ聴くべきか:
- フェドセーエフはショスタコーヴィチの「抑圧されたユーモア」と「突き抜ける激情」を両立させる演奏が得意です。第5番の叙情性と皮肉、第10番の緊迫感を、ロシア的な音色で明確に描き出します。
- オーケストラの低弦の厚みや金管の切れ味が巧みに活かされ、構成感と瞬間の高揚がバランスよく同居します。
- LPとしては、初出Melodiya盤や近年のリマスター再発盤のいずれもコレクション価値があります。録音によっては重心の低い音像が魅力的に出ます。
2) チャイコフスキー:交響曲(特に第4・第5・第6)/バレエ組曲
なぜ聴くべきか:
- ロシアの伝統的テンポ感と豊かな弦の歌い回しで、チャイコフスキーの劇的対比(ロマンティシズムと運命感)をしっかり描きます。
- フェドセーエフのチャイコフスキーは「過度にテンポを揺らさないが感情はしっかり盛る」タイプで、バレエ音楽の踊り心やシンフォニックな大構図の両方を楽しめます。
- バレエ曲(『くるみ割り』『白鳥の湖』『ロミオとジュリエット』等)の組曲/抜粋盤も、管弦楽の色彩表現が魅力です。
3) ラフマニノフ:交響曲・交響的舞曲・ピアノ協奏曲(協演者による)
なぜ聴くべきか:
- ラフマニノフ作品は「深い諧調」と「大きな歌」を要します。フェドセーエフの録音は弦の温度感があり、管楽器の輪郭も明瞭なので、交響曲や「交響的舞曲」のような作品で大きな説得力を発揮します。
- ピアノ協奏曲の録音ではソリストとの相互作用に重きを置く指揮ぶりで、伴奏面の豊かさが印象に残ります(ソリスト名は盤ごとに確認してください)。
4) リムスキー=コルサコフ:シェヘラザード、スペイン奇想曲など
なぜ聴くべきか:
- 妖艶で色彩豊かな管弦楽法を持つリムスキー=コルサコフは、フェドセーエフの“オーケストラを染める”力量が活きるレパートリーです。
- 弦と木管の繊細なニュアンス、金管の華やかさを巧みに配して、物語性のある語り口で聴かせます。LPでの音色の鮮やかさを楽しめます。
5) プロコフィエフ:バレエ音楽(ロミオとジュリエット等)・交響曲
なぜ聴くべきか:
- プロコフィエフのリズム感と機知は、確かなアンサンブルとテンポ感が必要です。フェドセーエフの演奏は切れ味と重厚感のバランスが良く、劇的場面の表現に長けています。
- 「ロミオとジュリエット」では情感の歌わせ方と舞台的なダイナミクスの処理がうまく噛み合います。
6) ムソルグスキー(ラヴェル編):展覧会の絵 など
なぜ聴くべきか:
- ラヴェル編曲の色彩豊かなオーケストレーションを、フェドセーエフはわかりやすく、かつ重層的に描き出します。曲ごとの性格付けが明快でLPでのダイナミクス差が楽しめます。
7) 入門向けコンピ盤:「ロシア管弦楽の名曲集」的なセレクション
なぜ聴くべきか:
- 一枚でフェドセーエフの“美点”――弦の厚み、メロディの歌わせ方、豪胆なクライマックス処理――を手早く掴めます。LPでの体験が初めての方にもおすすめ。
各盤を選ぶ際の聴きどころ(音楽的ポイント)
- フレージング:フェドセーエフはメロディの「歌わせ方」を大切にします。主題の開始/終止の扱いに注目してください。
- 重心と弦の質感:低弦に厚みがあり、全体の重心が低めに感じられることが多いです。交響曲の低音群の表現力を確かめましょう。
- 管楽器の色彩:木管やハープ、金管の使い分けが鮮やかで、色彩的な場面での描写が魅力的です。
- ダイナミクスのレンジ:劇的なクレッシェンドや突発的なアクセントの取り扱いに耳を傾けると、指揮者のドラマ構築術が見えます。
LP(レコード)版を探す際のヒント(保守的な買い方)
- ソ連時代の初出盤=Melodiyaプレスは音楽史的価値と“時代の空気”があり、音色の傾向も楽しめます。リイシュー盤はリマスターによる音の変化を伴うため、好みによって選ぶとよいでしょう。
- リマスター再発(欧米のクラシック再発レーベルなど)では、背景雑音が抑えられたり低域が整理されている場合があります。音質傾向が違うので、試聴可能なら比較してください。
- ライナーノーツ(解説)やジャケット写真も選ぶ楽しみの一つ。演奏年代やオーケストラ表記、ソリスト名を確認してから入手すると安心です。
フェドセーエフを深く聴き込むための聴取順の提案
- まずは代表的な交響曲(チャイコフスキー、ショスタコーヴィチ)で指揮者の“方向性”をつかむ。
- 次に色彩が重要なリムスキー=コルサコフやムソルグスキーでオーケストレーションの扱いを確認。
- 最後にラフマニノフやプロコフィエフでドラマの構築力や伴奏面での微妙なニュアンスを味わう。
まとめ
ウラジーミル・フェドセーエフのLPは、ロシア音楽の土壌を感じさせる素朴さと豪胆さを併せ持ちます。オーケストラの色彩感、動的な構築力、そしてメロディの歌わせ方が魅力の中心です。初期Melodiyaプレスで“時代の空気”を楽しむのもよし、リマスター再発でクリアな音像を楽しむのもよし。まずはショスタコーヴィチやチャイコフスキーの代表作から入り、徐々にレパートリーを広げることをおすすめします。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- ウラジーミル・フェドセーエフ — 日本語ウィキペディア
- Vladimir Fedoseyev — English Wikipedia
- Discogs:Vladimir Fedoseyev 検索結果(ディスコグラフィ参照用)
- AllMusic:Vladimir Fedoseyev(検索結果)


