Megadeth徹底解説:プロフィール・歴史・名盤・代表曲と初心者向け聴き方ガイド
Megadeth — プロフィールと概略
Megadeth(メガデス)は、1983年にギタリスト/ボーカリストのデイヴ・ムステイン(Dave Mustaine)によってアメリカで結成されたスラッシュ/ヘヴィメタル・バンドです。ムステインは結成前にMetallicaのメンバーとして在籍していましたが、解雇後に自身のバンドを立ち上げ、より速く技術的なサウンドを志向しました。以降、Megadethは速弾きギター、緻密なリフ、政治・戦争・死といった社会的テーマを扱う歌詞で知られ、「スラッシュ・メタルのビッグ4(Metallica、Slayer、Anthrax、Megadeth)」の一角を占めています。
音楽的特徴とサウンドの魅力
Megadethの魅力は、テクニカルな演奏力と強力なリフ・メロディにあります。具体的には次のような要素が特徴です。
- リフとリズムの緻密さ:ダウンピッキングに代表される速い連続リフや、シンクロしたリズム・ギターによる打撃感が強い。
- ギターソロの多彩さ:ムステインと各時期のリード奏者(特にマーティー・フリードマン在籍期のソロは東洋的なスケールやユニークなフレージングが特徴)による技巧的でキャッチーなソロ。
- 歌詞の深さ:戦争、政治腐敗、核の脅威、個人の葛藤など、重厚で時にメッセージ性の高いテーマを扱う。
- ボーカル表現:ムステインのやや鼻にかかった独特の声質と叙情性を併せ持つ歌唱は、攻撃性とメロディアスさの両立に寄与。
- ヴィジュアルとアイコン:バンドマスコット「Vic Rattlehead」など、アルバムアートやロゴのインパクトも大きい。
歴史的な歩みとサウンドの変遷
Megadethのキャリアは、初期の激烈なスラッシュから、90年代のよりメロディックで商業的な作品、そして2000年代以降に再びヘヴィで技術的な方向へ戻るなど、複数のフェーズに分かれます。
- 初期(1984〜1988):『Killing Is My Business... and Business Is Good!』や『Peace Sells... but Who's Buying?』などで極めてスピーディかつ攻撃的なサウンドを確立。
- 黄金期(1990年前後):『Rust in Peace』(1990)はテクニカル・スラッシュの頂点とも評され、名曲と呼ばれる楽曲群を多数収録。
- 商業的成功とメロディ化(1992〜1995):『Countdown to Extinction』(1992)はラジオやMTVでも大きなヒットとなり、より幅広い層に届くサウンドを展開。
- 再構築と復活(2000年代以降):ラインナップや音楽性の変化を経て、2016年の『Dystopia』などで再び評価を回復し、現代シーンでも存在感を示しています。
代表曲・名盤(初心者へのおすすめ順)
まずは「この曲を聴けばMegadethが分かる」という代表曲と、各時期の名盤を挙げます。
- 必聴シングル・代表曲
- Holy Wars... The Punishment Due(Rust in Peace)
- Hangar 18(Rust in Peace)
- Symphony of Destruction(Countdown to Extinction)
- Peace Sells(Peace Sells... but Who's Buying?)
- Tornado of Souls(Rust in Peace)
- A Tout Le Monde(Youthanasia)
- Dystopia(Dystopia)
- 名盤紹介
- Peace Sells... but Who's Buying?(1986)— スラッシュの基盤を築いた初期名盤。
- Rust in Peace(1990)— 技術性と曲構成の完成形。多くのメタルミュージシャンに影響を与えた作品。
- Countdown to Extinction(1992)— よりキャッチーで深いメロディを持ち、商業的成功を収めた代表作。
- Dystopia(2016)— 近年の充実作。タイトル曲でグラミー受賞(Best Metal Performance)を獲得。
- The Sick, the Dying... and the Dead!(2022)— 近年リリースのアルバムで、伝統的な要素と現代的なサウンドを融合。
メンバーと奏法的な見どころ
Megadethは結成以来多くのメンバー交代を経験していますが、常に高い演奏水準が保たれてきました。ムステインのリフ作りとソロ、ベースの存在感(長年の共同者であるデイヴィッド・エレフソンの貢献は大きい)、歴代リードギタリスト(マーティー・フリードマン、クリス・ポーランドら)が持ち込んだ個性的なソロワークがバンド・サウンドを特徴づけます。
- ムステインのリズムギターは、精密なダウンピッキングと刻みで楽曲の推進力を生む。
- マーティー・フリードマン期のソロはスケール選択やフレーズで独特の色を加え、バンド名曲群に大きく貢献。
- 近年はテクニカルかつ現代的なアプローチを取り入れた演奏で、新旧ファンをつないでいる。
歌詞・テーマ性 — 何を伝えようとしているか
Megadethの歌詞は単なる暴力表現や反抗だけでなく、戦争の虚しさ、政治権力への批評、個人の葛藤や後悔など多面的です。ムステイン自身の生い立ちや経験、冷戦期以降の世界情勢などが題材として度々登場し、思考を促すメッセージ性が楽曲を深めています。
ライブ/ステージの魅力
Megadethのライブはスピード感と精密さが同居しています。速いテンポの楽曲を正確に再現する演奏力、ムステインのフロントマンとしてのカリスマ性、そしてセットリストのバランス(初期の荒々しさから名曲群まで)によって観客を引き込みます。また、マスコットやアルバムアートを用いた演出も視覚的なインパクトを与えます。
批判・論争とその影響
ムステインの率直で時に物議を醸す発言や、バンドの頻繁なラインナップ変更は批判や論争の的になることがあります。一方でそれらはバンドが常に話題に上る要因ともなり、支持者からは「芸術的正直さ」として受け取られることもあります。芸術と人物評価を切り分けて作品を聴くかどうかはリスナーの判断に委ねられます。
初心者向け:どう聴けばいいか(入門ガイド)
- まずはアルバム『Rust in Peace』と『Countdown to Extinction』を通して聴く。テクニカルさとメロディの両面がつかめる。
- 代表曲プレイリストを作って、曲ごとのギター・ベースのラインや歌詞を追う。
- ライブ盤や映像(公式ライブDVDやストリーミング映像)でライブならではの緊張感と演奏力を体感する。
- 楽曲ごとに時代背景(Cold Warや90年代の政治情勢など)を軽く調べると歌詞の理解が深まる。
なぜ今も支持されるのか — 遺産と現代的意義
Megadethが長年にわたりリスナーを惹きつける理由は、単なるノスタルジーだけではありません。高度な演奏力、深いテーマ性、そして周期的に進化するサウンドがあるため、新しい世代にも響く要素を持ち続けています。さらに、スラッシュ・メタルの歴史的基盤を築いたバンドとしての存在感は、メタル全体の文化的遺産といえます。
まとめ
Megadethは、技巧的な演奏と思想的な歌詞を両立させたバンドであり、スラッシュ/ヘヴィメタルの重要な存在です。初期の激しさ、90年代のメロディ性、近年の復権といった変遷をたどることで、バンドの多面的な魅力をより深く理解できます。音楽的ディテールや歌詞の背景に目を向けつつ聴くと、新たな発見があるでしょう。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Official Megadeth Website — megadeth.com
- Megadeth — Wikipedia (日本語)
- Megadeth — AllMusic
- Megadeth — Rolling Stone
- Grammy Awards — Megadeth


