ジョン・メイオールとは|英国ブルース・リバイバルを牽引した育成者と名盤ガイド
John Mayallとは
John Mayall(ジョン・メイオール、1933年11月29日生まれ)は、イギリス出身のブルース歌手・マルチインストゥルメンタリスト、バンドリーダーです。1960年代の英国ブルース・リバイバルを牽引した中心人物であり、特に「John Mayall & the Bluesbreakers」の名前で知られるバンドを通じて、多くの名ギタリストを世に送り出したことでも有名です。
経歴の概略
メイオールは1950年代後半から音楽活動を始め、1960年代初頭にロンドンのブルース・シーンに深く関わるようになります。1963年ごろにBluesbreakersを結成し、バンドは流動的なメンバー編成を特徴としました。エリック・クラプトン、ピーター・グリーン、ミック・テイラー、ミック・フリートウッドらがBluesbreakersで腕を磨き、その後それぞれがクラプトンのソロ、Fleetwood Mac、ローリング・ストーンズ等で重要な役割を果たします。
音楽的魅力と特徴
- ブルースの本質を重視する姿勢:チェスやシカゴ・ブルースから強く影響を受けつつ、説得力ある歌と素朴で力強い表現を保ち続けている点。
- バンドリーダーとしての才覚:自らを前面に出すというより演奏者たちの個性を引き出すプロデュース力があり、ギタリストや木管・管楽器奏者にソロの場を与える構築が上手い。
- 器楽的な柔軟性:ボーカルのほかハーモニカ、オルガン、ギター等を操り、フォーマットや編成(電気ギター中心からアコースティック寄り、ホーン入りジャズ色など)を自在に変えてきた。
- ライブ重視の表現:録音物だけでなくライブの即興性や緊張感を重視し、その場で生まれる対話的演奏が魅力の核になっている。
代表作・名盤(聴きどころ)
- Blues Breakers with Eric Clapton(1966)
通称「Beanoアルバム」。クラプトン在籍期の電気ブルースの名盤で、英国ブルース・シーンの方向性に大きな影響を与えました。ギター・トーンとサウンドの圧力が後のロック・ギター像に影響を与えた作品です。
- A Hard Road(1967)
ピーター・グリーン在籍期の作品。グリーンの叙情的なギターとメイオールの構築力が結びつき、より深みのあるブルース・サウンドになっています。
- Bare Wires(1968)
ジャズや室内楽的アレンジを取り入れた意欲作。バンドの編成やアレンジ面で幅を広げたアルバムで、単なる“ブルース・カヴァー集”以上の表現を示しています。
- The Turning Point(1969)
ドラムレスで録音されたライブ作品。従来の電気ブルースからの転換を象徴するアルバムで、より繊細なアコースティック志向やジャズ的要素が前面に出ています。
- Blues from Laurel Canyon(1968)やその後の多作群
アメリカ滞在時の空気感を取り込んだ作品で、以後もメイオールは時代ごとに音楽性を更新し続けました。各時期の代表的なアルバムを順に聴くことで彼の変遷がよく分かります。
なぜ長く支持されるのか(核心的理由)
- 音楽的誠実さ:ブルースへのリスペクトと誠実な表現は時代を超えて共感を生む。
- 育成者としての役割:若手ミュージシャンを見抜き、実践の場を提供することでシーンに持続的な影響を与え続けた。
- 柔軟な変化力:編成やサウンドを時代や自身の興味に応じて変化させることで、ワンパターンにならなかった。
- ライブにおける高い基準:録音以上にライブでの演奏力と即興の質を重視し、観客との一体感を創出してきた。
ブルース史・ロック史への影響
Bluesbreakersを通じて育った人材は、その後のロック史にも直接的な影響を与えました。クラプトンやピーター・グリーンらが、それぞれの場で発揮した表現は、結局はメイオールが作った教育的・実践的な場の賜物です。また、彼のアルバム群は英国ブルースの“標準教科書”として、多くのミュージシャンに参照され続けています。
これから聴く人へのガイド
- 入門は「Blues Breakers with Eric Clapton」から:エネルギーとサウンドの存在感が分かりやすい。
- 次に「The Turning Point」を聴いて変化球を体感:ドラムレスのライブで、メロディや間の取り方に注目。
- 時代ごとの代表作を追う:A Hard Road→Bare Wires→Blues from Laurel Canyon と辿ると、アレンジや楽器編成の変化が見えて楽しい。
- ライブ盤も積極的に聴く:メイオールは現場での即興と演者同士の会話が魅力なので、ライヴ録音が彼の本質を捉えていることが多いです。
まとめ
John Mayallは単なるブルースの演奏家に留まらない、シーン全体を育て、変化させてきた稀有な存在です。彼の魅力は“良いブルースを正しく、且つ自由に表現する”という態度にあり、その実践が数十年にわたって多くのミュージシャンとリスナーに影響を与えています。入門者は代表作から、既知のリスナーは各時期のアルバム群を通して、メイオールの多面的な魅力を改めて味わってみてください。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- John Mayall - Wikipedia
- John Mayall | Biography - AllMusic
- John Mayall 公式サイト
- Rolling Stone - John Mayall


