Claus Ogermanの編曲世界を紐解く— Sinatra × Jobim から Bill Evans まで名盤と聴きどころ徹底ガイド

Claus Ogermanとは — 作・編曲家の概要

Claus Ogerman(クラウス・オガーマン、1930–2016)はドイツ出身の作曲家・編曲家・指揮者。ジャズ、ボサノヴァ、ポップス、クラシック的オーケストレーションを自在に横断し、多くの名手と共演・共作を行ったことで知られます。特にストリングスや管弦楽の使い方に特徴があり、豊かなハーモニーと映画的なスケール感で「歌を包む」アレンジを得意としました。

なぜレコードで聴くべきか

  • オーケストレーションのディテールが生々しく伝わる:アナログ盤はダイナミクスや残響感が豊かで、Ogermanの細やかな弦の刻みや管のブレンドをじっくり味わえます。

  • 名手たちの即興に対する「器」としての役割が見える:Ogermanの写実的だが余白を残すアレンジはソリストの個性を引き立てます。Arrangerとしての巧みさを聴き取る楽しみがあります。

  • ジャンル横断の魅力:クラシック的なテクスチャとジャズ/ラテンのリズムが交差するため、リスニングの幅が広がります。

おすすめレコード(聴きどころと入手のポイント)

Francis Albert Sinatra & Antonio Carlos Jobim(1967)

Why listen: Sinatra と Jobim の共演盤は「ボサノヴァとアメリカ歌謡の出会い」を象徴する名盤。クラウス・オガーマンは本作でアレンジと指揮を担当し、ストリングスや管の繊細な配置で二人の声とJobimのギターを美しく包みます。穏やかで洗練された居心地のよいサウンドは、Ogermanの「余白を残す」手腕が光る好例です。

聴きどころ: タイトル曲や「Change Partners」「Meditation」など、歌とアレンジの呼吸を意識して聴くとOgermanの色付けがよく分かります。

Symbiosis — Bill Evans & Claus Ogerman(1974)

Why listen: Bill Evansをソリストに迎え、Ogermanが作曲・編曲・指揮を行った大作的作品。ジャズ・ピアノと現代オーケストラの融合(“交響的協奏”)を目指したもので、Ogermanのクラシカルな書法とジャズ即興が直接ぶつかり合う刺激的な聴きどころがあります。

聴きどころ: オーケストラのパレット(弦の重ね、木管の対話、打楽器の配置)とEvansの音色・フレージングのコントラストを聴き比べてください。

Claus Ogerman(リーダー作・オーケストラ作品)

Why listen: Ogerman名義のアルバム群(リーダー作やインスト曲集)には、彼自身の作曲才能と編曲美学がストレートに出ています。映画音楽的、あるいはムード系の傑作も多く、彼の音世界を体系的に知るには最適です。

聴きどころ: リズムセクションに余裕を持たせつつ、弦・管で主題を展開する流儀。曲ごとの「色彩感覚」の違いを味わってください。

Antonio Carlos Jobim(Ogerman編曲参加作を中心に)

Why listen: Jobimの楽曲はもともとハーモニーが美しく、Ogermanの編曲が加わると別世界の広がりを見せます。Jobimの歌心とOgermanのオーケストレーションは非常に相性が良く、ボサノヴァの持つ抑制された情感をオーケストラで拡大します。

聴きどころ: 歌の前後に置かれる間奏の扱いや、弦で作るループ的なテクスチャに注目。Ogermanが楽曲に与えた「色」を聴き分けてみてください。

選ぶときのポイント(盤・プレスの目安)

  • オリジナル・プレスを狙うと雰囲気が出やすい:初期プレスや当事国のプレス(US/UK/Japan)には音の温かみやダイナミクスが残っていることが多いです。

  • 正規リイシュー/リマスターはノイズ対策や音像の整理がされているため現代再生環境で聴きやすい場合が多い。信頼できるレーベル(Columbia, Verve, RCA など)の再発を確認してください。

  • 複数のリリースを聴き比べるのも面白い:Ogermanのアレンジはダイナミクスの取り方がリリースごとに違って聞こえることがあります。

聴き方のヒント(音楽的観点)

  • ストリングスのレジストレーション(どの音域にどんな倍音が乗るか)に注目するとOgermanの“色づけ”がよく分かります。

  • ソリストとの「間」の作り方:Ogermanは決してすべてを埋め尽くさず空間を残します。ソロの余白とオーケストラの反応を追ってください。

  • 和声の使い方:ジャズの進行にクラシック的な和声音色を足すことで生まれる“曖昧で豊かな”響きが特徴です。

深掘りポイント — アレンジ技法から学ぶ

  • 増幅ではなく“包む”:Ogermanのストリングスはソリストを覆うのではなく、包み込み、前に出さないことでバランスを作ります。

  • 対位法的な小節配置:主題の裏で独立した動きをする低弦や木管の線に注目すると、細かい作曲技法が見えてきます。

  • 色彩の変化(オーケストレーションのスイッチ):曲の転換点で管弦楽の編成を変えることで、場面ごとの情緒を劇的に転換します。

まとめ — 何を買えばよいか

  • まずは「Francis Albert Sinatra & Antonio Carlos Jobim」と「Symbiosis」を押さえるとOgermanの代表的仕事が分かります。

  • 名義のリーダー作やコンピレーションで彼の作曲・編曲センスを体系的に追うと理解が深まります。

  • 聴き比べを通じて、Ogermanの編曲が楽曲の表情をどう変えるかを楽しんでください。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

エバープレイはレコードやアーティストの紹介を行うセレクトガイドです。本コラムではClaus Ogermanの代表作と聴きどころを厳選して紹介しました。より詳しいディスコグラフィや入手情報は下の参考文献を参照してください。

参考文献