コーネリアス・カーデューの前衛音楽を深く聴く—Treatise・The Great Learningを軸にした代表音源と聴き方ガイド

はじめに — コーネリアス・カーデューとは

コーネリアス・カーデュー(Cornelius Cardew, 1936–1981)は、戦後イギリスの前衛音楽を代表する作曲家の一人で、グラフィック・スコアや参加型の演奏実践を通して「作曲」と「演奏」の境界を問い続けました。後期には政治的・共同体的な音楽活動に重心を移し、Scratch Orchestra の設立や大規模な合唱・大衆音楽の制作にも深く関わりました。本コラムでは、レコード(音源)を通して彼の作品世界に触れるための「おすすめ盤」と聴き方のコツを、作品背景とともに紹介します。

おすすめレコード(代表作と聴きどころ)

以下は、Cardew の多面性を知るうえで特に有益な録音群です。各項目は「作品の意義」「代表的な演奏・探し方」「聴き方のポイント」を併記しています。

  • The Great Learning(大綱)

    概要:孔子の『大学』を素材にした大作で、指導テキストと自由な演奏実践を組み合わせた拡張的な作品。しばしば合唱・器楽・即興が混在する大規模な実演を伴います。

    代表的な音源を探すポイント:Scratch Orchestra や Cardew 自身が関与したライブ録音や、後年の再構成・再演録音を探すと良いです。複数の演奏を聴き比べることで、同一スコアからいかに多様なサウンドが生まれるかを実感できます。

    聴きどころ:テキストの扱い(朗唱か合唱か、あるいは断片的な引用か)、集団のダイナミクス、即興部分の設計と集団参加の度合いに注意すると作品の思想が見えてきます。

  • Treatise(トリーティス)

    概要:数百ページにわたるグラフィック・スコア。伝統的な音高・リズムの記譜ではなく図形や線、記号で演奏者に示唆を与える形式です。ほぼ「演奏の設計図」として機能します。

    代表的な音源を探すポイント:Treatise は「同じスコアでも解釈次第で別物になる」典型。ソロ、デュオ、アンサンブルなど様々な編成による録音が存在するので、違うアプローチの複数音源を聴くのが学びになります。演奏者名(例:自由即興系のピアニストやギタリスト、サウンド・アーティスト)で検索すると良いでしょう。

    聴きどころ:音の始まりと終わり、テクスチャの移行、沈黙の扱い、図形をどう音化しているかを意識して比較してください。ある録音は静的でミニマルに、別の録音はノイズや拡張奏法を多用していることがあります。

  • 即興/協働演奏の記録(AMM 系・John Tilbury など)

    概要:Cardew は即興演奏のシーン(AMM 等)や、John Tilbury のような演奏家と深く関わりました。初期の実験音楽と自由即興の接点を示す録音は、彼の音楽思想のルーツを理解するうえで重要です。

    代表的な音源を探すポイント:AMM や Keith Rowe、John Tilbury といった名前と Cardew の共演・同時代の録音を探す。こうした録音はライブ性が強く、作曲者の「即興的実験」を生のかたちで伝えます。

    聴きどころ:テンションと解放、非西洋的音響、電子機材や拡張奏法の導入といった側面に注目してください。作曲と即興の境界がどのように溶けているかが見えます。

  • 後期の政治的/共同体的作品(合唱・歌もの)

    概要:1970年代以降、Cardew は政治運動と結びついた大衆的・参加型の音楽制作を進めます。合唱曲や民衆歌のアレンジ、教育的な楽曲群などがその中心です。

    代表的な音源を探すポイント:Scratch Orchestra の後期や、コミュニティ合唱、政治的歌唱曲集の録音を探すと、彼の「音楽の社会的使命」観に触れられます。民衆運動系のコンピレーションに収録されている場合もあります。

    聴きどころ:メロディの単純さ、繰り返しの力、集団で歌うことの力学(リズムの揃い方、ハーモニーの使い方)に注目すると、作曲の意図が見えてきます。

  • アーカイヴ/コンピレーション盤

    概要:Cardew の録音は散逸しているものも多く、アーカイヴ的編集や再発が重要です。編集盤は解説が充実していることが多く、時系列や文脈を把握する助けになります。

    探し方のヒント:ReR、Matchless、あるいは専門レーベルによる再発シリーズをチェックすると、ライブ録音や未発表音源をまとめて得られることがあります。解説(ライナー)の有無で選ぶのも手です。

聴き方の具体的なコツ(Cardew を「深く」聴くために)

  • 複数演奏を比較する — 同じスコアから生まれる多様性を楽しむ:Treatise や The Great Learning は演奏者によって全く異なる作品になります。少なくとも2〜3種類の録音を順に聴いて違いを味わってください。

  • 楽譜(スコア)に目を通してから聴く:Treatise のような可視的材料がある場合は、実際の図形や指示を見ながら聴くと、演奏者がどのように解釈したかが明確になります。

  • 演奏文脈を読む — ライナーや解説を活用する:Cardew の作品は政治的・社会的背景と結びついていることが多いので、録音の時代背景や演奏者の立場を知ることが理解を深めます。

  • 「失敗」やノイズも作品の一部として受け止める:即興やグラフィック・スコアの録音には、意図しない音や実験的な手法が含まれます。伝統的な「完成度」基準だけで判断しないことが大切です。

  • ライブ録音の価値を重視する:Cardew の多くの重要な実践はライブやワークショップで行われたため、スタジオ録音に比べてライブ録音からこそ得られるエネルギーや参加性があります。

購入・収集のアドバイス(音源選びの視点)

  • リイシューやアーカイヴ盤をまずチェック:古いオリジナル盤は入手困難かつ高価になりがちですが、良質なリイシューやデジタル再発が増えています。まずは入手しやすい版で作品を把握するのが効率的です。

  • 演奏者情報と録音状況を確認:どの演奏者(あるいは集団)が録音しているか、ライブなのかスタジオなのか、編集の有無などは購入判断に重要です。ライナーやブックレットに目を通す習慣を。

  • デジタル音源と物理媒体を使い分ける:視覚資料(スコアのスキャンや写真)が付属する場合は物理媒体が便利です。一方、比較リスニングや複数録音を手早く聴くならデジタル配信が有利です。

おわりに

Cornelius Cardew の音楽は、単に「聴く」だけでなく「参加する」「解釈する」「比較する」ことで理解が深まるタイプの芸術です。レコードや音源を通じて、異なる時代・演奏者・文脈から同じスコアがどのように変化するかを追うことが、Cardew をより深く味わう近道になります。まずは The Great Learning と Treatise の代表的録音を手に入れ、複数の演奏で聴き比べることをおすすめします。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献