Google Search Console の URL 検査を徹底解説:インデックス状況・ライブテスト・エラー対処と運用のベストプラクティス
Google Search Console の「URL 検査」とは
Google Search Console の「URL 検査」(URL Inspection)は、特定のウェブページが Google のインデックスにどのように登録されているかをチェック・診断するためのツールです。個別の URL を対象に、Google がその URL をインデックスしているか、最後にクロールした日時、検出された正規 URL(canonical)、モバイル表示や構造化データの問題、robots.txt によるブロック状況などを可視化します。以前の「Fetch as Google(Fetch and Render)」に相当する機能を統合し、ライブでのレンダリング結果を確認したり、インデックス登録をリクエストしたりできる点が特徴です。
主な機能(概要)
- インデックス状況の確認:その URL が Google インデックスに存在するか、存在する場合は Google が認識している正規 URL を表示。
- 最終クロール情報:最後に Googlebot がその URL をクロールした日時とステータス(HTTP ステータスコード等)。
- ライブテスト(Live Test):実際に Googlebot と同等の方法で今そのページを取得・レンダリングして、現在の応答やレンダリング結果を確認。
- ページのレンダリング確認:取得した HTML、レンダリング後のスクリーンショット、ロードされたリソース情報を表示。
- 強調表示される問題点:モバイルユーザビリティ、構造化データのエラー、AMP、セキュリティ警告などの指摘。
- インデックス登録リクエスト:ライブテストで問題がなければ Google に対してインデックス登録を依頼可能(ただし即時反映の保証なし、制限あり)。
- クロールやインデックスの理由表示:インデックスされない場合は、noindex、robots.txt のブロック、リダイレクト、重複などの理由を示す。
使い方(基本手順)
- Search Console にログインし、対象のプロパティ(サイト)を選択(ドメインプロパティか URL プレフィックスプロパティかを確認)。
- 画面上部の「URL 検査」バーに調べたい完全な URL(スキームも含む)を入力して Enter。
- 最初に「インデックスに登録されていますか?」といった要約が表示される。詳細を見たい場合は「公開 URL をテスト」や「ライブデータをテスト」などのボタンを使用。
- 問題を修正したら、ライブテストで再確認し、問題が解決していれば「インデックス登録をリクエスト」ボタンで申請(リクエストには一定の制限があります)。
結果の読み方(主要な表示項目)
- URL が Google に登録されています(Indexed):Google がその URL(または Google が選んだ正規 URL)をインデックスしており、検索結果に表示され得る状態。ただし掲載順位は別要因。
- URL はインデックスに登録されていません(Not indexed):インデックスされていない理由が併記される(noindex、robots.txt、検出したが現在未インデックスなど)。
- Google が認識する正規 URL(Google-selected canonical):ページ自身が示す正規 URL(ユーザーが設定した canonical)と、Google が選んだ正規 URL が異なる場合は、その理由を確認。
- 最終クロール情報:Googlebot の種類(スマートフォン用 Googlebot 等)、最終クロール日時、HTTP ステータスコードを確認。
- カバレッジの詳細:検出されているインデックスステータス(例:Discovered — currently not indexed、Crawled — currently not indexed、Redirected、Blocked by robots.txt 等)。
- モバイルの使用性・構造化データ:モバイル表示上の問題、構造化データのエラーや警告、AMP の問題などが一覧化される。
- ページのスクリーンショットと HTML:Googlebot が取得したレンダリング結果のスクリーンショットや、取得した HTML(レンダリング後の DOM とは別に参照可能)を確認できます。
よくあるエラーとその対処法
- noindex が付与されている:meta robots や x-robots-tag に noindex 指定がないか確認。不要であれば削除して再テスト・リクエスト。
- robots.txt によりブロック:robots.txt の Disallow が該当 URL をブロックしていないか、Search Console の robots.txt テスターや URL 検査の結果で確認。
- リダイレクトループや間違ったステータス:正しい 200(または適切な 3xx/4xx)を返しているか、サーバー設定を点検。
- JavaScript レンダリングで表示されない:重要なコンテンツがクライアントサイドでしか生成されない場合、レンダリング遅延やタイムアウトで Google がコンテンツを取得できないことがあります。可能であればサーバーサイドレンダリング(SSR)やプリレンダリングを検討。
- 重複と canonical の不一致:自分で canonical を指定しているが Google が別の URL を正規として選ぶ場合、内部リンクやサイトマップ、HTTP ヘッダなどの整合性を確認。
- 構造化データのエラー:構造化データの必須フィールド不足やフォーマット不備を修正し、リッチリザルトテストや Search Console で確認。
運用上の注意点とベストプラクティス
- URL 検査は「個別 URL の診断」ツールであり、サイト全体の状態は「カバレッジ」や「パフォーマンス」など他のレポートも併用すること。
- プロパティの種類に注意:URL プレフィックスごと(http/https、www/non-www)にプロパティを追加している場合、検査対象の URL がそのプロパティに含まれているか確認する。ドメインプロパティなら幅広くカバーされる。
- インデックス登録の「リクエスト」は即時反映を保証しない。Google 側のキューや内部ポリシー、サイトの品質評価によって時間がかかる場合や拒否される場合がある。
- Sitemap を活用して URL をまとめて Google に伝える。URL 検査は個別対応なので大量の更新を都度リクエストするのは非効率。
- 変更後はまずライブテストで動作確認を行い、問題がなければインデックス登録を申請するのが安全。特に構造化データやモバイル表示に関連する修正はレンダリング結果で必ず確認する。
API や自動化について
Google は Search Console の各種 API を提供しており、サイト全体のパフォーマンスデータやカバレッジ情報をプログラム的に取得できます。加えて、URL 検査の自動化を可能にする「URL Inspection API」や、限られた用途での「Indexing API」も存在します。ただし、これらの API は利用条件やパーミッション、クォータがあるため、全ての用途で無制限に使えるわけではありません。特に Indexing API は一般的なコンテンツの即時インデックス用としては制限がある(例:主に jobPosting や broadcast event など特定タイプのコンテンツ向けに推奨される場合がある)点に注意してください。
現場でよくある誤解
- 「インデックス登録をリクエストすれば必ず上位表示される」:インデックス登録は検索結果に表示される第一歩に過ぎず、ランキングは別のアルゴリズム要因(品質、関連性、オーソリティ等)で決まります。
- 「URL 検査で問題がない=検索で表示される」:技術的な問題がないことを示すに過ぎず、需要や競合、内部/外部リンクなどの要因で表示されない場合があります。
- 「同じサイトで何度もリクエストすれば優先的にインデックスされる」:過度のリクエストは無意味であり、Google は品質基準と内部キューで処理します。頻繁なリクエストは無効扱いになり得ます。
まとめ
Google Search Console の URL 検査は、個別のページが Google にどのように認識され、どんな問題があるかを詳しく把握できる強力なツールです。公開後や修正後の確認、トラブルシューティングにおいて非常に有用ですが、結果の読み方や操作の限界(インデックス化の保証がない、プロパティ設定の影響、API の制限など)を理解した上で運用することが重要です。サイト全体の健全性を維持するには、URL 検査だけでなくサイトマップ、カバレッジレポート、パフォーマンスレポートなどと組み合わせて使うことをおすすめします。
参考文献
- URL 検査ツールの使用 — Google 検索セントラル(公式ヘルプ)
- Indexing API — Google Developers(公式ドキュメント)
- URL Inspection API — Google Developers(公式ドキュメント)
- Search Console の概要 — Google 検索セントラル(公式ヘルプ)
- robots.txt の仕様 — Google Developers(公式ドキュメント)
- 構造化データの概要 — Google Developers(公式ドキュメント)


