Les Arts Florissantsの全貌—結成・歴史・演奏スタイル・舞台表現・教育プログラムLe Jardin des Voixを詳解
Les Arts Florissants — プロフィールとコラムの趣旨
Les Arts Florissants(レ・ザール・フロリサン)は、バロック音楽を中心に活動するフランスを拠点としたアンサンブルで、古楽復興を牽引してきた存在です。本コラムでは、結成の背景や音楽的特徴、舞台表現の魅力、教育活動やリスニングの楽しみ方まで、Les Arts Florissants の魅力を深掘りして解説します。レコードの再生・保管・メンテナンスに関する解説は含めません。
結成と歴史的背景
Les Arts Florissants は1979年に、アメリカ出身のチェンバロ奏者・指揮者ウィリアム・クリスティ(William Christie)によって創設されました。団体名は、17世紀フランスの作曲家マルカントワーヌ・シャルパンティエ(Marc-Antoine Charpentier)が作曲した作品のタイトルに由来します。創設以来、フランス・バロックのオペラや宗教曲、室内楽を中心に作品の再演・録音を行い、失われかけていたレパートリーの復興に多大な影響を与えました。
レパートリーの重心と拡がり
- 中心はフランス・バロック(Lully、Charpentier、Rameau、Lalande、Campra など)。特にフランス語オペラやグラン・モテ(大モテ)といったジャンルの舞台作品に力を入れてきました。
- 一方でイタリア・バロック(Monteverdi、Cavalli)やイギリス・バロック(Purcell)、さらにはハンドルやバロック宗教曲といった国際的な作品もレパートリーに含め、演奏様式の多様性を示しています。
- 失われた楽譜・上演慣習の再構築、歴史的楽器や奏法の研究を通じて“当時の響き”の再現を目指す姿勢が特徴です。
演奏スタイルと音楽的特徴
- 歴史的演奏法(HIP:Historically Informed Performance)に基づき、ピリオド楽器や古楽奏法を採用。フレーズの立て方やテンポ感、アーティキュレーションに時代感覚を反映させます。
- フランス語の明瞭な発音、テキストの意味を重視した発語的な歌唱(déclamation)の重視。語りかけるような表現で台詞性の強いオペラを生き生きと再現します。
- リズム感と舞踊性:フランス・バロック音楽がもつ舞曲由来のリズムを巧みに扱い、ダンス的な躍動感を演奏に取り込みます。
- 対比を活かしたアンサンブル:ソロ、合唱、器楽の対比を明確にし、色彩感豊かな音世界を描き出します。
舞台表現の魅力 — 音楽を“演じる”力
Les Arts Florissants は単に「音を出す」だけではなく、オペラや宗教劇のドラマ性を重視した演出でも知られます。古楽の演奏に演劇的要素を取り入れ、歌手の役作りや舞台上の動きを含めた総合芸術としての上演を行うことで、現代の聴衆にも直感的に伝わる表現を作り上げます。音楽のテクスチュア(対位法や合唱の絡み)を舞台的に可視化する点も大きな魅力です。
教育・育成活動:Le Jardin des Voix
若手声楽家の育成を目的としたアカデミー「Le Jardin des Voix(声の庭)」は、Les Arts Florissants の重要な活動の一つです。このプログラムは若手歌手にバロック声楽の演奏技法、発音、舞台経験を集中的に与えることで、多くの実力ある歌手を育てています。コンサートや録音を通じて若手のキャリア形成を支援する点でも評価されています。
レパートリー別の聴きどころ(入門ガイド)
- Charpentier:宗教曲やオペラにおける繊細な和声感と劇的表現。コラール的な合唱とソロの対話に注目。
- Lully:舞踏的なリズム、劇場音楽としての高い演劇性。ダンス由来のアクセントと躍動感を感じ取る。
- Rameau:和声の鮮烈さとオーケストレーションの色彩。華やかな管弦楽の扱いに耳を傾けると面白い。
- Monteverdi/Purcell:語りかけるような歌唱と対位法のバランス。古楽アンサンブルの透明感を楽しめます。
代表的な録音・名盤(おすすめ)
Les Arts Florissants は膨大な録音を残していますが、入門としては以下のような作品群をおすすめします(特定の盤名よりも作品名で聴いてみると団体の特色がつかみやすいです)。
- Charpentier の宗教曲・オペラ曲(例:Te Deum や Médée など)— フランス・バロックの核心を体感できます。
- Lully の舞台音楽・悲劇的歌劇 — 舞踊性と劇性の融合。
- Rameau のオペラ(Hippolyte 等)— 和声とオーケストレーションの豊かさ。
- Monteverdi や Purcell の作品集 — 初期バロックの表現と声の美しさ。
生で聴く/観る際のポイント
- 小編成ながら透明度の高い響きが舞台で生きるため、ライブは録音以上に細部の美しさが伝わります。
- フランス語の発音やテキストの聴き取りに注目すると、表現上の選択(装飾や間の取り方)がより深く理解できます。
- 舞台演出と音楽の関係(ダンスや動きのリズム)が重要な意味を持つ作品が多く、視覚的要素と音が一体となった鑑賞が望ましいです。
どんな聴衆に向いているか
- バロック音楽の本来の響きや演奏慣習に興味がある人。
- オペラのドラマ性と音楽的細部(合唱と器楽の対比)を両方楽しみたい人。
- 声の表現や古楽アンサンブルの透明感を味わいたい人。
まとめ:Les Arts Florissants の存在意義
Les Arts Florissants は、単なる“復刻”にとどまらず、研究と創造を通じて古楽を現代の舞台芸術として再生させてきた存在です。ウィリアム・クリスティのリーダーシップのもと、音楽的厳密さと舞台的魅力を両立させ、多くの作品を再評価に導きました。初めて聴く人には、まず代表的なフランス・バロック作品でその語り口と色彩感を確かめることをおすすめします。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Les Arts Florissants 公式サイト
- William Christie — Wikipedia(英語)
- Les Arts Florissants — Wikipedia(英語)
- Harmonia Mundi — Les Arts Florissants(レーベルページ)


