Les Arts Florissantsの名演と聴き方:フランス・バロック古楽の入門者〜上級者までのおすすめ録音ガイド
Les Arts Florissants — まずは概要
Les Arts Florissants(レ・ザール・フロリサン)は、ウィリアム・クリスティ(William Christie)が1979年に創設した古楽アンサンブル/オペラ団体です。フランス・バロック音楽の復興に大きく貢献し、歴史的な演奏慣習に基づく精緻で表情豊かな演奏で知られます。舞台上でのオペラ復元・上演にも積極的で、ラモー、ラヴェルではなくラモーやラモー(Rameau)、シャルパンティエ(Charpentier)、リュリ(Lully)、モンテヴェルディ(Monteverdi)などバロック期の作品に強みを持っています。
おすすめレコード(入門〜掘り下げ向け)
Rameau — Hippolyte et Aricie(指揮:William Christie)
おすすめポイント:ラモー(Rameau)のオペラ復興の代表作の一つ。Les Arts Florissants による歴史的様式の再現は、オーケストラの色彩感、舞台的な盛り上がり、歌手の細やかなフランス語発音と装飾表現が聴きどころです。バロック・オペラのドラマ性を体感したい方に最適。
Charpentier — Te Deum(およびシャルパンティエの宗教曲集)
おすすめポイント:シャルパンティエの宗教音楽はフランス・バロックの精髄。Les Arts Florissants の演奏は宗教的な荘厳さと室内的な親密さを同時に表現します。合唱とソロのバランス、器楽の透明感に注目してください。
Monteverdi — Vespro della Beata Vergine(モンテヴェルディ:Vespro 1610)
おすすめポイント:モンテヴェルディの「ヴェスプロ」はルネサンスとバロックの橋渡しをする名曲。Les Arts Florissants は声部の対話、リズムの切り替え、管弦楽の色彩表現を繊細に再現します。宗教曲のスケール感と古楽器の透明性を満喫できます。
Lully(リュリ) — Atys(/その他の舞台作品)
おすすめポイント:フランス・バロック舞台音楽の代表格であるリュリ作品は、宮廷的なグラマやダンス感が重要。Les Arts Florissants のリュリ再演はフランス語のレシタティーヴォや舞踊のリズム感、管弦の精妙な色合いが光り、当時の舞台芸術を想像させます。
アンソロジー・ボックス/編集盤(例:Les Arts Florissants の年代別名演集)
おすすめポイント:長年にわたる活動を一度に概観したい場合は編集盤やボックスセットがおすすめ。主要なオペラ、宗教曲、合唱曲から代表的な演奏を抜粋していることが多く、グループの演奏様式の変遷や得意分野を俯瞰できます。
各録音で特に注目して聴くポイント
フランス語の語法とレシタティーヴォ:Les Arts Florissants の演奏は言葉の1音1音の明瞭さ、レシタティーヴォの間とニュアンスにこだわります。歌詞を確認して聴くと表現の違いがよくわかります。
装飾(オルナメント):バロック歌唱の醍醐味は装飾。クリスティの解釈は歴史的資料に基づく自由度のある装飾で、フレーズ終わりの処理やトリル・アッポジャトゥーラの使い方を聴き比べてください。
器楽の色彩とバランス:古楽器特有の色彩感(リコーダー、バロックヴァイオリン、チャロッタなど)と continuo の響きが曲の骨格を作ります。特に序曲・ダンス楽章・合唱の対比を意識して聴くとよく分かります。
舞台的表現:オペラ録音ではドラマ性や舞台演出を想像させるテンポ設定やダイナミクスが魅力です。語りの部分(レシタティーヴォ)とアリアのコントラストを追ってください。
聴き比べや入手のコツ(プログラム選び)
入門者は「編集盤」か「代表作一枚」から:最初は一作をじっくり聴くのが良いですが、時間が無ければアンソロジーで代表演奏を掴むのも便利。
ライブ録音とスタジオ録音を比較:舞台上の臨場感を味わいたければライブ録音、音のクリアさや細部を堪能したければスタジオ録音がおすすめです。
歌手(キャスト)で選ぶ:特定の歌手(例:古楽界で知られるカウンターテナーやソプラノ)が好きなら、そのキャストが参加する録音を選ぶと見つけやすいです。
Les Arts Florissants を深掘りするための聴き方提案
作曲家別シリーズ化:まずはラモー(Rameau)系、次にシャルパンティエ(Charpentier)、リュリ(Lully)と分けて聴くと、作風やフランス語バロックの特質が見えてきます。
原典資料に触れる:可能なら歌詞(原語)や上演当時の解説を読みながら聴くと理解が深まります。訳詞が付いている録音は解説を活用しましょう。
他団体との比較:同じ曲を別の古楽団体(E.g. Les Talens Lyriques、Concentus Musicus 等)と聴き比べると、解釈やテンポ感の違いが明確になります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
エバープレイは(ここでは)Les Arts Florissants の録音を特集したプレイリストや購入先をまとめる企画・コーナーを指します。初心者向けの入門リストや、作品別のおすすめ録音リスト、さらに公演情報や再発情報などを定期的に更新すると便利です。ぜひお気に入りの録音を見つけたらプレイリスト化して聴き比べを楽しんでください。
参考文献
- Les Arts Florissants(公式サイト)
- Les Arts Florissants - Wikipedia(日本語)
- Harmonia Mundi(レーベル)
- Les Arts Florissants - Discogs(ディスコグラフィ)
- Les Arts Florissants - AllMusic(英語)
投稿者プロフィール
最新の投稿
音楽2025.11.23ウィリアム・クリスティの軌跡—フランス・バロック再興を牽引したチェンバロ奏者とLes Arts Florissants
音楽2025.11.23Monteverdi ChoirとEnglish Baroque Soloistsを聴く:HIP時代の古楽名盤ガイドとレコード選びのコツ
音楽2025.11.23Monteverdi ChoirとEnglish Baroque Soloistsの古楽世界を解く:ガーディナーとHIP演奏の歴史と名盤ガイド
音楽2025.11.23Concentus Musicus Wien入門—HIP演奏法で聴くモンテヴェルディからバッハまでの名盤と聴き方

