Brendan Perryの音楽世界を深掘りする:Dead Can Danceとソロ作『Eye of the Hunter』『Ark』の魅力と聴き方
Brendan Perryとは
Brendan Perry(ブレンダン・ペリー)は、イギリス出身のシンガーソングライター/マルチインストゥルメンタリストで、世界的に知られるデュオ「Dead Can Dance(デッド・カン・ダンス)」の中心人物の一人として知られます。ポストパンク/ゴシックから出発し、古楽、民族音楽、アンビエント、フォークなど多様な要素を取り込みながら、深いバリトンとドラマティックな構築感で独自の音世界を築いてきました。ソロ作とDead Can Dance両方の作品に触れることで、彼の作曲・プロダクションの幅をより立体的に理解できます。
聴くべきBrendan Perryソロ作品(おすすめ)
Eye of the Hunter(1999)
ブレンダンの初ソロ・アルバム。ダークで内省的なムード、アコースティックやエレクトリックのバランス、民族的な色調が特徴です。バリトンの存在感と丁寧なアレンジが際立ち、Dead Can Danceの作風に近い要素をソロとして濃縮した一枚。
注目トラック:
- 「Voyage of Bran」 — 序章的で叙情的な楽曲。世界観への導入に最適。
- 「Sloth」 — 低音の存在感と微細な打楽器の組み合わせが印象的。
- 「I Must Have Been Blind」 — 歌メロとシンプルな伴奏の化学反応が美しい。
おすすめポイント:ソロの出発点として、彼の作曲感覚と歌声の魅力をストレートに楽しめます。アコースティック要素が強く、歌詞と声の表現に注目すると発見が多いです。
Ark(2010)
10年以上のインターバルを経て発表されたセカンド・ソロ。電子的なテクスチャや深いエコー処理、さらに洗練されたアレンジが導入され、より広がりのあるサウンドスケープを描きます。瞑想的で重層的、かつ劇的な構築は彼の成熟を感じさせます。
注目トラック:
- 「I Fell in Love with the Moon」 — メランコリックで叙情性が高い。
- 「Glory Come Out of the Shadow」 — ドローン的な安定感と展開の抑揚が魅力。
- 「Lonely Are the Brave」 — ダイナミックなアレンジが目立つ曲。
おすすめポイント:プロダクションの幅が広がり、エレクトロニクスと有機音の融合を好むリスナーに特に刺さります。アルバム全体としての流れを楽しむのが良いです。
Dead Can Danceの中で特にBrendanの個性が光る推薦盤
Dead Can DanceはLisa GerrardとBrendan Perryという二つの強い個性が融け合ったユニットですが、以下のアルバムはBrendanの作曲センスや声質、趣向が色濃く反映されているため、彼を深掘りしたいときにおすすめです。
Within the Realm of a Dying Sun(1987)
ネオクラシカルで荘厳なアレンジが前面に出た作品。バロック調の弦楽や静謐なアンビエンスが多く、Brendanのバリトンやメロディの構築が強く感じられるアルバムです。暗く美しい世界観をじっくり味わいたいときに。
The Serpent's Egg(1988)
より深い神秘性と民族的なニュアンスをまとった傑作。テクスチャの重なりと静かな緊張感があり、Brendanの楽曲がアルバムの骨格を支えています。古楽的な響きや打楽器の使い方が印象的です。
Aion(1990)
中世・ルネサンス音楽からの影響が色濃い一枚。リュートや古楽器を思わせるアレンジ、モード感のある旋律が多く、Brendan側の興味関心が強く出ています。歴史的な音楽へのオマージュと現代的感性の融合を楽しめます。
Into the Labyrinth(1993)
よりポピュラーな手触りと映画音楽的な構築を兼ね備えた作品。ドラマ性のある曲が並び、Brendanの書くメロディやアレンジのスケール感を体感できます。歌ものとしての魅力も強いので、入門盤としてもおすすめ。
聴き方の深掘り(表現・構造・注目点)
声と歌詞の聴きどころ
Brendanの声は深いバリトンで、低域から中域での表現力が豊かです。歌詞は抽象的・象徴的な表現が多く、直訳的に意味を追うよりも「語感」「イメージ」を味わうと作品世界に入れます。
アレンジ/テクスチャの重なり
彼の作品はレイヤー感(声、弦、民族楽器、エレクトロニクス)が重要です。各パートの役割を意識しながら聴くと、単一のメロディ以上に「空間の作り方」「余白の使い方」が見えてきます。
影響源を追う楽しみ
フォーク、古楽、ゴシック、ワールドミュージック、アンビエントなど様々な要素が混在します。気になるフレーズがあれば、そのルーツ(中世音楽やケルト、北アフリカのリズムなど)を調べていくと、新たな発見があります。
アルバムでの流れを味わう
Brendanのアルバムは一曲ごとの完成度も高いですが、通して聴くことで表情の変化や意図的な配置(静と動、明と暗のコントラスト)が見えてきます。アルバム単位で聴くことを強くおすすめします。
購入・収集の目安(エディション選び)
オリジナル盤とリマスター盤の聴き比べ:プロダクションの違い(ダイナミクスや空間表現)が分かるので、機会があれば両方を比較すると面白いです。
国内盤の歌詞・解説:歌詞や制作背景の解説が日本語で付くことがあり、初めて触れる人には利点となります。
輸入盤(アナログ/CD)の選択:収録曲やボーナス・トラックの違いがあることがあるため、収録内容を確認してから購入すると安心です。
まとめ — Brendan Perryの魅力
Brendan Perryは、深いバリトンと幅広い音楽的嗜好を持ち合わせたアーティストです。ソロではより個人的な内面性と静謐さを、Dead Can Danceでは歴史的・民族的な広がりと劇的な表現を提示してきました。初心者はソロ作「Eye of the Hunter」や代表的なDead Can Danceのアルバム(前述)から入り、興味が湧いたらプロダクションや影響源を掘ると、より豊かな聴取体験が得られます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


