Doro Peschの軌跡とおすすめ盤ガイド:Warlock時代から現代メタルまで聴きどころを総ざらい
Doro Pesch — レコードで辿るキャリアとおすすめ盤ガイド
ドイツ出身のシンガー、Doro Pesch(ドロ・ペッシュ)は1980年代のヘヴィメタルシーンから第一線で活躍を続ける稀有な存在です。Warlock 時代の荒々しいソリッドさから、ソロで見せる幅広いメロディアと感情表現まで、ヴォーカルの個性は一貫して強烈。ここではコアなファンにも初心者にも薦めたいレコードを時代ごとに深掘りし、それぞれの魅力と「どこを聴けば良いか」を解説します。
Warlock 時代(必聴:初期~黄金期)
Burning the Witches(1984)
Warlock のデビュー作。荒削りで勢いのあるエッジが魅力の作品です。若き日の Doro の叫びとパワーが直接伝わってくるアルバムで、NWOBHM や欧州メタルの香りが強く残っています。初期の攻撃性を知るには最適。
代表曲の聴きどころ:序盤の疾走感、コーラスの重ね方、Doro の声の鋭さ。
True as Steel(1986)
サウンドメイクが洗練され、メロディックな要素が前面に出てくる作品。叙情的なバラードからヘヴィなナンバーまで幅広く、Doro の表現力の拡張を感じさせます。
代表曲の聴きどころ:メロディラインとハーモニーの整い方、ヴォーカルの感情表現。
Triumph and Agony(1987)
Warlock の商業的にも成功した代表作で、Doro の名を世界に広めた一枚。キャッチーなフックと分かりやすいサビ、よりポップな感覚を持ち込みつつもヘヴィさを保っています。初心者が入るには最適な“顔”のアルバムです。
代表曲の聴きどころ:大合唱的なコーラス、メインメロディの強さ、ライブで映える楽曲群。
ソロ初期〜90年代(実験と方向性の模索期)
Force Majeure(1989)
Doro のソロ初期作。Warlock 時代の流れを引き継ぎつつ、ソロとしての個性を打ち出す試みが見られます。プロダクションの違い、ポップ・ロック的なアプローチが混在した時期の重要作です。
Angels Never Die(1993)
90年代のグランジ/オルタナ時代にあっても Doro が自らの世界観を維持した一枚。よりメロディックで情緒的な曲が多く、Doro のミドル〜スロウの表現力が光ります。
Love Me in Black(1998)
ヘヴィさとエレクトロニカ的要素が混ざった実験的な色合いが強いアルバム。賛否分かれる作ではありますが、Doro が時代ごとに音作りを更新していく姿勢を示しています。
2000年代以降(復調と現代メタルの信念)
Calling the Wild(2000)
2000年代の「復活作」として評価されることが多く、よりハードでストレートなメタルへ回帰した感触があります。モダンなプロダクションでありながら、Doro 本来のパワーを再確認できる1枚。
Fight(2002)
攻撃的なリフと力強いヴォーカルが前面に出たアルバム。コンセプト的には“抵抗”や“闘い”といったテーマが貫かれており、ライヴでの定番曲も多く含まれます。
Fear No Evil(2009) / Raise Your Fist(2012) / Forever Warriors, Forever United(2018)
これらは Doro の成熟期を象徴する近年の重要作群です。どのアルバムもシンプルかつ力強いメタルを基盤に、楽曲ごとにドラマ性とライブ向きのダイナミクスが整っています。特に2018年作はゲスト参加も多く、過去のキャリアを総括する意味合いもあります。
各盤の“ここを聴け”ポイント(技術的・音楽的)
イントロのギターアレンジやリフの作り:Doro の曲はイントロとサビのフックが強いので、最初の30秒でその曲の良さがわかることが多い。
コーラスとコーラスアレンジ:大合唱になる箇所、コーラスの重ね方に注目するとライヴ映えの理由が分かる。
ヴォーカル表現の幅:シャウトからソフトな語りまで、Doro の声のダイナミクスに注目すると楽曲の起伏がより楽しめる。
楽曲の構成(Aメロ→Bメロ→サビ→ブリッジ):商業性とメタルの純度のバランスをどう取っているかが各アルバムで異なり、それが時代性を示す指標になる。
入門者へのおすすめ順(聴きやすさ・歴史的価値で選定)
まずは「Triumph and Agony」(Warlock) — キャッチーで入口が広い。
次に「Burning the Witches」 — 初期の勢いを味わう。
その後「Calling the Wild」→「Fight」あたりでソロ期の強さを確認。
ファンになったら「Angels Never Die」や「Forever Warriors, Forever United」で幅と深さを堪能。
コレクター向けの視点
初期のWarlockプレス(オリジナル盤)は歴史的価値が高く、コレクション性があるため入手の価値が高いです(状態による)。
ソロ期は再発やリマスター盤が多いので、音質の好みやボーナストラックの有無で盤を選ぶと良いでしょう。
限定盤やツアー限定のライヴ盤、シングルのB面などにはレアトラックが残っていることがあり、コアなコレクション対象になります。
Doro の音楽的遺産と現代への影響
Doro は単なる“女性ヴォーカリスト”のカテゴリを越え、欧州メタルのアイコンとして長年君臨してきました。パワフルなヴォーカルと真摯なステージングは多くの後続メタル・シンガーに影響を与え、また女性アーティストがヘヴィシーンで生き残る道筋を示しました。レコードを通して辿ることで、そのキャリアの変遷と普遍性がより鮮明に伝わります。
聴きどころまとめ(短く)
Warlock 時代:荒々しさと欧州ヘヴィメタルの核(Burning the Witches / Triumph and Agony)。
ソロ初期〜90年代:実験と表現の幅(Force Majeure / Angels Never Die / Love Me in Black)。
2000年代以降:本来のメタルへ回帰しつつ成熟(Calling the Wild / Fight / Forever Warriors, Forever United)。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Doro 公式サイト
- Doro — Wikipedia(英語)
- Warlock (band) — Wikipedia(英語)
- Doro — Discogs
- Doro — Encyclopaedia Metallum


