Tankard完全ガイド:おすすめアルバム5選と聴きどころ・盤選び・ライブ体験まで
はじめに — Tankardとは何者か
Tankardはドイツ出身のスラッシュ・メタル・バンドで、アルコールやパーティをテーマにしたユーモラスな歌詞と、切れ味鋭いリフで知られます。1980年代に台頭したいわゆる“テューリンゲン系(ドイツ)スラッシュ”の中でも、明確な個性を持ち続けてきた存在です。音楽的にはスピード感のあるリフワーク、キャッチーなサビ、シンプルかつ強力なリズム隊を基盤に、ストレートなアプローチを貫いてきました。
Tankardのおすすめレコード(厳選5枚)
ここでは音楽性、歴史的意義、入門のしやすさ、そしてレコードとして手に入れる価値の観点から5枚をピックアップし、深堀して解説します。
Zombie Attack(デビュー盤)
おすすめポイント:Tankardの原点が詰まった一枚。荒々しいテンションと直球のスラッシュがそのまま録音されており、バンドの「酒と暴走」のイメージを決定づけた作品です。
音楽的特徴:初期らしいRAWさと勢いが前面に出ており、速さと突進力を重視した楽曲構成。タイトル曲のような直球ナンバーがライブ定番になりやすい内容です。
おすすめの買い方(盤選びの視点):オリジナルの80年代盤はコレクターズ・アイテムになりつつありますが、近年の公式リイシューやリマスター盤は音が整っていて聴きやすく、入手性も高いです。
Chemical Invasion(代表作)
おすすめポイント:Tankardの代表作として最も名前が挙がることが多いアルバム。楽曲のフック、サウンドのまとまり、聴きやすさのバランスが良く、バンドの“クラシック”に位置づけられます。
音楽的特徴:タイトル曲のようなキャッチーなリフと覚えやすいコーラスが目立ち、メロディックな要素とスラッシュの攻撃性が良い按配でミックスされています。プロダクションも初期作より一段洗練されているのが特徴です。
おすすめの買い方(盤選びの視点):オリジナル盤は当然魅力的ですが、リマスターや拡張盤(ボーナストラック付き)を選ぶと、当時の音と近年の音質改善の両方を楽しめます。
The Morning After(成長期の作品)
おすすめポイント:バンドが初期の直線的な攻撃性から楽曲構成の幅を広げ始めた時期のアルバム。より多様なテンポ感とフックのある楽曲が並び、"ただ速いだけ"ではない魅力を示します。
音楽的特徴:ミドルテンポの曲や、リフを活かしたダイナミクスが増え、ライブでのバラエティも広がる構成。歌メロの作り込みも進んでいます。
おすすめの買い方(盤選びの視点):このあたりの作品はスタンダードなアナログ/リイシューで十分楽しめます。アルバムの流れを重視するならLP一枚で通して聴くのがおすすめです。
Kings of Beer(復権/名盤扱いされる1枚)
おすすめポイント:2000年前後、バンドが再び注目を集めた頃の代表作。彼らの“テーマ(酒)”を肯定的に高らかに歌う姿勢と、充実した演奏力が同居しています。新旧ファンの橋渡し的役割を果たすアルバムです。
音楽的特徴:昔の勢いを残しつつ、よりタイトで現代的なプロダクション。サビの強さやミドルの唄ものなど、聴かせる部分が増えています。
おすすめの買い方(盤選びの視点):2000年代以降の作品はリマスターやCD/LPでの再発が多く、音質や流通面で優れた選択肢が存在します。ライブ音源やボーナス収録版もチェックすると良いでしょう。
A Girl Called Cerveza / R.I.B.(近年の安定作)
おすすめポイント:近年の作品でも安定したクオリティを保っていることを示す2作。若い頃の勢いに頼らず、確かな職人技で曲を作り上げる術を持っていることがわかります。特にタイトル曲は現代のライブ定番になっています。
音楽的特徴:洗練されたアレンジと演奏力の高さ、バンドの持つ“らしさ”を損なわない成熟したスラッシュ。近年のファンも入りやすいモダンな音作りが施されています。
おすすめの買い方(盤選びの視点):現行盤・限定カラーヴァイナルなどバリエーションがあるため、コレクション性を重視するなら限定盤を、純粋に音を楽しみたいなら通常盤を選ぶと良いでしょう。
各アルバムの聴きどころ(音楽的観点からの深堀)
リフと構成の潔さ
Tankardの楽曲は「リフが曲を牽引する」設計になっていることが多いです。ギターのフレーズは切れ味重視で、短いフレーズを繰り返すことで強いフックを作るのが得意です。
コーラス(合唱)の強さ
曲の多くにシンガロングしやすいコーラスがあり、ライブでの一体感を狙った作りが目立ちます。初期から一貫して「客を巻き込む力」を優先しています。
ユーモアと社会性の共存
歌詞には酒ネタが多いものの、時折ストレートな社会批評やユーモラスな風刺が混ざります。軽薄だけで終わらないバランス感覚が、バンドの長寿の一因です。
音作りの変遷
初期は生々しいアナログ感、キャリア中盤はやや実験的な音作りやテンポの変化を加え、近年はモダンに洗練されたサウンドを得ています。時代ごとに“聴きどころ”が違うため、複数作を聴き比べると面白さが増します。
購入時の視点(何を基準に盤を選ぶか)
音質重視なら:リマスターや公式再発盤(近年のマスタリング)を検討。原音に忠実なカッティングやノイズ感を残したいならオリジナル盤も魅力的。
コレクション性重視なら:限定カラーヴァイナルや初回プレス、帯付き(日本盤)などをチェック。アートワークやインサートの有無も重要。
入門用なら:代表作(Chemical Invasion、Kings of Beerなど)の通常盤やベスト盤から入るのが手っ取り早いです。
ライブ体験との関係性
Tankardはレコーディング作品以上にライブでの印象が強いバンドです。アルバムの曲がライブでどのように変化するか(テンポを上げる、コーラスを大きくする等)も楽しみのひとつ。ライブでの一体感を重視する曲作りが多いため、スタジオ盤でのイントロやアレンジと、ライブでのアプローチの違いを比較するのも面白いでしょう。
まとめ — どの一枚から聴くべきか
まず最初に聴くなら「Chemical Invasion」と「Zombie Attack」を強く推します。前者は完成度の高い代表作、後者はバンドの原点が詰まった作品です。そこからKings of Beerで“復権期”の魅力を味わい、近年作で現代の演奏力・音作りを確認する流れが、Tankardの全体像を把握するのに適しています。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここに用途に応じたエバープレイの紹介文が入ります。例:ストリーミングや店舗委託での継続的な再生・販売を行っているサービスなど、エバープレイの特徴や利用シーンを簡潔に説明してください。)
参考文献
- Tankard (band) — Wikipedia
- Tankard 公式サイト
- Tankard — Discogs(検索結果)
- Tankard — Encyclopaedia Metallum(検索結果)


