Soft Machine(ソフト・マシーン)入門ガイド|名盤7枚と聴きどころ・選盤のコツ
Soft Machineとは
Soft Machine(ソフト・マシーン)は1960年代後半にイギリスのカンタベリー・シーンから登場したバンドで、サイケデリック/プログレッシブ・ロックからジャズ・ロック/フュージョンへと劇的に音楽性を変化させた点で知られます。ロバート・ワイアット(dr/vo)やマイク・ラトリッジ(key)ら初期メンバーが作ったサウンドは、即興的なジャズ感覚と前衛的な構成、独特の和声感が特徴です。70年代以降はカール・ジェンキンスやアラン・ホールズワースなど新メンバーを迎え、よりジャズ寄り/フュージョン色が強くなっていきました。
おすすめレコード(名盤)
The Soft Machine(1968) — デビュー作
バンドの出発点。サイケデリックで歌ものの比重が高く、カンタベリー特有のユーモアとメロディ感覚が残る作品です。初期ワイアット、エイアーズ、ラトリッジの息遣いが感じられ、バンドの「原点」を知るうえで必聴。
おすすめポイント:サイケ期/歌中心のサウンドが好きな人、カンタベリー系のメロディと不協和のバランスを楽しみたい人向け。
Volume Two(1969)
デビューの延長線上にありながら、よりジャズ的な要素と長尺パートが増え始めた作品。即興性や複雑なリズム感、ワイアットのユニークな歌声が光ります。初期から中期への過渡期を体感できる一枚です。
おすすめポイント:初期のサイケ/プログレ感を保ちつつ、ジャズへの接近を感じたいリスナーに。
Third(1970)
バンド史上もっとも重要視される作品の一つ。ダブルLP構成で、長尺の組曲を中心に据えたインスト志向へと大きく舵を切った転換点です。構成力と即興の融合が秀逸で、ロック寄りから本格的なジャズ・ロック/アヴァンギャルドへと変貌したSoft Machineの「中核」を示します。
おすすめポイント:ジャズ的な即興と構築性の融合を聴きたい人、プログレ/フュージョン寄りの入口として最適。
Fourth(1971)
さらにインスト比率が高まり、ワイアット在籍期の終盤に当たる重要作。実験的なサウンド・デザインやリズム/ハーモニーの探求が強く、聴き手に「聴く姿勢」を求める内容です。ここから以降、ボーカル曲はほとんど無くなっていきます。
おすすめポイント:歌ものよりも音の構造・テクスチャーを重視するリスナーに。
Bundles(1975)
アラン・ホールズワース(g)が参加したことで、ギター主導のモダンなフュージョン・タッチが強まった作品。メロディラインがはっきりし、ジャズ/ロックの橋渡し的な親しみやすさがあります。フュージョン好きにも推薦できる「入りやすい」一枚です。
おすすめポイント:ギター主体のジャズ・ロック、フュージョン的なアプローチを楽しみたい人に。
Softs(1976)
1970年代中盤の産物で、より洗練されメロディアスになった時期の代表作の一つ。商業的にも比較的聴きやすく、複雑さと親しみやすさのバランスが取れています。
おすすめポイント:複雑さはありつつもメロディ重視で聴きたい人に。
Hidden Details(2018)
近年(2010年代)にバンド名義でリリースされた作品で、クラシック期の意匠を受け継ぎつつ現代的に再構築した内容。旧来のファンにも新規リスナーにも刺さる、品位ある再始動作です。
おすすめポイント:モダンな録音でSoft Machineの現在形を知りたい人、復活作や近年作に興味があるリスナーに。
どのアルバムから聴くか(入門ガイド)
- ロック/サイケ寄りが好きなら:デビュー→Volume Twoの順で、歌もの中心のカンタベリー・サウンドを楽しむ。
- ジャズ寄り/即興が好きなら:Third→Fourthの順で、長尺組曲とインスト中心の深化を体感する。
- フュージョン/ギター主体が好みなら:Bundles→Softsでホールズワース期の洗練されたサウンドへ。
- 全体像を追いたいなら:年代順に聴くことで、メンバー交替とともに音楽性がどのように変化したかがよくわかります。
聴くときの注目ポイント(音楽的視点)
- リズムとハーモニーの実験性:複雑な拍子やハーモニーの移ろいに注目すると、カンタベリー・シーン特有の味わいが見えてきます。
- メンバー交替による色の変化:ワイアット期のヴォーカル中心から、ジェンキンス/ホールズワース期のインスト重視・ジャズ寄りへの変化は明瞭です。
- インプロヴィゼーションと構築のバランス:特に「Third」のような長尺組曲では、即興と事前構成のせめぎ合いが聴きどころです。
購入・選盤のポイント(コレクター向け)
- まずはCDやストリーミングでサウンドを確認してからアナログを探すと失敗が少ないです(録音・ミックスの違いで印象が変わることがあります)。
- オリジナル盤や初回プレスは音質やジャケットの造作が魅力ですが、リマスター盤や正規再発はノイズや音のバランスが改善されている場合もあります。好みで選んでください。
- 曲ごとの長尺構成やセッションメンバーが異なるアルバムが多いので、興味ある時期(例:ワイアット期、ホールズワース期)を決めて掘るのが効率的です。
最後に(聴くための心構え)
Soft Machineは一枚ごとに世界観が大きく変わるバンドです。外面的なジャンルにこだわらず、「変化そのもの」を楽しむと深い魅力が見えてきます。初めて聴くときは、短い曲で判断せず、アルバム全体を通して構成の流れを味わうことをおすすめします。
参考文献
- Soft Machine - Wikipedia
- Soft Machine | AllMusic
- Soft Machine | Discogs
- Soft Machine | ProgArchives
- Third (Soft Machine album) - Wikipedia
- Bundles (album) - Wikipedia
- Softs (album) - Wikipedia
- Hidden Details - Wikipedia
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


