Sir Adrian Boult入門 — エルガー/ヴォーン=ウィリアムズ/ホルスト おすすめ名盤7選と聴きどころ・選び方
はじめに — Sir Adrian Boultとは
Sir Adrian Boult(1889–1983)はイギリスを代表する指揮者の一人で、特にイギリス近現代音楽の正統的な解釈者として知られます。Vaughan Williams、Holst、Elgar、Delius、Bax といった英米圏の作曲家たちを生涯にわたり擁護・普及し、BBC交響楽団やロンドン・フィルハーモニー管弦楽団などと多くの録音を残しました。彼の演奏は「節度ある表現」「明快な構成」「スコアに忠実な音色のコントロール」が特徴で、派手さよりも楽曲の骨格と音色の自然な流れを重視します。
おすすめレコード 7選(深堀解説付き)
-
エルガー:エニグマ変奏曲(Enigma Variations) — Boult 指揮(EMIなどの盤)
理由:Boult のエルガー解釈は品位と内面的な滋味が魅力で、旋律の歌わせ方が過度にロマンティックにならず、変奏ごとの対比が鮮やかに出ます。古いモノラル録音からステレオの再録音まで複数ありますが、EMIのリイシュー盤は音質の整えが良く聴きやすいです。
聴きどころ:主題の提示と各変奏の「人物描写」の対比を意識して聴くと、Boultの細やかな呼吸感やダイナミクスのコントロールがよく分かります。
-
R. Vaughan Williams:交響曲第2番「ロンドン交響曲」ほか(Boult 指揮・BBC/EMI録音)
理由:Vaughan Williams の主要交響曲をBoultは早くから取り上げ、作曲家の音響世界を自然な感覚で表現しました。特に「ロンドン」は都市の情景描写と広がりを穏やかに描き出すBoultの力量が光ります。
聴きどころ:オーケストラの色彩感(木管やハープの繊細さ)に注目すると、Boultのバランス感覚がよく伝わります。
-
ホルスト:惑星(The Planets) — Boult 指揮(ロンドン・フィルなどの盤)
理由:ホルスト作品の民族的・神秘的な響きをBoultは抑制の効いた力で表現します。特に「火」や「木星」の迫力を過度に誇張せず、曲全体の均整を重んじる演奏は、楽曲の構造的理解を深めてくれます。
聴きどころ:低弦や打楽器の重み、コーラス(ある版では合唱を含む)の配置感に注目すると、Boultの編成感覚が堪能できます。
-
Delius:Brigg Fair / Sea Drift など(Boult 指揮)
理由:Delius の柔らかな音の浮遊感や色彩感を自然体で描くのがBoultの特徴。美しい弦の歌と温度感のあるテンポ選択で、Deliusの微妙な空気感を再現します。
聴きどころ:弦楽器のフレージングと管楽器の間の「呼吸」を感じ取ると、Boultの支配的でないが確かな解釈が分かります。
-
イギリス管弦楽作品集(コンピレーション) — 「Boult conducts British music」的な編集盤
理由:Boultは広範な英国内作曲家のレパートリーを残しているため、入門用に複数曲を集めた編集盤は彼の特色(節度・構築・色彩)を短時間で理解するのに最適です。エルガー、Vaughan Williams、Holst、Bax、Deliusなどが含まれることが多いです。
聴きどころ:作曲家ごとの違い—たとえばエルガーの叙情性とHolstのリズム感—がBoultの手でどのようにまとめられているか比較してください。
-
ボックスセット/全集(例:「The Boult Edition」やEMI/Warnerの再発ボックス)
理由:Boultの録音は時代・レーベルを跨いでおり、まとまったボックスセットは彼の芸風の変遷や録音技術の変化を追うのに便利です。リマスターや解説付きのセットが多く、資料価値も高いです。
聴きどころ:初期のモノラル録音と晩年のステレオ録音を比較することで、演奏上の一貫性(テンポ感・表現の範囲)を確認できます。
-
Bax・その他の英米作曲家集(Boult 指揮盤)
理由:Baxや他の20世紀前半の英国作曲家はBoultの重要なレパートリーで、独特のハーモニーやオーケストレーションの魅力をBoultは丁寧に引き出します。英文学的な情景描写を聴きたい人におすすめです。
聴きどころ:ハーモニーの変化点、弦・管のバランス、そして作品ごとの色彩感の差を掴んでください。
Boultの演奏スタイルを聴くときのポイント
-
「節度と構築」を意識する:Boultは感情表出を抑制し、楽曲の構造を整然と見せるタイプです。クラシック音楽を“建築物”のように捉える聴き方が合います。
-
オーケストラの色彩に注目:細部—木管の輪郭、ハープの入り、弦のアンサンブル—が自然に聞こえる演奏なので、これらを拾い上げると面白さが増します。
-
古い録音の文脈を理解する:Boultの名演はモノラル録音も多く、現代の録音と比べて温かみやエネルギー配分の違いがあります。リマスタリング盤やセット物の解説を読んで時代背景を押さえると理解が深まります。
選び方のコツ(購入/視聴時)
-
演目で選ぶ:まずはElgarやVaughan Williams、HolstなどBoultが得意とした「英本国の作曲家」から入ると、その良さが分かりやすいです。
-
盤の版(リマスター)をチェック:古いモノラル録音はリマスターの善し悪しで聴感が大きく変わります。評判の良いリイシュー(EMI/Warnerなど)を選ぶと失敗が少ないです。
-
解説を読む:Boultの演奏は「スコア忠実性」や「歴史的背景」を踏まえるとより深く味わえます。良い解説のあるCDやボックスを選ぶと良いでしょう。
まとめ
Sir Adrian Boult は、20世紀英音楽の“正統的解釈者”として、過度に演出せずに楽曲の本質を伝える力量を持っていました。最初は代表作(エルガー、Vaughan Williams、Holst)から入り、そこからコンピレーションやボックスで広げていくと、Boultの持つ「節度ある表現」と「豊かな音色感覚」が自然に理解できるはずです。
参考文献
Adrian Boult — AllMusic (biography & discography)
Sir Adrian Boult (1889–1983) — Gramophone(回顧/記事)
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っておりますので是非一度ご覧ください。
https://everplay.base.shop/
また、CDやレコードなど様々な商品の宅配買取も行っております。
ダンボールにCDやレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単に売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery


