FeRAM(フェロメモリ)とは?仕組み・メリット・課題からHfO2系強誘電体・FeFETの最新動向まで徹底解説
FeRAM(フェロメモリ)とは
FeRAM(Ferroelectric RAM、フェロメモリ、一般にはFRAMとも表記)は、強誘電体(ferroelectric)材料の電気的な分極状態を情報の“0/1”として利用する不揮発性メモリです。SRAMやDRAMのように揮発性で電源が切れると内容が消えるメモリと異なり、書き込まれた情報は電源オフ後も保持されます。一方で、フラッシュメモリと比べて書き込み速度が速く、書き換え耐久性が極めて高い点が特徴です。
基本原理と物理現象
FeRAMは強誘電体薄膜の「分極」が物理的な情報ビットになります。強誘電体は外部電界に応じて電気分極を反転させることができ、電界を切ってもある方向の分極が残る(残留分極:Pr)という性質を持ちます。分極の向きを「+方向=1、−方向=0」といった具合に対応させることで不揮発メモリを実現します。
分極–電界の関係はヒステリシスループとして表され、スイッチング時に所定の強さの電界(強制電界、Ec)が必要です。書き込みは電界を加えて分極を反転させることで行い、読み出しは分極の向きに応じた電荷移動(あるいは電圧変化)を検出して行います。
セル構造と代表的材料
- セル構造:一般的には1T-1C(1トランジスタ+1キャパシタ)構成が主流です。トランジスタで選択し、強誘電キャパシタに電圧をかけて書き込み・読み出しを行います。
- 材料:従来はPZT(Pb(Zr,Ti)O3: 鉛ジルコニウムチタン酸塩)やSBT(SrBi2Ta2O9)などの酸化物系が使われてきました。近年はCMOSプロセスとの親和性が高くスケーリング性に優れる酸化ハフニウム(HfO2)をドーパントとともに強誘電化した「HfO2系強誘電体」が注目されています(FeFETなど新しい素子にも展開)。
- ポリマー型:P(VDF-TrFE)などの有機強誘電ポリマーを用いたFeRAMも研究・応用され、低温・フレキシブル基板用途での利点があります。
動作(読み書き)の詳細と読み出し方式の留意点
書き込み(Write)は比較的単純で、選択されたセルに正負のパルスを与えて分極をセットします。書き込みは数十ナノ秒〜マイクロ秒程度で完了することが多く、高速かつ低エネルギーでの更新が可能です。
読み出し(Read)は方式によって異なります。従来の1T-1C FeRAMでは、読み出し操作が「破壊的(destructive)」であることが多く、読み出しで分極状態を一度変化させ、その際に発生する電荷の差を検出して元の値を判定します。そのため読み取りの後に元のビットを再書き込み(リフレッシュ)する必要があります。近年は回路・センシング技術の改良やFeFETのような非破壊読み出しが可能な素子により、この欠点を軽減する方向で開発が進んでいます。
主な特性(メリット)
- 不揮発性:電源を切ってもデータを保持。
- 高速な書き込み:SRAMに近い書き込み速度(ナノ秒〜数十ナノ秒オーダー)を実現可能。
- 低消費電力の書き込み:フラッシュのような高電圧ブロック消去が不要で、書き込みエネルギーが小さい。
- 高耐久性:書き換え耐久性が非常に高く、デバイスによっては10^12〜10^14回クラスのサイクル耐性をうたうことがある(材料・プロセス依存)。
- 耐放射線性:強誘電体による保持は放射線影響に強く、宇宙・高放射線環境での利用に向く。
欠点・課題
- 集積度(ビット密度):フラッシュメモリやDRAMに比べて単位面積あたりの記憶密度が劣ることが多い。セルあたりにキャパシタが必要でスケーリングの限界がある。
- 読み出しの破壊性:従来方式では読み出しが破壊的でリライトが必要になる場合がある(回路で吸収する場合もある)。
- 材料・プロセス適合性:PZTなどは高温プロセスや鉛を含むためCMOSプロセスとの親和性に課題があった。HfO2系は改善したが、膜界面の制御や電極との相性が設計の鍵。
- 信頼性問題:疲労(fatigue)、インプリント(印字現象:ある方向に戻りにくくなる)、ウェイクアップ(初期サイクルで特性が変化する現象)、保持(retention)劣化などの課題がある。材料とプロセスでこれらを抑える必要がある。
信頼性と劣化機構
FeRAM特有の劣化挙動として以下が知られています。
- 疲労(fatigue):繰り返しスイッチングでスイッチング可能な分極量が低下する現象。PZTなどでは問題になりやすいが、SBTや適切な電極材料で改善されてきた。
- インプリント(imprint):長時間ある極性で保持されると、反対方向へのスイッチがしにくくなる傾向。センサー用途や長期保持での対策が重要。
- ウェイクアップ(wake-up):特にHfO2系では初期サイクルで分極が増加する現象が観察され、安定化までの初期動作に注意が必要。
- 保持(retention):熱や時間経過で分極が減衰する。デバイス設計・材料選択で10年オーダーの保持を目指す。
応用例と市場での位置付け
FeRAMは以下のような応用で実績があります。
- 産業機器のログ保存(電源断でもログを保持)
- スマートカードやICカード、メーター類(高耐久・低消費電力が有利)
- 車載機器(高信頼・耐放射線性が有利)
- 一部の組み込みマイコン内蔵メモリとしての採用
ただし、容量面ではNANDフラッシュに劣るため大量データ保存用途では採用されにくく、主に小容量で頻繁に書き換える用途に向いています。
近年の研究動向:HfO2系強誘電体とFeFET
近年の大きな進展は、従来の酸化物系とは異なり、既存のCMOSプロセスに統合しやすいHfO2系薄膜が強誘電体特性を示すことが発見された点です(2010年代初頭の報告以降、多くの研究・デバイス化が進展)。これにより:
- より薄膜での安定した分極が得られ、スケーリング性が向上
- トランジスタ構造に強誘電体を直接組み込んだFeFET(強誘電体ゲートFET)が実用化の候補となり、非破壊で高速な読み出しが可能
- メモリだけでなく、論理・神経形態デバイス(AIアクセラレータ)や低消費電力の可変キャパシタ用途など、幅広い応用が期待される
設計・導入時の実務的ポイント
- 用途と容量の見極め:FeRAMは小容量かつ高頻度書き換えが必要な用途に最適。大容量ストレージ用途はフラッシュが有利。
- 回路周りの配慮:破壊的読み出しを用いる場合はリライト回路やエラー補正、電源管理の設計が必要。
- 温度・寿命評価:保存保持・耐久性は材料依存。動作温度レンジやサイクル数の保証をデータシートで確認する。
- 製造・調達面:プロセス互換性(鉛フリーや高温処理の可否)やサプライヤのサポート体制を考慮。
まとめ
FeRAMは「高速・低消費電力・高耐久・不揮発」という特性を併せ持つメモリで、特定用途(制御機器のログ保存、産業・車載・カード分野など)で強みを発揮します。近年のHfO2系強誘電体の発見はCMOS互換性とスケーリングの観点で大きな進展をもたらし、FeFETなど新しいアーキテクチャへの道を開いています。一方で、セル密度や読み出し方式、材料由来の劣化現象など設計・運用上の課題も残っており、用途に合わせた適切な選択と評価が重要です。
参考文献
- Ferroelectric RAM — Wikipedia
- FRAM (Ferroelectric RAM) — Texas Instruments (製品/技術概要)
- Ferroelectric RAM — Infineon (旧Cypress製品情報)
- T. S. Böscke et al., "Ferroelectricity in hafnium oxide thin films", Applied Physics Letters 2011 (HfO2系強誘電体の代表的報告)
- 概説論文・レビュー(IEEEや他学術レビューを参照すると、FeRAMの歴史・材料・デバイス特性が網羅的に解説されています)


