Holger CzukayとCanの名盤ガイド:入門から深掘りまで、おすすめレコードと聴き方・買い方
はじめに — Holger Czukayとは何者か
Holger Czukay(ホルガー・チューカイ、1938–2017)は、ドイツの実験ロック・バンドCanの共同創設者にして、スタジオを楽器として操る先駆者です。ベースやエレクトロニクスを担当すると同時に、短波ラジオやテープ編集、サンプリング的な手法を駆使して楽曲を構築することで、のちのアンビエント/エレクトロニカ/ポストロックに影響を与えました。本コラムでは「聴くべきレコード」を軸に、各盤の魅力と聴きどころ、入門としての順序や買うときの視点を深掘りします。
選び方の視点(まず何を基準にするか)
- バンド期(Can)とソロ期で役割・音像が異なる:Can期は集団のグルーヴと即興/反復の実験、ソロ期はラジオやフィールド録音、カットアップ手法の個人的探求が色濃い。
- 「歴史的重要性」と「個人的な聴きやすさ」を分けて考える:名盤は音楽史的に重要でも、入門には必ずしも一番聴きやすいとは限らない。
- 盤を選ぶ際は、オリジナルの録音感と現代のリマスター(クリアさ)のどちらを重視するか決めると良い。
おすすめレコード(Can期の名盤)
Tago Mago(1971) — Canの実験性が結実した一枚
Why聴くか:長尺の即興的構築、サイケデリックでミニマルな反復、テープ編集の斬新さが詰まったアルバム。グルーヴと実験の両立を示す代表作です。
- 音楽性の特徴:長いトラックの中での反復と変化、静と動のコントラスト、サウンドの空間性。
- 聴きどころ:ダイナミクスの扱い、リズム隊(Jaki Liebezeit)とホルガーのスタジオ処理の化学反応。
- 入門ポイント:まずはアルバム全体を「流れ」で聴く。個々の断片的なフレーズよりも、構築される時間の経過に耳を傾けると発見が多い。
Ege Bamyasi(1972) — メロディとポップ感が顔を出す名盤
Why聴くか:「実験」だけでなくポップな要素やキャッチーなフックも看到する作品。彼らの幅の広さを知るのに最適です。
- 代表曲(例):アルバム内に印象的なメロディを持つ曲が複数あり、バンドの「取っつきやすさ」を示す。
- 音の作り:即興性を残しつつ、フックやビートが前面に出ているため、初めてCanを聴く人にも入りやすい。
- 入門ポイント:アルバムの中から「軽めの曲」→「長尺の実験曲」という順で聴くと、Canの幅が分かりやすい。
Future Days(1973) — 叙情と環境音楽的な深さ
Why聴くか:よりドリーミーでアンビエントな方向を示した名盤。時間経過とテクスチャ重視の音像が印象的で、後のポストロック/アンビエントへの橋渡し的役割を持ちます。
- 音楽性の特徴:持続するエフェクト、空間的なアレンジ、抒情的なムード。
- 聴きどころ:音の残響感や間の取り方、繰り返しのなかで現れる微妙な変化。
- 入門ポイント:夜や静かな時間にヘッドフォンで通して聴くと、全体の深みがよく分かる。
おすすめレコード(Holger Czukayのソロ/プロジェクト)
Movies(1979) — サンプル/カットアップの商業的到達点
Why聴くか:短波ラジオやコラージュ技法をよりポップな枠組みで提示した一枚。ホルガーの「スタジオ編集家」としての才が最も分かりやすく現れています。
- 音の特色:ラジオ音源やフィールド録音の挿入、短いフレーズの連結による語り的構造。
- 聴きどころ:断片的な素材がどう繋がりシーンを作るか、サンプルの「置き方」。
- 入門ポイント:アルバムをトラックごとに分けて聴くより、通して流れを追うことで映画的な結びつきが見えてくる。
On the Way to the Peak of Normal(1981) — 出自を離れた個人的エクスペリメント
Why聴くか:より個人の趣味や実験性が前面化した作品。ポップとアヴァンギャルドの境界を行き来します。
- 音の特色:短波や雑音、断片的コラージュ、時にユーモアを含む処理。
- 聴きどころ:素材同士の意外な接着、瞬間的な美学。
- 入門ポイント:ソロ作に慣れていない場合はMovies→この盤という順がとっつきやすい。
その他・コンピレーション/レア音源
Why聴くか:Holger/Canの編集物やコンピは、スタジオ実験やシングル曲、未発表テイクなど「場面を補完する」素材が多く、深掘り派におすすめです。
- Unlimited Edition(Canの編集盤)など、シングルやアウトテイクをまとめた編集盤は聴き応えあり。
- ソロのコンピレーションも、断片的実験を俯瞰するには有用。
聴き方と順序の提案(入門〜掘り下げ)
- まずはEge Bamyasi(入りやすい曲がある)→Tago Mago(実験の深み)→Future Days(叙情的な深さ)というバンド期の順。
- Canに慣れてきたら、HolgerのMoviesでソロ/編集技法の聴き取りを始めると「役割」の違いがよくわかる。
- ヘッドフォン推奨:編集や短波音のディテールを拾うにはヘッドフォンでの再現性が高い。
買うときの視点(どの盤を選ぶか)
- オリジナル・プレス:歴史的価値は高いが価格が張る。オリジナル特有の空気感(アナログ的な温度)は魅力。
- 公式リマスター/再発:音像が明瞭で現代の機器で聴きやすい。Spoon Records(Can公式)や主要レーベルの再発は安心。
- コンピやベスト盤:まずは全体像を掴みたい場合に便利。深掘りはオリジナル・アルバムへ。
- ディスクユーストアでの試聴:もし可能なら、ストリーミングや試聴機で盤の雰囲気を確認してから購入すると失敗が少ない。
Holgerの音楽的レガシーと現代への影響
Holger Czukayの作業は、「サンプリング」や「スタジオを編集の場とする発想」を先取りしました。短波ラジオやフィールド音を音楽素材に組み込む手法は、その後のエレクトロニカ、アンビエント、ポストロック、そしてサンプル文化に大きな影響を与えています。Canでの共同即興とグルーヴの追及、ソロでの断片的コラージュは、今なお新鮮に聞こえます。
おすすめの聴取環境(Practical tips — レコード自体のケアは除く)
- 静かな環境で通して聴く:とくにCanの長尺曲やHolgerのコラージュ作品は「流れ」が重要。
- 曲ごとでなく「アルバムとして」聴く:時間経過や編集の意図が理解しやすい。
- 何度も繰り返す:最初は取っつきにくくても、繰り返すことでテクスチャや細部が立ち上がります。
最後に — 何を期待すべきか
Holger Czukay/Canの音楽は、即物的な「曲」を超えた時間芸術です。初めて聴く人は「わからない」と感じるかもしれませんが、それは作品が聴き手に発見の余地を残している証拠でもあります。気になる1枚を選び、まずは通しで数回聴くことをおすすめします。そこから自分の“好きな瞬間”を見つけると、より深く楽しめます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Holger Czukay — Wikipedia
- Can (band) — Wikipedia
- Tago Mago — Wikipedia (アルバムページ)
- Ege Bamyasi — Wikipedia (アルバムページ)
- Future Days — Wikipedia (アルバムページ)
- Movies (Holger Czukay) — Wikipedia (アルバムページ)
- Spoon Records — 公式(Can関連の再発情報)


