ネルス・クラインの全貌—即興と前衛を横断するギターの音世界とWilcoでの活躍
プロフィール — Nels Clineとは
Nels Cline(ネルス・クライン)は、アメリカ出身のギタリスト/作曲家で、即興演奏、ジャズ、ロック、ノイズ/実験音楽などの境界を自在に横断する人物です。ロサンゼルスを拠点に活動し、ソロやリーダー作、様々なセッションワークを通じて独自の音楽語法を築いてきました。2004年頃からはインディー/オルタナの代表格であるWilcoのギタリストとしても広く知られるようになり、その結果としてロックリスナーにも彼の名が浸透しました。
音楽的経歴と活動の概観
- 地元のジャズ/即興シーンでの活動からキャリアをスタート。フリーインプロヴィゼーションやアヴァンジャズの場で研鑽を積みながら、幅広いジャンルのミュージシャンと共演してきました。
- リーダー作やプロジェクトとしては「Nels Cline Singers」などを率い、室内楽的な構築と即興的ダイナミクスを兼ね備えた作品を発表しています。
- Wilcoへの参加により、広いリスナー層に認識されるようになりました。バンドのサウンドにテクスチャーと即興的エネルギーを注入し、アルバムやライブで存在感のあるギターワークを披露しています。
- John ZornやTim Berne、Julian Lage、Mike Watt、Thurston Mooreなど、多様な領域のアーティストとコラボレーションを重ね、ジャンルの垣根を越えた活動を続けています。
ネルス・クラインの「魅力」— 何が聴き手を惹きつけるのか
ネルス・クラインの魅力は一言で言うと「対照性」と「表現の範囲の広さ」にあります。温度差の大きい音世界を自在に行き来し、繊細な伴奏から破壊的なノイズまで同じ語彙で語れる希有なギタリストです。以下に主要なポイントを挙げます。
- ダイナミクスと対比
静かなアルペジオや繊細なハーモニーから、突如として噴き出すフィードバックや歪みまで、強弱の振り幅を効果的に使います。曲を「演奏する」のではなく「物語る」ような抑揚づけが巧みです。 - テクスチャー作りの巧妙さ
多種のエフェクト、弓(ボウ)、プリペアド/拡張奏法、ルーパーなどを組み合わせ、ギターを単なる和音・単音の供給源から音響装置へと変貌させます。結果としてギター一本でもオーケストラのような厚みを生み出します。 - 即興と作曲の融合
即興演奏の瞬発力を作曲に還元する能力が高く、自由度の高いアヴァン即興と構築的なアレンジを同じ作品に共存させられるのが特徴です。聴き手は即興のスリルと楽曲の骨組みの両方を味わえます。 - ジャンル横断の説得力
ジャズ理論、ロックのグルーヴ、現代音楽の前衛性などを自然に統合するため、異なる音楽背景を持つリスナーそれぞれに響くポイントを持っています。ある人には「叙情的な歌心」を、別の人には「挑発的な実験性」を届けます。 - アンサンブル志向の器用さ
自身のプレイが前に出すぎず、曲やバンド全体の色合いを重視するバランス感覚があります。Wilcoでの役割が典型ですが、即興の際にも他の奏者の反応を深く聴き取りながら演奏します。
演奏技術とアプローチの詳細
ネルス・クラインは単に高速フレーズを弾くギタリストではありません。音の出し方、持続、ノイズの制御、周波数帯域の選択など「音そのもの」を設計することに長けています。具体的には:
- 弓での演奏や物理的なプリペアド操作で非定型的な音色を生む
- ボリュームペダルやアタックの変化でフレーズの立ち上がりを状況に応じて変化させる
- 複数のエフェクト(ディレイ、リバーブ、フェイザー、リングモジュレータ、ゲートなど)をレイヤーし、空間的な奥行きと動きを作る
- 伝統的な歌物のソロから抽象的なサウンドスケープまで、フレーズ作りの美学を広く持つ
代表作・名盤とおすすめの聴きどころ
ここでは彼の多面的な音楽性を体感できる代表作をジャンル感覚ごとに紹介します(ジャンルをまたぐため、幅広く選出しています)。
- Nels Cline Singers — 「Instrumentals」「The Giant Pin」「Macroscope」など
即興と作曲が緊密に結びついた作品群。自由度の高いジャズ的インタープレイとロック的エネルギーが融合しており、テクスチャーの変化を楽しめます。 - ソロ/リーダー作 — 「Lovers」など
比較的歌心やメロディに重きを置いた作品もあり、ギターの繊細な表現力やアレンジ能力を堪能できます。アンビエントからバラード、実験音響まで幅があるため彼の多彩さがよく分かります。 - Wilco参加作 — 「A Ghost Is Born」「Sky Blue Sky」など(参加以降のアルバム)
バンド・コンテクストでの彼の役割を理解するには必聴。とくに「Impossible Germany」(Sky Blue Sky収録)は繊細かつ情感豊かなギターソロが印象的で、ロック/フォーク系リスナーにも入りやすい一曲です。 - デュオ/コラボ作
Julian Lageとのギターデュオなど、二人の対話で生まれる緊張感と調和を示す作も多数あり、アンサンブルにおける即興応答の妙を感じ取れます。
ライブ体験と即興の魅力
ライブでは一つとして同じ演奏はなく、セットごとに異なる物語性とダイナミクスが展開されます。Clineは観客の空気を読み、瞬間の化学反応を拾って反応するタイプの演奏者です。曲の構造を踏まえつつも、その場の即興で大きな転調やテクスチャーの変化を起こすため、現場で聴く価値が非常に高いアーティストです。
聴き方の提案 — 初めてネルス・クラインを聴く人へ
- まずは1曲単位で入り、たとえば「Impossible Germany」のようにメロディとソロの融合を楽しめるものから聴くと抵抗感が少ないです。
- その後、Nels Cline Singersなど即興性の高い作品でテクスチャーや音響実験に耳を開く――順に広げることで多面的な魅力が見えてきます。
- ライブ映像やライブ音源もおすすめです。即興の過程やプレイヤー同士の会話が可視化され、彼の演奏哲学がより直感的に理解できます。
影響と遺産
ネルス・クラインの活動は、ジャンルの境界を曖昧にする現在の音楽潮流を体現しています。若手ギタリストや即興演奏家にとって、技術だけでなく「音をどう設計するか」「アンサンブルでどう振る舞うか」の模範となる存在です。彼の仕事は「ジャンルを越境しつつ個性を失わない」ことの好例であり、今後も多くのミュージシャンに影響を与え続けるでしょう。
まとめ
ネルス・クラインは、ギタリストとしての高い技術と広い音楽的視野を持ちながら、常に新しい音の可能性を探究するアーティストです。ロックの文脈でもジャズ/実験音楽の文脈でも説得力のある表現ができる点、そして即興と作曲を自然にブレンドする力こそが彼の最大の魅力です。入門者はメロディや歌心が感じられるトラックから入り、徐々にアヴァン寄りの作品へと踏み込むことで、Clineの多層的な魅力を余すところなく楽しめます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Nels Cline 公式サイト
- Nels Cline — Wikipedia (英語)
- AllMusic: Nels Cline
- Wilco 公式サイト
- Pitchfork の Nels Cline 関連記事検索


