電動工具とは?建築・土木現場で必須の種類・用途・選び方を徹底解説
建築工事・設備工事・土木工事の現場で欠かせないのが 電動工具(パワーツール) です。穴あけ・切断・研磨・締付けなど、従来の手工具では時間のかかる作業を効率的かつ高精度に行うための必須アイテムです。
この記事では、電動工具とは何か、種類、特徴、建築・土木現場での用途、選び方、安全ポイント を専門的にわかりやすく解説します。
電動工具とは?
電動工具とは、電気モーターを動力源として、切断・穴あけ・研磨・締付けなどの作業を行う工具の総称です。
電源は以下の種類があります。
- 100V/200Vの商用電源
- 充電式バッテリー(コードレス工具)
- エアコンプレッサー式(電動空圧工具も含む)
建築・設備・土木の生産性を大きく向上させるため、現代の施工現場には必須の機械です。
電動工具のメリット
■ 1. 作業スピードの大幅向上
手作業に比べて数倍〜数十倍の効率。
■ 2. 高精度な作業が可能
穴径・切断ライン・ネジ締めトルクなどを一定に維持できる。
■ 3. 労力の削減
重労働が軽減され、安全性も向上。
■ 4. コードレス化による取り回しの良さ
最新の充電式工具はハイパワーで作業性が高い。
■ 5. 作業品質の均一化
技能差を減らし、監督者の管理がしやすくなる。
建築・土木現場で使用される電動工具の主な種類
電動工具には用途に合わせて多くの種類があります。ここでは、建築・設備・土木工事でよく使われるものを中心に解説します。
1. ドリル・ハンマードリル(穴あけ工具)
■ ドリルドライバー
木材・金属への穴あけ、ビス締め。
■ 振動ドリル
コンクリート・モルタルに穴あけ可能。
■ ハンマードリル(電動ハンマー)
回転+打撃による強力な穴あけ。アンカー施工に必須。
2. 研削・研磨工具
■ ディスクグラインダー
切断、研磨、サビ落としなど万能工具。
■ サンダー(ランダムサンダー・ベルトサンダー)
木工・仕上げ研磨に使用。
■ ポリッシャー
床仕上げの研磨・清掃に使用。
3. 切断工具
■ 丸ノコ
木材切断に最も多く使用。
■ レシプロソー
解体工事で鉄・木材・塩ビ管など何でも切断。
■ セーバーソー
狭い場所での切断に便利。
■ 鉄筋カッター / 鉄筋ベンダー
鉄筋加工に使用。
4. 締付工具
■ インパクトドライバー
ボルト・ビスの締付に使用。建築現場での使用率No.1。
■ インパクトレンチ
大型ボルトやアンカーの締付に使用。
■ トルク管理工具
規定トルクが必要な設備工事に必須。
5. コンクリート・土工工具
■ コンクリートカッター
舗装切断、コンクリートスラブ切断に使用。
■ ブレーカー(電動ピック)
はつり工事に必須。
■ コアドリル
コンクリート壁やスラブに穴をあける際に使用。
6. 充電式(コードレス)工具
近年の主流で、建築・設備現場で急速に普及。
- 充電式インパクトドライバー
- 充電式ハンマードリル
- 充電式丸ノコ
- 充電式グラインダー
- 充電式マルチツール
リチウムイオンバッテリーにより、高出力で持久性も高い。
電動工具の選び方
■ 1. 作業内容から選ぶ
切断・穴あけ・研磨・締付など用途を明確にする。
■ 2. モーターの種類(ブラシレスが主流)
ブラシレスモーターは耐久性・効率が高い。
■ 3. 電圧(18V/36Vなど)
電圧が高いほどパワーがある。
■ 4. 充電池の容量(Ah)
長時間の作業なら高容量がおすすめ。
■ 5. メーカーの互換性
同メーカーのバッテリーで統一するのが現場の鉄則。
現場での電動工具使用時の安全ポイント
■ 1. 保護具の着用
- 防塵マスク
- ゴーグル
- 手袋
- イヤーマフ
■ 2. 刃物・砥石の確認
摩耗・欠けの確認は必須。
■ 3. 電源コードの破損チェック
感電事故を防ぐため定期チェックが重要。
■ 4. 空転させて動作確認
異音がある場合は使用しない。
■ 5. 無理な体勢・姿勢で使用しない
キックバック(跳ね返り)に注意。
まとめ
電動工具とは、電気モーターを利用して作業を効率化・高精度化する工具の総称であり、建築・設備・土木の現場で欠かせない存在です。
種類は、
- 穴あけ(ドリル・ハンマードリル)
- 切断(丸ノコ・レシプロソー)
- 研磨(グラインダー)
- 締付(インパクト)
- はつり・穿孔(ブレーカー・コアドリル)
など多岐にわたり、用途に合わせた選定が重要です。
適切な工具を正しく使うことで、施工品質の向上、安全性の確保、作業効率UPにつながります。


