セルラー通信の全貌:世代別の進化と設計・運用の要点
セルラー通信とは — 概要と本質
セルラー通信(セルラーネットワーク)は、無線通信を「セル(小区画)」というエリアに分割して無線周波数資源を効率的に再利用する方式に基づく移動体通信の総称です。携帯電話やスマートフォン、IoTデバイスなどが移動体として基地局(セル)に接続し、音声やデータを送受信します。セルごとに割り当てられた周波数と基地局の調整によって、限られた周波数帯域を広範囲かつ大容量で提供することができます。
セルラー通信の基本要素
端末(UE: User Equipment) — スマホやモジュール。識別子としてIMSIやIMEIを持つ。
無線アクセスネットワーク(RAN) — 基地局(eNodeB, gNodeB等)と無線リンク(空中インタフェース)。
コアネットワーク — 通話制御や認証、セッション管理、ルーティング等を行う(EPC、5GCなど)。
運用・管理機能 — サブスクライバー管理(SIM/USIM)、課金、ネットワーク運用監視。
世代(G)ごとの変遷と特徴
セルラー通信は世代(G: Generation)で区切られることが多く、各世代で無線方式やネットワーク設計が大きく変わってきました。
1G(アナログ) — 音声のアナログ伝送。容量効率・秘匿性が低い。
2G(GSM、CDMA) — デジタル音声、SMS、低速データ。周波数分割(FDMA/TDMA)やコード分割(CDMA)。
3G(WCDMA、CDMA2000) — 高速データ対応、パケット通信の導入、マルチメディア。HSPAでデータ速度向上。
4G(LTE) — 全面パケット化、OFDMA、MIMO、低遅延&高スループット。モバイルブロードバンドが主流に。
5G(NR: New Radio) — サービススライシング、超低遅延、超多数接続(mMTC)、ミリ波による超高速通信、ネットワーク仮想化・エッジコンピューティングとの連携。
無線技術の主要コンポーネント
無線空間での技術革新がセルラーの性能を左右します。主な技術要素は次の通りです。
多重化方式:FDMA/TDMA/CDMA → OFDMA(4G以降)など。複数ユーザーの同時通信を可能にする。
MIMO(Multiple Input Multiple Output):複数アンテナで空間多重を行い、スループットを向上。
ビームフォーミング:指向性を持たせて電波を集中、到達距離と輻輳耐性を改善。
変調・誤り訂正:QPSK、QAMなどの高次変調と符号化で効率を高める。
デュプレックス方式:FDD(周波数別送受)とTDD(時間分割)。5Gでは両者が使われる。
ネットワーク構成とコアの進化
初期のセルラーネットワークは音声中心で回路交換が主流でしたが、IPパケットベースへの移行が進み、コア機能も進化しました。
4Gコア(Evolved Packet Core, EPC):完全パケット化、IMSを介した音声(VoLTE)。
5Gコア(5GC):ネットワークスライシング、サービスベースアーキテクチャ、クラウド/仮想化との親和性を重視。
仮想化・クラウド化:NFV/SDNによる機能分離、柔軟な運用と迅速なサービス展開。
MEC(Multi-access Edge Computing):エッジでの処理により遅延を削減、リアルタイムアプリを実現。
周波数・スペクトルとセル設計
周波数帯域は伝播特性と帯域幅のトレードオフがあり、ネットワーク設計に直結します。
低周波(~1GHz以下):伝播距離が長く屋内浸透性に優れるが帯域幅が狭い(カバレッジ向け)。
中周波(1–6GHz):バランスの良い帯域。4G/5Gの主要帯域。
高周波(ミリ波、mmWave、24GHz以上):非常に広い帯域が確保でき超高速だが到達距離と遮蔽が課題(ホットスポットや都市部で活用)。
セルタイプ:マクロセル、マイクロ/ピコ/フェムトセル、屋内中継、トラスセル等を組み合わせることで容量とカバレッジを最適化。
ハンドオーバーとモビリティ管理
移動中の端末が異なる基地局へ接続を切り替える処理(ハンドオーバー/ハンドオフ)は、サービス継続性の要です。4G/5Gではソフトハンドオーバーやシームレスなセッション移管、アンカリングの最適化などが行われます。コアとRAN間の連携や測定報告、リソース確保のアルゴリズムが性能に影響します。
IoTとセルラーの役割
セルラーは単なるスマートフォン向け通信だけでなく、IoT用途にも最適化されています。
NB-IoT、LTE-M:低消費電力・広域カバレッジで多数のセンサや機器を接続する規格(3GPP準拠)。
mMTC(massive Machine Type Communications):5Gで掲げる大量接続シナリオ。
ユースケース:スマートメーター、資産管理、ヘルスケアデバイス、産業IoTなど。
セキュリティとプライバシーの考慮点
セルラーは認証(SIM/USIMとAKAプロトコル)、暗号化(無線リンクの暗号化)、署名など基本的なセキュリティ機能を備えていますが、次のような課題もあります。
シグナリングの脆弱性:旧来のシステム(例:SS7)やプロトコル移行期に攻撃面が残ること。
位置情報の追跡リスク:基地局接続情報から端末の位置が推定可能。
仮想化やクラウド化による新たな攻撃面:ソフトウェアスタックやAPIの強固な保護が必須。
これらを踏まえ、通信事業者や機器ベンダーは暗号化強化、認証方式の進化、ネットワーク分離(スライシング)時のセキュリティ設計を進めています。
セルラーとWi‑Fiの違い
よく比較されるWi‑Fiとの主な違いは以下のとおりです。
周波数の割当て:セルラーは免許帯(ライセンス)を使うことが多く、干渉管理が厳密。Wi‑Fiは免許不要帯(2.4/5GHz等)。
モビリティ:セルラーは広域のシームレスローミングとハンドオーバーを前提。Wi‑Fiは基本的にローカルカバレッジ、ハンドオーバーは限定的。
QoSと運用:キャリアは端末管理・課金・QoS保証を提供。Wi‑Fiは手軽だが運用・管理は導入者次第。
導入・運用での実務的ポイント
トラフィック特性の分析:基本設計はピークトラフィックとサービス要件(遅延、信頼性)から。
カバレッジ設計:伝播特性・建物環境を考慮したRFプランニング。
バックホール(伝送網)の確保:基地局とコアを結ぶ伝送容量はボトルネックになりやすい。
セキュリティ運用:認証情報の管理、ソフトウェアアップデート、脆弱性対応体制の整備。
今後の動向と技術進化
セルラーは引き続き進化を続けます。注目点は以下です。
5Gの普及と深化:ローカル5Gや産業利用の拡大、ネットワークスライシングによる業種特化サービス。
Open RANや仮想化:装置の相互運用性向上と運用コスト低減(O-RANの動向)。
エッジコンピューティング:低遅延アプリ(自動運転、AR/VR、産業制御)に不可欠。
周波数の拡張とダイナミック利用:ミリ波展開、ミッドバンドの活用、共有スペクトルの検討。
6Gに向けた研究:さらに低遅延・高信頼・AI統合のネットワーク設計が議論されている。
まとめ
セルラー通信は単に「携帯電話でつながる仕組み」以上のもので、無線物理層・ネットワークアーキテクチャ・運用・政策(周波数)・セキュリティが絡み合う複合的なシステムです。5G以降はサービスの多様化(超低遅延、超多数接続、スライシング)とクラウド/エッジの融合が進み、産業用途や社会インフラへの適用が広がっています。設計・導入・運用にあたっては、周波数特性、トラフィック要件、セキュリティ、将来の拡張性を総合的に検討することが重要です。
参考文献
- 3GPP — The 3rd Generation Partnership Project
- ITU — IMT‑2020 (5G) Recommendation and Materials
- GSMA — Global Mobile Economy & 5G/IoT資料
- Ericsson Mobility Report
- Qualcomm — What is 5G?
- O‑RAN Alliance — Open RAN Specification
- ETSI — Multi-access Edge Computing (MEC)
- ENISA — 5G Security Considerations
- GSMA — NB‑IoT の概要
- 総務省(日本) — 周波数政策・ローカル5G等の情報


