Ian Gillanの歌声と名盤をLPで味わう:Deep Purple Mk II期の必携レコードと収集ガイド

はじめに — Ian Gillanという声の魅力

Ian Gillanは英国ロックを代表するシャウト系ヴォーカリストのひとりで、ディープ・パープル(Deep Purple)での声質と表現力が最も知られています。鋭いハイ・ノート、ブルージーな語り、荒々しいロック・シャウトの幅を併せ持ち、1970年代のヘヴィ・ロック/ハード・ロックのサウンドを象徴する存在です。本稿では、Gillan本人の歌声や表現がよく分かる「レコード(LP)」を中心に、代表作・名盤を深掘りして紹介します。レコード盤そのものの再生や保管の解説は行わず、音楽的・歴史的な価値、聴きどころ、収集時の注目点などを中心にお届けします。

目次

  • ディープ・パープル期の必携レコード(Studio & Live)
  • 再結成&80年代以降の重要作
  • ソロ/サイド・プロジェクトの注目盤(Gillan, Ian Gillan Band, Black Sabbath等)
  • 収集・購入の際に注目すべきポイント(盤・プレスの選び方)
  • 最後に:聴き方の提案

ディープ・パープル(Mk II期) — まずはここから

Ian Gillanを語る上で外せない黄金期は、Ritchie Blackmore(G)、Jon Lord(Key)、Roger Glover(B)、Ian Paice(Dr)と組んだMk IIラインナップ。ヴォーカル、ギター、オルガンが躍動するサウンドは、Gillanの声が主役として映えるため、まずLPで押さえておきたい作品を挙げます。

  • Deep Purple in Rock (1970)

    概要:バンドがハードロック/ヘヴィ・ロックへ踏み込んだ転換点。Gillanの高音とドラマ性が全面に出たアルバム。聴きどころは力強い歌唱とギター・オルガンの攻撃的アンサンブル。

    代表曲:Speed King、Child in Time(長尺のドラマティックな歌唱が堪能できる)

    注目ポイント:オリジナル・プレスはコレクター価値が高いが、近年の180gリイシューでも音圧・質感は良好。歌の表情やスタジオでの息づかいをLPで味わうとGillanの声の魅力が直に伝わります。

  • Fireball (1971)

    概要:テンポや音色の幅が広がり、バンドの表現力がさらに充実した一枚。Gillanのフレージングが多彩に出る作品です。

    代表曲:Fireball(タイトル曲のエネルギー感)、Strange Kind of Woman(メロディックな歌い回し)

  • Machine Head (1972)

    概要:ディープ・パープルの代表作であり、Gillanのヴォーカルが世界的に知られるきっかけになったアルバム。「Smoke on the Water」はロック史に残るリフとともにGillanの雄叫びが印象的。

    代表曲:Smoke on the Water、Highway Star、Lazy、Space Truckin'

    注目ポイント:名曲群を収録しているため、初めて聴く人はこのLPから入るのがおすすめ。スタジオでの熱量、ギターとオルガンに対するGillanの応戦のような歌唱が聴き取れます。

  • Made in Japan (1972) — ライブ盤

    概要:ライブでの表現力を記録した不朽のライヴ盤。ステージでの即興処理や長尺のソロ回し、Gillanの生々しい高音が圧巻です。

    代表曲(演奏例):Child in Time、Highway Star、Space Truckin'

    注目ポイント:ライブならではの叫びや即興が楽しめ、スタジオ盤とは異なるダイナミクスが分かる。多くの再発があるため、音質にこだわるならオリジナルや評価の高いアナログ・リマスター盤を検討してください。

  • Who Do We Think We Are (1973)

    概要:Mk II期の最後のスタジオ作品。疲弊や緊張感も感じられるが、Gillanの表現は成熟している。

    代表曲:Woman from Tokyo(シングルとしての知名度が高い)

再結成期(1984)以降の注目盤

  • Perfect Strangers (1984)

    概要:Gillanを含むMk IIの再結成アルバム。80年代のプロダクションをまといつつも、往年の強度を取り戻した作品。

    代表曲:Perfect Strangers(タイトル曲)、Knocking at Your Back Door(親しみやすいリフとコーラス)

    注目ポイント:再結成の意義やGillanの成熟した歌唱を確認できる一枚。時代の音作りを感じさせるが、歌の存在感は失われていません。

ソロ/サイド・プロジェクトで異なる側面を見せるレコード

GillanはDeep Purple以外でも多様なプロジェクトを行い、ヴォーカリストとしての引き出しを広げました。ここではLPで聴くと面白い代表作を紹介します。

  • Gillan(バンド) — Gillan (1978), Mr. Universe (1979), Glory Road (1980)

    概要:1970年代後半〜80年代初頭にかけてのGillan名義のバンド作品。ハードロック路線を基本にしながら、より直球のロックンロール/パンク的な勢いを持つ曲もある。

    聴きどころ:Gillanの声のフレーズ作り、ステージを想像させる力強さ。Glory Road期の楽曲群はライブ・アンセム性が高く、LPでの迫力も魅力です。

  • Black Sabbath — Born Again (1983)

    概要:Ian Gillanがブラック・サバスのヴォーカルを務めた異色作。サバスのダークな土壌にGillanの攻めた歌唱が加わり、賛否両論ながら独特の存在感を放ちます。

    聴きどころ:Gillanの荒々しいシャウトとブラック・サバスの重さの化学反応。サバス系のコレクションに加えることでGillanの幅を理解できます。

  • ソロ作(Naked Thunder 1990、Toolbox 1991、One Eye to Morocco 2009 など)

    概要:より個人的な表現やポップ/ブルージーな面を見せる作品群。Deep Purple的な硬質さとは違う歌の味わいを味わいたい時に有効。

    聴きどころ:ミドルテンポやバラードでの歌い回し、表情豊かな低域の表現。

  • Roger Glover 関連(The Butterfly Ball など)

    概要:Deep Purpleメンバー同士のコラボレーション作品。ゲスト参加の形でGillanの別の歌い口が聴けることがある。

レコード(LP)選びのポイント — 何を基準に買うか

ここではメンテナンス以外の観点で、収集・購入時に注目すべき点を挙げます。

  • オリジナル・プレス vs 再発(リイシュー)の選び方

    オリジナルは雰囲気とコレクション価値が高い反面、盤質やノイズに注意。再発はクリーンなカッティングや180gプレス、最新のリマスターが施されていることがあり、音質重視なら良い選択肢です。

  • マスター・ソースの違い

    リイシューでもマスターがオリジナル・テープからか、デジタル・リマスター由来かで音像が変わります。暖かみを重視するならアナログ由来リマスター、クリアさを重視するなら適切にリマスタリングされた盤を。

  • ジャケット・ステートと付属品

    当時の内袋やライナー、インナー写真、歌詞カードの有無で付加価値が変わります。特に初期のデザインや特殊ジャケット(ゲートフォールド等)はコレクターズ・アイテムになりやすいです。

  • ライブ盤は演目・収録日をチェック

    複数のテイクが存在するライブ音源は、どの公演が収録されているかで名演度が変わります。Made in Japanのように名ライブは必ずチェック。

  • 価格感と希少性

    Deep Purpleの代表作は需要が高く、良盤は値が張ります。まずは音質・演奏・歴史的価値のバランスで優先順位を決めるとよいでしょう。

聴き方の提案 — Gillanの特性をLPで味わうコツ

  • 高音の伸びやダイナミクスを楽しむなら、Machine HeadやMade in Japanのような発声・シャウトの瞬間が多い曲を大音量で聴く。
  • 表情豊かな低音域や語りのニュアンスを味わうなら、再結成期やソロ作のミッドテンポ曲をじっくり聴く。
  • 同じ楽曲のスタジオとライブ版を聴き比べると、Gillanの即興的な歌い回しやステージでの持久力がよく分かります。

まとめ

Ian Gillanは単に「高音が出る」だけのシンガーではなく、楽曲ごとに表情、ドラマ、リズム感を変化させる稀有なヴォーカリストです。Deep PurpleのMk II期の名盤群(Deep Purple in Rock, Machine Head, Made in Japan など)はまず押さえるべき必携LPであり、再結成期やソロ作、サイドプロジェクトを併せて聴くことでGillanの多面性が見えてきます。レコードで聴くと、テイクの空気感やヴォーカルの息遣い、アンビエンスがより生々かつ立体的に感じられるはずです。

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

参考文献