エリック・バードンのアルバム完全ガイド:初期The AnimalsからWar時代までの変遷と聴きどころ
はじめに — Eric Burdonという存在
Eric Burdonは1960年代の英国ロック/ブルース・シーンを代表するボーカリストの一人で、強烈なグルーヴ感と泥臭いソウルフルな歌唱で知られます。初期のThe AnimalsでのR&B直系のヒット群から、後期のサイケデリック、さらにはアメリカのファンク/ラテン色の濃いWarとの共演期まで、音楽的な幅と変化が非常に大きいアーティストです。本稿では、各フェーズを代表する“レコード(アルバム)”を厳選して深掘りし、代表曲や聴きどころ、どんなリスナーにおすすめかを解説します。
おすすめアルバム一覧(概観)
- The Animals — 初期R&B/フォーク・ブルースを知るための一枚
- Animal Tracks / The Best of The Animals — ヒット曲をまとめて抑えたい人向け
- Winds of Change — Eric Burdonのサイケ期/創造的転換を示す作品
- Eric Burdon Declares "War" — 「Spill the Wine」で知られるWarとの融合期の出発点
- The Black-Man's Burdon — Warとの融合が極まった長尺・実験的作品
- My Secret Life — 後年の傑作。成熟した歌唱と現在進行形の表現
The Animals(初期アルバム) — 「House of the Rising Sun」を含む必聴盤
代表曲:House of the Rising Sun、Don't Let Me Be Misunderstood、We Gotta Get Out of This Place など
聴きどころ:ブリティッシュR&Bが最もストレートに出た時期の音で、Burdonの荒々しくも説得力のあるボーカルが前面に出ています。アレンジは比較的シンプルですが、その分歌と演奏の“生っぽさ”が際立ちます。特に「House of the Rising Sun」は彼の代名詞的パフォーマンスで、フォーク→ブルース→ロックが交差する鮮烈な瞬間が詰まっています。
おすすめポイント:初めてEric Burdonに触れる人は、まずこの時期の音を聴くとボーカルの核がわかります。ヒット曲中心のため入門編として最適です。
Animal Tracks / ベスト・コンピレーション — ヒットとR&Bナンバーを短時間で把握
代表曲:上記のヒット曲群を網羅する各種ベスト盤が多く出ています。
聴きどころ:60年代前半のシングル中心の名演がコンパクトにまとまっているため、歴史的流れ(R&B系→英国ロックの文脈)を素早く掴めます。曲ごとに録音・編成が異なるため、Burdonの表現の変化も見えてきます。
おすすめポイント:まずは代表曲を短時間で押さえたいリスナー、またプレイリスト作りの素材としても有効です。
Winds of Change(1967頃) — サイケデリック/アート志向への転換
代表曲例:San Franciscan Nights、Monterey など(アルバムごとに編成が異なるため版により収録曲差あり)
聴きどころ:BurdonはThe Animalsの解体後、よりアート志向でサイケデリックな編成へと舵を切ります。リリックの主題も社会的コメントや個人的回想を含むものが増え、編曲には管やストリングス、エフェクトが多用されます。ボーカルの表現力はそのままに、曲の構造やプロダクションがより実験的になるのが特徴です。
おすすめポイント:60年代後半の精神、サイケ/フォーク/ロックの融合に興味がある人。The Animalsの“変化”を理解するうえで必須の一枚です。
Eric Burdon Declares "War"(1970) — 「Spill the Wine」とファンク/ラテンの融合
代表曲:Spill the Wine(シングルで大ヒット)
聴きどころ:このアルバムはEric BurdonとL.A.の多国籍ファンク・バンドWarとのコラボレーションにより生まれました。ラテン、ファンク、ソウル、ロックが混じり合ったサウンドは、従来のBurdon像を大きく拡張します。長尺のインプロやリズムセクションのグルーヴがポイントで、歌はより即興的・語りかけるようなスタイルに寄っています。
おすすめポイント:ロックの枠を越えたリズムと即興性を味わいたい人、また60年代の英国R&Bからアメリカのルーツ音楽へ接続する過程を聴きたい人に。
The Black-Man's Burdon(1970) — 実験性とスケール感のある大作
代表的要素:長尺の組曲的トラック、カバーの大胆な解釈、社会的テーマの追及
聴きどころ:ダブル盤で出されたこの作品は、Warとの共同作業の中でのもっとも野心的な試みの一つです。マッシュアップ的なアプローチ、長い演奏パート、民族音楽的な要素の導入など、ポップスの枠から離れた挑戦が目立ちます。聴く側にも集中力が必要ですが、その分得られる発見も多いアルバムです。
おすすめポイント:深く掘るリスナー向け。楽曲の構成・展開や即興演奏、社会的メッセージに興味がある人に。
My Secret Life(2004) — 後年の傑作、成熟した表現
代表曲:アルバムタイトル曲ほか(収録曲は版により異なる)
聴きどころ:長年のキャリアを経た歌い手としての円熟が感じられる作品です。声の衰えがある程度見えるものの、表現力やフレージングは非常に巧みで、過去のレパートリーや新作に対する深みのある解釈が聴きどころ。現代的なプロダクションを伴いながらもBurdonらしい熱量が失われていません。
おすすめポイント:「現在のEric Burdon」を知りたい人、長年のファンが人生の後半における表現の深まりを楽しむのに向いています。
どの盤から聴くべきか(入門〜深堀)
- 入門:The Animals(またはベスト・コンピ)→代表曲を押さえる
- 広げる:Winds of Change → サイケ/アート志向を体験
- 深堀:Eric Burdon Declares "War"/The Black-Man's Burdon → リズム主体・実験性の体験
- 現在を知る:My Secret Life など後年作 → 表現の成熟を味わう
聴きどころの具体的ポイント(曲ごとに注目する要素)
- ボーカルのダイナミクス:Burdonはシャウトから語りまで振幅が大きいので、フレージングと息づかいに注目すると表情がよく分かる。
- リズムの変化:Warとの作品ではリズム・セクションが曲の推進力そのもの。グルーヴの“身体性”を感じてほしい。
- アレンジの転換点:Winds of Change以降はエフェクトや管弦などでドラマが作られる。サウンドの“色づけ”に注目。
- カバー曲の解釈:伝統的なブルース/ゴスペルの扱い方に彼の音楽的ルーツが表れている。
レコード探しのヒント(買うときの観点)
- 入手性:初期のシングル集やベスト盤は多数リイシューされているため初心者はまず廉価盤や公式リマスター盤で聴くのが現実的。
- オリジナルの価値:コレクターはオリジナルLP(初回プレス)を狙うことが多いが、音質面では近年の良質なリマスターも魅力的。
- ライナーノーツ:再発盤では未発表トラックや詳細な解説が付くことがあるので、資料性を重視するなら再発CD/LPのボーナス付き盤を検討するとよい。
まとめ
Eric Burdonは一貫した“ジャンル”に収まらない表現力を持つアーティストです。The Animals期のブルース直系の迫力から、サイケデリックな実験期、そしてアメリカの多彩なリズムと融合したWar時代と、どのフェーズにもユニークな魅力があります。まずは代表曲を押さえ、その後に時代ごとのアルバムを辿ることで、彼の表現的成長と変化をより深く味わえるはずです。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Eric Burdon — Wikipedia
- Eric Burdon — AllMusic(バイオグラフィ/ディスコグラフィ)
- Eric Burdon — Discogs(詳細ディスコグラフィ)
- Eric Burdon — Rolling Stone(アーティスト紹介)
- Eric Burdon 公式サイト


