ELP徹底ガイド:Emerson, Lake & Palmerの名盤とコレクター向けレコード収集マニュアル
ELPとは — 概要
ELP(Emerson, Lake & Palmer)は、キース・エマーソン(オルガン/キーボード)、グレッグ・レイク(ボーカル/ベース/ギター)、カール・パーマー(ドラム/パーカッション)による英国出身のプログレッシブ・ロック・トリオです。1969年末〜1970年代にかけて、クラシック音楽の引用や長尺組曲、派手なキーボード・プレイを中心に次々と革新的なアルバムを発表し、プログレの代表的バンドの一角を築きました。
おすすめレコード(深掘り)
以下はコレクションとして特に価値が高く、音楽的にも聴きどころの多いELPの主要作品です。各盤について:リリース年、聴きどころ、名盤たる所以、そしてレコード収集の観点からの注目ポイント(どのエディションを狙うか、版の違いによる聴感や付属物の違いなど)を解説します。
Emerson, Lake & Palmer(デビュー) — 1970
聴きどころ:代表曲「Lucky Man」や「Take a Pebble」、「Knife-Edge」などが収録。初期のトリオの化学反応がよく分かる作品で、エマーソンのモーグ・シンセや即興的なピアノ、レイクの抒情的な歌声が光ります。
名盤たる所以:プログレッシブ・ロックの入り口としてのバランスの良さ。クラシック寄りの要素よりもポップ/ロック性が残っており、新規リスナーにも親しみやすい。
エディションの注目点:初期のオリジナルUK/USプレスはコレクター価値が高いです。一方、近年のリマスター(デラックスCD/アナログ再発等)は音像が整理されており、音質重視ならリマスター盤もおすすめ。
Tarkus — 1971
聴きどころ:タイトル組曲「Tarkus」(約20分) を中心に、バンドの構成力とアンサンブルの巧さが発揮された作品。ロック、ジャズ、クラシック的要素を融合したダイナミックな展開が魅力です。
名盤たる所以:コンセプト的でありながら演奏の即興性も色濃く、ELPの“野心”的な面が端的に表れている一枚。アルバム全体の流れを通して聴く価値が高い。
エディションの注目点:オリジナル・プレスはアートワークやオリジナル・マスターの音を求めるコレクターに人気。一方で後年のリマスター盤は低域の解像やステレオ感が改善されていることが多く、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
Trilogy — 1972
聴きどころ:「The Endless Enigma」「From the Beginning」など、抒情性と技巧性を両立した楽曲群。3人の演奏がより洗練され、曲ごとの表情の振れ幅も大きいアルバムです。
名盤たる所以:メロディラインの充実とスタジオならではのアレンジの幅が魅力。ELPの“ポップ寄りだが高度な音楽性を持つ”一面が色濃く出ています。
エディションの注目点:シングルカットされた曲や編集バージョンが存在するため、完全収録を求めるならオリジナルLPや、ボーナス含むデラックス盤を確認しましょう。
Pictures at an Exhibition — 1971(ライヴ)
聴きどころ:ムソルグスキーのピアノ組曲をロック編成に大胆に翻案したライヴ作品。エマーソンのオルガン/モーグとパーマーのダイナミックなドラミングが際立ちます。
名盤たる所以:クラシック作品をロックで"演奏"するという試みが高く評価され、ライブの臨場感と編曲のアイデアが聴きどころです。ELPのライブ表現力を象徴する一枚。
エディションの注目点:収録内容や編集(曲のカット/フェードなど)が版によって異なる場合があります。オリジナルのLP構成や後年の再発でのトラックリストをチェックしてください。
Brain Salad Surgery — 1973
聴きどころ:「Karn Evil 9」をはじめとする大作志向の楽曲群。H.R.ギーガーによる象徴的なジャケットアートも相まって、視覚的・音楽的インパクトが非常に強い一枚です。
名盤たる所以:作曲・編曲の壮大さ、テクスチャーの豊かさ、そしてアルバム全体の統一感で多くのファンから“最高傑作”の一つとして挙げられます。
エディションの注目点:ギーガーのアートワークを含む初回仕様(ポスターやインナースリーブ等)が希少価値を持ちます。オリジナル盤はコレクション性が高く、音質面では近年のリマスター盤も魅力的です。
Welcome Back My Friends...(ライヴ) — 1974
聴きどころ:名曲や組曲をライヴでダイジェスト的にまとめた作品で、ステージ上での熱量や即興性が堪能できます。
名盤たる所以:コンサートのスケール感と観客の反応が伝わる仕上がりで、スタジオ盤とは違った魅力があります。ELPの“見せる”要素がよく表現された一枚です。
エディションの注目点:ライヴ盤は編集や曲順が再発で変わることがあるので、オリジナルの収録内容を基準にチェックするのが良いでしょう。
Works Vol. 1 / Vol. 2 — 1977
聴きどころ:各メンバーのソロ曲や大型組曲を混在させた二部作。個々の音楽性が色濃く出ている一方で、バンドとしてのまとまりにも気配りが見られます。
名盤たる所以:バンドの幅広い表現を一度に俯瞰できる点が魅力。時期的にメンバーの個性が前面に出ているため、好みによって評価が分かれますが、深く聴くほど発見がある作品群です。
エディションの注目点:ダブルLPや初回特典の有無、再発での追加トラックの違いなどをチェックすると、コレクターズ・アイテムとしての価値が見えてきます。
どの版を狙うか:オリジナル盤 vs リマスター盤
オリジナルLP(ファースト・プレス)の魅力:紙ジャケット、当時のマスターを使った音像、当時仕様のアートワークや付属物(ポスター、インナーなど)。コレクション性が高い。
リマスター/デラックス再発の魅力:マスタリングの改善やボーナス・トラック、詳細なライナーノーツ、希少音源の追加など。音質や資料性を重視するなら良い選択。
選び方の指針:コレクションとしての価値重視ならオリジナル盤、日常的な音楽体験や高解像度を求めるなら公式リマスターやアナログ再発(信頼できるレーベルのカッティング)がおすすめです。
購入時にチェックしたいポイント(メンテナンス以外)
盤やスリーヴの版表示(レーベル、カタログ番号、マトリクス番号など)でリリースの版を特定する。特に初期プレスか再発かの判別は価値判断に重要。
付属物の有無(ポスター、歌詞シート、インナースリーブ、ステッカーなど)。初回特典が揃っている盤はコレクター価値が高くなります。
ジャケットの状態(色落ち、シーム割れ、角潰れなど)と、盤のラベル印刷がオリジナルか再発かを確認すること。外観は売買価格に直結します。
複数のリリース(国ごとのプレスやマスター違い)が存在するアルバムは、それぞれの音質傾向や編集差(曲の長さやフェード)を事前に調べて好みの版を狙いましょう。
入門者〜コレクター向けの買い方アドバイス(レコード以外も含む)
まずは代表作数枚(デビュー、Tarkus、Brain Salad Surgery、Pictures at an Exhibition)を聴いてから、好みに合わせてライヴ盤やWorksシリーズに広げるとよいでしょう。
ディスクユースや中古盤ショップで実際のジャケットやマトリクスを確認し、オンラインで販売履歴(相場)をチェックしてから入札・購入するのがおすすめです。
英語情報も豊富なので、英語のレビューやディスコグラフィ(Discogs等)を併用すると版の違いやリリース履歴が把握しやすくなります。
まとめ
ELPは「技巧と劇性」を同時に楽しめるバンドです。初期のポップ寄りの名曲から、組曲・大作志向のピーク期、そしてライブでの破壊力まで幅広く楽しめます。レコード収集では「どの側面(音質/コレクション性/資料性)を重視するか」を意識して盤選びをすると満足度が高まります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Emerson, Lake & Palmer — Wikipedia
- Emerson, Lake & Palmer (album) — Wikipedia
- Tarkus — Wikipedia
- Trilogy — Wikipedia
- Pictures at an Exhibition — Wikipedia
- Brain Salad Surgery — Wikipedia
- Welcome Back My Friends... — Wikipedia
- Discogs(リリース情報・版別確認に便利)
- AllMusic — Emerson, Lake & Palmer
- Prog Archives — Emerson, Lake & Palmer
- Official Emerson, Lake & Palmer(公式サイト)


