ステーブルコイン完全ガイド:設計モデル・主要銘柄・リスク・規制動向を総まとめ
ステーブルコインとは
ステーブルコイン(stablecoin)は、価値の変動を抑えることを目的とした暗号資産の一種です。ビットコインやイーサリアムのような価格変動の大きい暗号資産とは異なり、米ドルやユーロ、あるいは金やバスケット資産など、ある基準資産(ペッグ)に価値を連動させることで価格の安定化を図ります。これにより、暗号資産の利便性(送金の速さ、スマートコントラクトとの親和性)と、法定通貨の価格安定性を兼ね備えた存在として、取引や決済、DeFi(分散型金融)で広く利用されています。
主要な仕組み(設計モデル)
ステーブルコインは、価値を安定させるための設計により大きく分類できます。代表的なモデルは以下の通りです。
- 法定通貨担保型(Fiat-collateralized)
発行体が米ドルやユーロなどの法定通貨を保有し、発行するコインと1:1で担保する方式。利用者はコインを発行体に引き渡すことで引き換えに法定通貨を受け取れる(償還可能)という仕組みが基本。代表例:USDC、Tether(USDT)など。
- 暗号資産担保型(Crypto-collateralized)
暗号資産を担保に発行するモデル。担保資産の価格変動を吸収するため、過剰担保(担保比率を高める)や自動清算のメカニズムを備えることが一般的。代表例:DAI(MakerDAO)。
- アルゴリズム型(非担保)
法定資産や暗号資産を直接担保せず、供給量をアルゴリズムやスマートコントラクトで調整して価格を維持する方式。理論上は担保不要でスケーラブルだが、需給ショック時に脆弱になりやすい。過去には大規模な失敗(例:Terra/Lunaの崩壊)が発生している。
- ハイブリッド/その他
上記を組み合わせたハイブリッドや、金や短期国債など特定資産を担保にする特殊な形態も存在します。
代表的なステーブルコインと特徴
- Tether(USDT)
市場シェアが最大級。法定通貨担保型を標榜しているが、準備金の内容や透明性について長年議論があり、米国司法当局との和解や情報公開の変化があった。
- USD Coin(USDC)
Circle社とCoinbaseが中心に開発。準備金の透明性や外部アテステーション(証明書)を公表しており、金融機関との連携やコンプライアンス面を重視している。
- DAI
MakerDAOが運営する分散型ステーブルコイン。複数の暗号資産を担保にして発行され、ガバナンストークン(MKR)による運営調整が行われる。中央集権的な発行体に依存しない点が特徴。
- FRAX、BUSDなど
FRAXは部分的に担保を持ちつつアルゴリズムで供給調整を行うハイブリッド、BUSDは以前はBinanceとPaxosの協力で発行される法定通貨担保型など、発行体や設計により特徴が異なる。
ユースケース(用途)
- 暗号資産取引の決済・シンボル通貨:取引所での基軸通貨として、入出金やトレードの単位に使われる。
- 決済・送金:国際送金や企業間の決済で、時間とコストの削減に寄与。
- DeFi(分散型金融):レンディングや流動性プール、デリバティブなどで安定的な価値保存手段として利用される。
- ヘッジ手段:ボラティリティの高い暗号資産市場で、短期的なリスク回避に使われる。
- プログラム可能マネー:スマートコントラクトと組み合わせ、自動支払い、定期送金、金融プロダクトの基盤として利用可能。
主なリスクと課題
- ペッグ(価値連動)喪失リスク:
需給の急変や担保資産の価格変動、流動性不足によって1:1の連動が崩れる(デペッグ)ことがある。アルゴリズム型は特に脆弱で、Terra/Lunaの事例が示すように連鎖的な崩壊が起こり得る。
- 準備金・透明性の問題:
担保の中身(現金、短期国債、商業手形、逆レポなど)が公開されていない、または不十分な場合、信頼性が低下する。アテステーション(第三者による確認)と完全監査は異なる。
- カウンターパーティ/カストディリスク:
発行体やカストディアンの信用問題、資金凍結・差押えといった法的リスクが存在する。実際に一部のステーブルコインでは発行体が特定のアドレスを凍結する機能を持つことがある。
- 規制・コンプライアンスリスク:
マネーロンダリング対策(AML)、制裁遵守、消費者保護などの観点で各国規制の影響を受ける。法的地位が国によって異なるため令和的な対応が必要。
- システミックリスク:
暗号資産エコシステム内でステーブルコインが大規模に使われると、その価値崩壊が金融市場やDeFi全体へ波及する可能性がある。
規制動向(国際・主要地域)
ステーブルコインは金融システムへの影響が大きいとして、各国・国際機関が規制の整備を進めています。主な動向は以下の通りです。
- 米国:
連邦レベルでは、米財務省や同政策作業部会(PWG)がステーブルコインに関する報告書を公表し、消費者保護やマネーロンダリング対策、準備金の透明性を重視する姿勢を示しています。立法化や監督強化の議論が続いています。
- 欧州(MiCA):
EUは「Markets in Crypto-Assets(MiCA)」規制で暗号資産全般の枠組みを整備し、特に「ユーロ連動等のステーブルコイン(asset-referenced tokens)」に対して発行ライセンス、準備金の保全、投資家保護ルールを設定しています。
- 国際機関:
IMF、BIS、FATFなどがリスク評価やガイドラインを提示。特にマネーロンダリング対策や金融安定性の観点で共通認識が進んでいます。
設計上の重要ポイント(実務的観点)
- 償還可能性:ユーザーが一定の条件で法定通貨へ交換できる仕組みが信頼性の鍵。
- 担保の質と流動性:現金や国債のように流動性が高く価値変動が小さい資産を備えることが望ましい。
- 透明性と監査・アテステーション:定期的な第三者による報告や準備金の公開が利用者の信頼につながる。
- ガバナンス:クリティカルな政策変更や危機時の対応を決めるガバナンス体制の明確化が必要。
- オンチェーンの稼働停止と法的遵守:スマートコントラクト上での凍結や差止め機能、顧客確認(KYC)など法令対応も設計に組み込まれる。
過去の教訓(ケーススタディ)
Terra/Lunaの崩壊(2022年)はアルゴリズム型ステーブルコインの脆弱性を露呈しました。需給ショックによりステーブルコインのペッグが崩れ、それを修復するメカニズムが機能せず短期間で価値が急落し、市場全体に大きな混乱を与えました。また、Tetherに関する準備金の曖昧さや、発行体の透明性に関する長年の議論も、監督と情報開示の重要性を示しています。
まとめ
ステーブルコインは、暗号資産の利便性と法定通貨の安定性を組み合わせることで多くのユースケースを生み出してきました。一方で、設計や準備金の透明性、規制対応、ガバナンスなどの課題も明らかになっています。利用者や企業は、各ステーブルコインの担保構成や償還メカニズム、発行体の信頼性、外部による監査・アテステーションの有無を慎重に評価する必要があります。今後は規制整備と市場の成熟が進むことで、より安全で信頼性の高いステーブルコインのエコシステムが形成されていくことが期待されます。
参考文献
- U.S. Department of the Treasury – "Report on Stablecoins"(President’s Working Group, 2021)
- European Commission – Crypto-assets regulatory framework (MiCA)
- Tether – Transparency
- Circle – USDC Reserves(USDC reserve information)
- MakerDAO – What is DAI?(公式解説)
- IMF Blog – What caused the collapse of Terra/Luna?
- Bank for International Settlements (BIS) – Stablecoins: risks, potential and regulatory approaches
- FATF – Guidance for a Risk-Based Approach to Virtual Assets and Virtual Asset Service Providers
- The New York Times – Articles on Tether and NYAG settlement
- CoinDesk – What happened to Terra/Luna? (解説記事)


