プラスチックスのレコード完全ガイド|初回盤・再発・ライブ盤まで網羅した聴きどころとコレクション術
はじめに:プラスチックスとは何者か
プラスチックス(Plastics)は1970年代末に東京で結成されたニュー・ウェイヴ/ポップ・バンドで、ミニマルかつポップな楽曲とユーモアを織り交ぜたスタイルで国内外に強い影響を与えました。シンプルなリフと機械的なリズム、キャッチーなメロディを持ちながら、ファッションやアート的な視点も併せ持つ点が特徴です。レコードで聴くと、当時のアナログならではの質感と演奏の生々しさがダイレクトに伝わってきます。
おすすめレコード(優先度順)
Welcome Plastics(デビュー・アルバム/必聴)
バンドの出発点を示す代表作。初期の荒々しさとポップ性が最高のバランスで詰まっており、「Copy」「I Love You Oh No!」などの代表曲が収録されています。プラスチックスのエッセンスを知るにはまずこの一枚。
- おすすめポイント:曲の完成度が高く、メロディの強さやサウンドのユニークさを一度に味わえる。
- 押さえるべき曲:Copy、I Love You Oh No!、Top Secret Man(収録曲名は盤によって表記差あり)
(第2期作品/成熟期)スタジオ・アルバム(タイトルは盤により異なる)
デビュー以降のシーンでバンドが音作りやアレンジを洗練させた時期の作品。シンセやエフェクトの扱いが増え、ポップなサウンドながらも実験性が強まります。初期とは違った聴きどころが多く、コレクションに加える価値があります。
- おすすめポイント:ポップと実験の中間にある曲が多く、聴き返すたびに新しい発見がある。
- 押さえるべき曲:シングル曲やアルバム曲の中からバンドの幅を示すものを選ぶと良い(具体曲は各盤の曲目を参照)。
シングル集・コンピレーション(レア曲やバージョン違いを求めるなら)
初期のシングルやプロモ・バージョン、編集盤をまとめたコンピ集は、マニアックな選曲や別テイクが含まれていることが多く、ディープ・リスナーには最適です。オリジナル・シングルのA面B面をそのまま楽しめる点も魅力。
- おすすめポイント:初回プレスのみのトラックやシングル・ミックスを聴けることがある。
- 押さえるべき曲:初期シングル曲(「Copy」など)のオリジナル・ミックスやB面曲。
ライブ/レア音源盤(コアファン向け)
ステージならではのテンポ感やアレンジ、MCなどが入るライブ盤は、スタジオ録音とは異なる魅力があります。レアなEPやプロモ盤を集めたものもコレクション価値が高いです。
どのプレス(初回盤/再発)を選ぶか — 実践的な指針
オリジナル初回盤(日本盤):歴史的価値とオリジナルの音像を重視するなら初回プレスが最上。ジャケットの仕様(帯=オビ、インナー、歌詞カードの有無)がコレクション価値に大きく影響します。ただし経年によるノイズや擦り傷のリスクがあるため盤質を必ず確認すること。
公式再発(リマスター/180g等):音質向上やノイズ低減を重視する場合は、メーカーやレーベルが行った正規再発盤が安心です。近年の再発はマスタリングやプレス品質が向上していることが多く、プレイ・ユースを考えるなら有力な選択肢。
海外プレス/ブートレッグ:輸入盤は盤質やプレスの違いで音が変わることがありますが、信頼できる出品者から購入すること。ブートには注意。
購入前にチェックすべきポイント
- 盤のコンディション(VG+/EXなどの表記)と、ジャケット、帯の有無を確認する。
- マトリクス(runout groove)の刻印やカタログ番号はオリジナル判定に有用。出品写真で確認する習慣をつける。
- 出品者の評価や販売履歴を確認し、返品ポリシーの有無もチェックする。
- 曲目表記やクレジット(ミキシング/マスタリング)が掲載されていれば、リイシューか初回かの見分けに役立つ。
音楽的な聴きどころ(レコードならではの体験)
- プラスチックスの楽曲はシンプルな構造が多く、アナログの温度感・パンチがダイレクトに伝わります。特にスネアやベースのアタック感、ヴォーカルの距離感はレコードで聴くと生々しく感じられます。
- シンセやエフェクトの粒立ち、ギターのカッティングの微妙なニュアンスは、デジタルよりもアナログ再生でより有機的に聞こえることが多いです。
- シングルのモノラル・ミックスや7インチ独自の編集は、アルバムと別の「作品」として楽しめます。
レコード入手先の具体例(国内外)
- 中古レコード店(東京なら渋谷・下北沢・高円寺の老舗店) — 実物を見て状態を確かめられるのが利点。
- オンライン・マーケット(Discogs、eBay、国内のフリマ・オークション、専門通販サイト) — 希少盤の探索に便利。出品写真とセラー評価を入念にチェック。
- 公式再発はレーベル直販や大手CDショップの専門部門で扱われることがある。
おすすめの聴き方・キュレーション
- まずは代表曲を中心に「Welcome Plastics」を通して聴き、続けてシングル集や第2期のアルバムで変化をたどる。バンドとしての変遷がよく分かる。
- 比較視聴:オリジナル盤と再発盤を聴き比べると、マスタリングやプレス品質の差を楽しめる。音の立ち上がりや高域の伸び、ノイズ量に注目。
プラスチックスのレコードをコレクションする価値
プラスチックスは単に一過性のニュー・ウェイヴ・バンドではなく、日本のポップ史やサブカルチャーに与えた影響が大きく、音楽的にもユーモアと洗練が同居しています。レコードで聴くことで、当時の空気感や制作の生っぽさ、アートワーク含めたトータルの表現がより深く味わえます。初回盤の入手は簡単ではないものの、再発や良好な中古盤でも十分にその魅力を堪能できます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
(ここに運営するサービスや店舗の紹介文を入れてください。たとえば「エバープレイはヴィンテージ・ポップ/ニュー・ウェイヴを得意とするレコードショップです。レコメンド商品や買取・通販の情報はこちら」など。)


