Bonnie Tylerのアナログ盤厳選6枚とコレクター向けアルバム選びのポイント
Bonnie Tyler — イントロダクション
Bonnie Tyler(ボニー・タイラー)はウェールズ出身のロック/ポップ・シンガー。特徴的なハスキーで力強い声を武器に、1970年代後半から活動を続けています。「It's a Heartache」「Total Eclipse of the Heart」「Holding Out for a Hero」などのヒットで国際的な人気を獲得。ジャンルにまたがるレンジと起伏のあるドラマティックな楽曲表現が、ヴォーカルの魅力を際立たせています。
おすすめレコード(厳選6枚)
以下は音楽性・歴史的意義・コレクターズアイテムとしての価値を総合的に勘案したおすすめアナログ盤(アルバム)です。各盤について「聴きどころ」「なぜ買うべきか」「収集時の注目点」を簡潔にまとめます。
The World Starts Tonight (1977)
聴きどころ:デビュー作としての純度が高く、カントリー/ポップ寄りの楽曲群に若いボニーの表現力が光ります。初期の楽曲は、後年のドラマティック路線とは違う素朴さがあります。
購入理由:アーティストの原点を知るうえで必須。初期プレスはコレクター価値が出ていることがあるため、オリジナル盤を探す楽しみがあります。
Natural Force (1978)
聴きどころ:「It's a Heartache」などの代表曲を含むアルバム。ロック寄りへと接近しつつもポップ性を保っている時期の名盤です。
購入理由:商業的に大きな成功を収めた曲を収録し、70年代末のサウンド/アレンジを楽しめます。シングル・カット盤や輸入盤のバリエーションがあり、コレクション性が高いです。
Faster Than the Speed of Night (1983)
聴きどころ:プロデューサー/作曲家ジム・スタインマン(Jim Steinman)とのコラボレーションによる、劇的で壮大なサウンド。代表曲「Total Eclipse of the Heart」を収録し、ボニーのキャリアのターニングポイントになった作品です。
購入理由:80年代のプロダクションと派手なアレンジが好みなら必携。初回プレスや米盤/英盤の差、リマスター再発のマスター違いなどが話題になる盤です。
Secret Dreams and Forbidden Fire (1986)
聴きどころ:80年代中盤のポップ/ロック色が濃く出た作品群。エネルギッシュな楽曲とドラマティックなヴォーカルが続きます。
購入理由:当時のシングル曲やサウンドの幅を楽しみたいコレクターにおすすめ。輸入盤ではジャケット違いやプロモ盤が存在します。
Bitterblue (1991)
聴きどころ:ヨーロッパで大ヒットしたアルバム。プロデューサーにディーター・ボーレン(Dieter Bohlen)を迎え、ポップで聴きやすいアレンジが多いのが特徴です。
購入理由:ヨーロッパ市場での人気を象徴する一枚。1990年代初頭の商業的ヒット作としてレア盤ではないものの、各国盤(ドイツ盤など)には独自仕様があるためバリエーション探しが面白いです。
Rocks and Honey (2013)
聴きどころ:ベテラン期の充実作。2013年のユーロヴィジョン・ソング・コンテストに出場した「Believe in Me」などを収録し、落ち着いた歌唱と選曲が光ります。
購入理由:近年作の流通は多く、状態の良いアナログを比較的入手しやすい。エッセイ的な価値ではなく、現在進行形の表現を求めるリスナーに。
アルバム選びのポイント(コレクター向け)
オリジナル・プレスの魅力:初回プレスはジャケット、ライナーノーツ、マトリクス(ランアウト)表記がオリジナル仕様のまま残ることが多く、コレクション的価値が高いです。
リイシュー/リマスターとの聴き比べ:近年はリマスター盤や180gプレスなどの再発も多数あります。音の好み(オリジナルの温かみを残すか、クリアな最新マスターを好むか)によって買い分けると良いでしょう。
輸入盤の違い:英米欧各国でジャケットや収録曲(ボーナス・トラック)に差が出ることがあります。特定のシングルやバージョンを探している場合は、盤種ごとのトラックリストを確認してください。
限定盤・プロモ盤の存在:プロモ盤やカラーヴァイナル、見開きジャケットなどはコレクターズアイテムになりやすいです。購入前に写真やカタログ番号を確認しましょう。
まとめ — どのアルバムから始めるべきか
まずは「Natural Force(It's a Heartache収録)」でボニーの原点を知り、「Faster Than the Speed of Night」でジム・スタインマンとの最も華やかな瞬間を体感するのが王道ルートです。そこから時代ごとの色合い(70年代の素朴さ、80年代の大仰なドラマ、90年代の欧州ポップ、近年の落ち着き)を追っていくと、彼女の声と表現の変遷を体系的に楽しめます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Bonnie Tyler — Wikipedia (EN)
- Bonnie Tyler — AllMusic
- Bonnie Tyler — Discogs
- Bonnie Tyler — Official Site


