The Rain Parade入門ガイド:ペイズリー・アンダーグラウンドを牽引した80年代ロサンゼルスのサイケ/インディー・ロックの名作と影響

The Rain Paradeとは

The Rain Paradeは、1980年代初頭のロサンゼルスで結成されたバンドで、いわゆる「Paisley Underground(ペイズリー・アンダーグラウンド)」の代表格です。1960年代のサイケデリック / ジャングルポップと、ポストパンク期のインディー・ロック感覚を独自に融合させたサウンドで評価され、当時のシーンに深い影響を与えました。

結成と歴史の概略

1980年代初期に結成され、Matt PiucciやSteven Roback、David Robackらを中心に活動を始めました。1983年のファースト・フルアルバム「Emergency Third Rail Power Trip」はバンドの代表作として長く評価されています。その後メンバーの入れ替わりや派生プロジェクト(David Robackはその後OpalやMazzy Starへと繋がる活動を行った)を経て、1980年代中盤には活動形態が変化しましたが、以降も再結成や限定的な復活ライヴ、後年の録音を通じてその存在感を保っています。David Robackは2020年に亡くなりましたが、バンドの音楽的遺産は今も多くのミュージシャンに影響を与えています。

音楽的特徴と魅力

  • 60年代サイケデリアとジャングル・ポップの再解釈:ByrdsやLove、Velvet Undergroundなどからの影響を感じさせつつ、当時のインディー感覚で再構築した音作りが魅力です。単なるレトロ復刻ではなく、現代的な潔さが同居します。

  • ギターのハーモニーとテクスチャー:Matt Piucciらによるギターの掛け合い、リバーブやコーラスを多用したアンサンブルが、独特の浮遊感と深みを生み出します。ツインギターによるメロディックなフレーズや反復が耳に残ります。

  • メランコリックで詩的な歌詞:メロディは明快ながら、どこか翳りのある歌メロと詩的・イメージ主導の歌詞が、郷愁や夢うつつの世界観を作り出します。

  • ダイナミクスと空間の作り方:テンポやアレンジの起伏を活かし、楽曲ごとに密度の異なる「空気」を作るのが上手いバンドです。静と動、クリアと濁りのバランスが絶妙です。

代表作とおすすめ曲

以下は、The Rain Paradeを初めて聴く人に特に勧めたい作品と曲です。

  • Emergency Third Rail Power Trip(アルバム) — バンドの代表作で、ペイズリー・アンダーグラウンドの名盤の一つ。サイケデリックなギター・アンサンブルと魅力的なメロディが詰まっています。

  • Crashing Dream(アルバム) — フォローアップ作。より実験的・変化球的な要素も見られ、バンドの幅を感じさせる一枚です。

  • 代表曲(ピックアップ)

    • “What She’s Done to My Mind” — サイケでポップなフックを持つナンバー。
    • “Kaleidoscope” — 反復するフレーズと色彩的なギターが特徴。
    • “This Can’t Be Today” — 叙情的で浮遊感のある楽曲。

ライヴとシーン内での立ち位置

The Rain Paradeは同時代のThe Dream Syndicate、The Bangles、The Three O'Clock、Green on Redらとともに「Paisley Underground」というムーブメントを構成しました。ライヴではサイケデリックな世界観をそのまま具現化する演奏が好評で、その場限りの即興的な部分やギターのやり取りがファンの強い印象に残りました。シーン全体が互いに刺激し合い、時にメンバーの交流や合同イベントも行われたため、80年代ロサンゼルスのインディー文化を象徴する存在の一つです。

楽しみ方と聴くときの注目ポイント

  • 初めて聴くならアルバム通しで:特に「Emergency Third Rail Power Trip」は通しで聴くことで曲間の流れや空気感の移り変わりがよくわかります。

  • ギターのテクスチャーに注目:リバーブ、カッティング、ハーモニーの重なり方を意識すると新たな発見があります。

  • 歌詞のイメージを味わう:表面的なメロディの気持ちよさだけでなく、詩的で抽象的な歌詞から広がる風景や感情を楽しんでください。

  • 同時代のバンドと聴き比べる:The Dream SyndicateやThe Banglesなどと比較すると、ペイズリー・アンダーグラウンド内での個性や表現の幅が見えてきます。

影響とレガシー

The Rain Paradeは直接的に後続のドリーム・ポップ、ネオサイケ、シューゲイズの一部ミュージシャンに影響を与えました。また、メンバーの派生プロジェクト(特にDavid Robackの歩み)はMazzy Starなどに繋がり、90年代以降の静謐でメランコリックなサウンドにも影響を残しています。今日では、レトロなサイケデリアを現代的な文脈で鳴らすバンドが登場する際にしばしば参照される重要な存在です。

こんな人におすすめ

  • 1960年代のサイケ/フォークロックが好きな人
  • メロディ重視のインディー・ロックやドリーム・ポップを探している人
  • 80年代のロサンゼルス・シーン(Paisley Underground)に興味がある人

エバープレイの中古レコード通販ショップ

エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

エバープレイオンラインショップのバナー

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery

(ここにはユーザー指定の「エバープレイの紹介」セクションが挿入されます。必要に応じて、エバープレイのサービス内容やリンクなどを追加してください。)

参考文献