アート・ファーマーとは?歌うようなフリューゲルホルンの音色と名盤で読むジャズ史ガイド
Art Farmerとは
Art Farmer(アート・ファーマー)は、温かく歌うようなトランペット/フリューゲルホルンの音色で知られるアメリカのジャズ・ミュージシャンです。1940〜60年代のビバップ/ハードバップ期に頭角を現し、以降も独自の美意識を貫いて世界的に高く評価されました。派手さではなく「歌う」ことを大切にする演奏スタイルは、多くの奏者やリスナーに影響を与えています。
経歴(概略)
アート・ファーマーはミッド20世紀のアメリカ・ジャズシーンで成長し、数多くの名だたるミュージシャンと切磋琢磨しました。プレイヤーとしてはトランペットでキャリアを始め、後に深みのある響きを得られるフリューゲルホルンを多用するようになります。1950年代後半にはベニー・ゴルソンと共にジャズテット(The Jazztet)を結成し、編曲とアンサンブル志向の音楽で注目を集めました。晩年はさらにフリューゲル寄りの音色を追求し、フランプット(flumpet)などの楽器も使用しました。
演奏スタイルと魅力:なぜ聴き続けられるのか
- 「歌う」フレージング
ファーマーの最大の魅力はメロディへの徹底したこだわりです。フレーズは歌心に満ち、過度な装飾や速さに頼らず、音の並びと間のとり方で表情を作ります。聞き手に寄り添うような語り口があり、ジャズの複雑さと親密さを同時に感じさせます。
- 音色の成熟—トランペットからフリューゲルへ
トランペット特有の鋭さを抑えた、丸みと暖かさのある音色が特徴です。フリューゲルホルンを主に用いることで、柔らかな中低域の響きと心地よい倍音を獲得し、バラードやミディアム・テンポの曲で特に魅力を発揮します。
- 抑制された表現力
劇的なクライマックスを追い求めるのではなく、微妙なニュアンスで感情を伝える演奏法。ビブラートやダイナミクスを効果的に使い、少ない音数でも豊かな物語性を紡ぐのが得意です。
- アンサンブル感と作曲・編曲眼
ジャズテットをはじめとする小編成での緻密なアンサンブル作りに長けており、ソロと伴奏のバランス感覚に優れます。メンバーの個性を活かしつつ曲全体を自然に牽引するリーダーシップも彼の魅力の一つです。
- 柔軟な共演力
ベニー・ゴルソンやジジ・グライスらといった作曲家/演奏家と共演しながら、自身の色を失わずに相手を引き立てる力がありました。ジャンルの細部を問わず、良質なメロディと対話できる適応力があります。
代表曲・名盤(おすすめリスニング)
以下は彼の演奏やリーダー作、重要な共演作から特に聴きやすく、彼の魅力がよく出ているものを選びました。アルバムタイトルは日本語表記・英語表記が混在することがありますが、改めて聴くときは曲単位でも楽しめます。
- The Jazztet(ジャズテット)関連作品
ベニー・ゴルソンとの共作であるジャズテットの録音は、ファーマーのアンサンブル感とメロディアスなソロがよく分かる代表作群。編曲の妙やホーン・アンサンブルの美しさが光ります。
- 初期〜中期リーダー作
1950年代〜60年代にかけてのリーダー作には、ハードバップ的な熱気と彼の抑制された美意識が同居しています。ここでの演奏でテーマの歌い回しやフレージングの妙を堪能できます。
- 晩年のフリューゲル/フランプット演奏
フリューゲルホルン主体の演奏は、さらに蜜のような温度感を増し、成熟した語り口が楽しめます。フランプット使用期の録音は、トランペットの明瞭さとフリューゲルの温度を同時に感じられる興味深い音像です。
- おすすめ曲(例)
- Farmer's Market(代表的なオリジナル/ライブ演奏で聴けることが多い曲)
- バラード・スタンダードの解釈(彼の歌心が良く出る)
聴きどころの解説:具体的に何を聞けばいいか
- イントロ・テーマの歌い回しを追う
テーマの取り回しや転調箇所での音色変化、フレージングの間の取り方に注目すると、彼の「歌心」がよく分かります。
- ソロの起承転結を観察する
無理に速く吹くのではなく、フレーズごとに小さな物語を作るようにソロを構築します。クレッシェンドや間の取り方でドラマが生まれる点を味わってください。
- アンサンブルでの位置取り
ジャズテット等の録音では、他のホーンやリズム隊との掛け合い(対位法的なフレーズや合いの手)に注目すると、彼のリーダー/共演者としての才が見えます。
影響と後世への遺産
ファーマーのアプローチは「音で歌う」ことを重視する多くのトランペット・フリューゲル奏者に影響を与えました。技巧や速さよりもメロディを重んじる姿勢は、モダンジャズの中でも普遍的な美の基準として受け継がれています。また、編曲やアンサンブル志向の作品群は小編成ジャズの優雅な在り方のお手本とも言えるでしょう。
最後に — どう聴き、何を楽しむか
Art Farmerの音楽は「聴くほどに語りかけてくる」タイプです。初めてならバラードや中庸テンポのトラックから入り、テーマの歌い回し、音色の色彩、静かな中の表現の変化をじっくり追ってください。派手さではなく内面的な充実感を味わうことで、彼の本当の魅力が見えてきます。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Art Farmer - Wikipedia
- Art Farmer | Biography & Discography - AllMusic
- Art Farmer, Jazz Trumpeter, Is Dead at 71 - The New York Times (obituary)


