ニコライ・ギアウロフのおすすめレコードを徹底解説|聴きどころと盤選びのコツ
Nicolai Ghiaurov(ニコライ・ギアウロフ)おすすめレコード 深掘りコラム
ブルガリア出身の大バス、Nicolai(Nikolay)Ghiaurov(1929–2004)は、巨躯に似合わぬ繊細さと歌心を兼ね備えた声で20世紀後半のオペラ界を牽引しました。本稿では「どのレコードを聴くべきか」を中心に、曲目ごとに聴きどころやギアウロフならではの魅力を深掘りして紹介します。レコードの再生や保管法などの技術解説は含めません。
ギアウロフの声質と表現の特徴(聴きどころ)
- 音色:低域に豊かな重みがありながら、単に厚いだけでなく中高域の伸びも美しい。低音の重厚感と高音での「声の立ち上がり」の両立が特徴。
- フレージング:呼吸と語りのような自然なフレージングで台詞的表現に長ける。単なる「力技の低音」で終わらない、詩的な表現を得意とした。
- 台詞性(ドラマ性):ロシア語・イタリア語いずれでも言葉を生かす歌い回しで、役柄の心理を深く描き出す。
- 音楽的解釈:旋律を大切にする歌い方で、和声の下での音程や音の色を変えることでドラマを作る。
おすすめレコード(作品別に聴きどころを解説)
- Mussorgsky — Boris Godunov(ボリス・ゴドゥノフ)
ギアウロフの代表役のひとつ。権力者としての威厳だけでなく、その孤独や疑心暗鬼を声のニュアンスで表現するので、役者的・歌手的両面を堪能できます。特に以下の点を注目して聴いてください:
- 「ボリスの独白」や終幕での低音域の安定感と、そこから生まれる心理描写。
- 合唱場面での遠近感の作り方(ソロとしての存在感と合唱との対比)。
注:ボリスは複数の録音・上演が残されています。スタジオ録音の緻密な音響と、ライブ録音の迫力・演劇性は両方チェックすると理解が深まります。
- Verdi — Don Carlo(フィリッポ2世)/Aidaなどのヴェルディ役
フィリッポ2世など、ヴェルディの重厚なバス役でもギアウロフの音楽性は光ります。単に「重い声」で押すのではなく、レガートとフレージングで人物の内面を描くのが彼の特徴。
- 祈りや告白の場面での表情の変化(音の長さ、ポルタメントの使い方)に注目。
- 合唱とのバランス感覚。ヴェルディ合唱を支配するような低域の安定感。
- Gounod/Boitoなどの悪役(メフィストフェレス類)
メフィストフェレス、マフィストなどの役も多く歌い、悪役にありがちな単純な悪意ではなく「魅惑的な存在感」で表現します。声の色や語り口を変えてキャラクターを作る点が聴きどころ。
- Verdi Requiem(レクイエム)などオラトリオ/宗教曲
レクイエムのソロパートでは、独唱と合唱・オーケストラの間での「歌の存在感」を示します。声の輪郭がはっきりしているため、宗教曲でも説得力があります。
- 歌曲・アリア集(リサイタル盤)
ギアウロフはオペラだけでなく、ロシア歌曲、ブルガリア民謡、イタリア語・ロシア語のアリアを収めたリサイタル盤も残しています。小編成での録音は声の細部や語り口を楽しむのに最適です。
- 共演盤(特にMirella Freniとのデュエット)
彼の夫人であるミレッラ・フレーニとの共演は、声の色と表現の相性が素晴らしく、歌の掛け合いでの微妙な呼吸合わせや感情のすれ違いが楽しめます。オペラのデュエット集やライブ録音でチェックをおすすめします。
盤選びの実践的な視点(何を基準に選ぶか)
- 「スタジオ録音 vs ライブ録音」:スタジオ盤は音質・均質な歌唱が魅力、ライブ盤は演劇性・瞬発力が聴けます。ギアウロフの場合、どちらも異なる魅力があるので両方聴くのが理想です。
- 「指揮者・共演者」:指揮者や主役級の共演者によって全体の色合いが変わります。ギアウロフの歌が活きる録音かどうかは、指揮者のテンポ感や合唱の扱い方にも左右されます。
- 「録音年代」:1950〜70年代のステレオ初期〜黄金期の録音は音響的に豊かで、ギアウロフの声の実在感をよく捉えています。リマスター盤やCD再発の批評も確認すると良いでしょう。
- 「言語と発音」:ロシア語は母語に近い自然さ、イタリア語は発音の明瞭さと表情が楽しめます。歌詞の理解を深めるとさらに表現の妙が分かります。
聴き比べの提案:3つの聞き分けポイント
- 低音の「重み」と「輪郭」:単に音が低いのか、音の輪郭(始まりと終わり)が明瞭かを比べる。
- 語りの自然さ:レガートやポルタメントを使った「語りかける」フレージングがどれほど自然か。
- 役作りの細部:同じ役を別録音で歌うとき、微妙なテンポ処理やアクセントの違いが表情の違いを生む。
初心者におすすめの入り口盤(聴きやすさ重視)
- 代表的なアリア集やデュエット集のコンピレーション盤:曲の幅を短時間で掴める。
- 「Boris Godunov」の抜粋やハイライト盤:役の概要とギアウロフの代表的表現をつかめる。
- フレーニとの有名なデュエットが収められた盤:声の対比でギアウロフの魅力が分かりやすい。
深掘りリスニング:各曲で注目すべき小節・場面
- ボリス:独白の冒頭〜中盤のフレージングの変化(静かな語り→高ぶる叫びへの移行)
- フィリッポ2世(ドン・カルロ):祈りの場面での「息の置き方」と和声との関係
- メフィストフェレス類:短いフレーズでの色彩の付け方(軽妙さと威圧の両立)
コレクター向けの視点
- 複数の版(スタジオ/ライブ、初出盤/リマスター)を比較することで「演技の変化」や「声質の変遷」が見えてきます。
- 同一役を時期を変えて聴くことで、歌手としての成熟や役作りの変化を追跡できるのがギアウロフの楽しみのひとつです。
聴取後の余韻を深めるために
歌詞の和訳を追いながら聴くと、ギアウロフがどの言葉に音楽的強調を置いているかがより分かります。オペラ全体のドラマと彼のソロの関係性を意識すると、単一のアリアが劇全体の中でどのように機能しているかが明瞭になります。
エバープレイの中古レコード通販ショップ
エバープレイでは中古レコードのオンライン販売を行っております。
是非一度ご覧ください。

また、レコードの宅配買取も行っております。
ダンボールにレコードを詰めて宅配業者を待つだけで簡単にレコードが売れちゃいます。
是非ご利用ください。
https://everplay.jp/delivery
参考文献
- Nicolai Ghiaurov — Wikipedia (英語)
- Discogsでのディスコグラフィ検索
- AllMusic 検索結果:Nicolai Ghiaurov
- Gramophone 検索:レビューや記事


